号外! |
09.09.29
 昨夜は、情報委員会の会議に参加してきました。 会議内容では、このホームページについてや、JOCニュースについて、そしてJOC手帳についてです。 中でも手帳についてでは、JOCの会員の皆さんの会社宛に、この情報委員会と連携推進委員会からの案内が大きな封筒で届いていると思います。 情報委員会からは、 「会員名簿作成について」と「出欠表についてお知らせ」 連携推進委員会からは、 「JOCビタミンTOOL制作に際してのお願い」、そしてそれぞれの同意書です。 私は、この春から副代表幹事を務めさせていただいてますが、実はそれまではJOC活動には全く参加してませんでした。 今はそれをとても反省して自分なりに努力をしてますが、こんなに人との繋がりが増えた事にとても感謝しています。 当初は、どの部会に行っても全く知らない方ばかりで戸惑う事が多かったのですが、この手帳があれば大丈夫です! 顔写真と一緒に、会社名や電話番号、アドレス、趣味などなど、たくさんの情報が載ってます。 この手帳で私は、どんな場面でも戸惑う事がなくなりました! そして、私自身の情報も皆さんの手元に渡る訳ですので、たくさんの方に自分を知っていただく事ができます。 皆さん、こんなに役に立つ手帳です! 早い目に手続きしてくださいね!
 そしてこの日も隣の部屋では、連携推進委員会さんの皆さんが会議中でした。 (よくお会いしますねぇ~) 情報委員会の案内と同封させていただいてます、連携推進委員会からのお願いですが、今年初めての試みの 「JOCビタミンTOOL」です。 ビタミンは、元気の素!活力の素!まさに「ビタミン剤」という意味でつけました。 これは、今年の7月に浜松で行った「ビジネスマッチングフェア」をきっかけに、JOC以外の会にも、他の県の会の皆さんともビジネスマッチングする為のツールです。 どちらも、とても役に立って大事なものですので、是非!参加してくださいね。
そしてこの後、両委員会は合流して会議と親睦会です。 情報委員会と連携推進委員会は、お互いに協力しあって進める内容が多いので、島内委員長と長野委員長が企画してくれました。 この会議でも、とても前向きで熱心なご意見がたくさん飛び交いました! 皆さん、本当に熱心で一生懸命です! 長い時間の会議、皆さんお元気サマーでしたぁ~! (第一回研修委員会より)
|
 |
またまたワイン会 |
09.09.27
 西田です。 先日、JOCのOBワイン会に杉本代表幹事と一緒に参加してきました。 場所は、第12期副代表幹事の木下社長のお店 「バッサーノ デル グラッパ」 です。 この日も、第12期代表幹事の 株式会社ディオニー・前田社長がワインをご用意していただきました。 シャンパンと白ワイン、赤ワインと、イタリアワインを8種類もご用意していただいたのですが、イタリアワインは全く解らないので前田社長にいろいろお伺いしながらいただきました。 この日も、お料理の色に合わせてワインをすすめていただいたのですが、どれも高級ワインばかりを、16名で合計12本とマグナムサイズを2本もご用意していただいたので大満足でした! このワイン会に参加したい!という方がいらっしゃいましたら、是非西田までご連絡くださいね。
 たくさんの美味しいワインとお食事をいただき、そのまま二次会へ! んっ? いつの間にか前代表幹事の松田社長が参加されてます。 これはチャンスだ!と、 代表幹事コンビでツーショットです。 どうも近所で会合があったようです。 この日も松田代表幹事とはJOCの話で盛り上がりました。 (皆さんホントにJOCが大好きなんですねぇ) このホームページの事や、本部や各支部での活動の活発さに大変お褒めの言葉をいただき、とても嬉しかったです。 いつもながらJOCの話で盛り上がったのはいいのですが、気がつけばもう深夜になっちゃってました。。。 (またまたやっちゃいました) JOCの話になると一晩では足りないのかもしれませんねぇ。 最後に、前田社長が
「今度は焼肉とワインの会をしようよ!」と言ってくださいました。 皆さん、部会でワインの企画をされる時は、是非!西田までご連絡くださいませ!
|
 |
黒毛和牛の産地 |
09.09.25
 西田です。 写真は、佐賀牛のサーロインです。 先日、京都市南区吉祥院にある「京都食肉市場」の競りの中で、一頭丸ごと購買しました。 ところで皆さん、日本全国に佐賀牛や鹿児島黒牛、近江牛、松阪牛、京都肉などなど、たくさんの銘柄牛がありますが、いったいどういう基準で決まっているのでしょう? 黒毛和牛は、生産農家で生まれてから約6~7ヶ月間育てられてから、仔牛の競りにかけられます。 その競りで肥育農家が購買して、自身の牛舎に持ち帰って、約24~30ヶ月間育てて成牛にしてから全国の市場に登場します。 例えば、鹿児島で生まれて佐賀県の肥育農家が購買して持ち帰ったら、この牛は鹿児島黒牛?それとも佐賀牛? また、肥育農家が途中で佐賀県から神戸に移して、そのまま神戸で育てたらこの牛は神戸牛? 以前は、これでいろんな問題が起きましたが、 今は生まれてから成牛になるまでの期間で、一番長い期間育てられた土地を名乗る事ができます! という事は、宮崎県で生まれてから6ヶ月間育てて、鹿児島県に移して12ヶ月間肥育して、そしてそれから神戸に移して13ヶ月間育てたとしたらどうでしょう? そうなんです!この牛の銘柄は神戸牛になるんですよね! 皆さん、食事に行かれた時に産地が「〇〇牛」と表示されていても、出生地は?移動は何回した?なんて聞いてみたら、「んっ?この方は何者?」なんて事になっちゃうかも! 詳しくは、またまた西田まで!
お知らせです!
第二回経営力向上委員会の事業の締め切りが今日までです! 今回は、数年前まで倒産の危機に瀕する経営状態に陥っていたそうですが、今はスタッフの優しくて暖かい接客などが大人気の繁盛店にまで持ち直されたそうです。 皆さん!これは絶対に逃さないでくださいね!
|
 |
感動です! |
09.09.24
 西田です。 皆さん、シルバーウィークはどうお過ごしでしたか? 西田は、マックスで仕事でしたぁ。。。 先日、家内と一緒にランチに行きました。 場所は、河原町部会の堀部部会長のお店 「田毎本店」さんです。 元々蕎麦が大好きな私は、昔からこちらのお店の大ファンです。 今春の河原町部会さんの総会に参加させていただいた時に、堀部部会長にご挨拶させていただいたのですが、 んっ?どこかで?お会いしたことあるかも? 実はこの堀部部会長、会社に入社される前に修行に出ておられて、〇〇食研さんという会社で営業マンをされていました。 当初は、私のお店にもよく出入りしていただいてたので、お顔を覚えてたんです。(懐かしいぃ~) この日、ランチタイム真っ最中に寄せていただいた事もあるのかもしれませんが、お客様がたくさん並んでおられたくらいの繁盛ぶりでした。(お忙しい時間帯に申し訳ございません)
 この日に、いただいたのは勿論! 上海老天ぷらそばです。 私は、いつもこれです! 大きな海老の天ぷらが、 ドーンと2本のってます。 (幸せだぁ~!) そして、これプラス親子丼です。 夜は、お酒をたくさんいただきますので、あまり食べないのですが、ランチは高校生並に食べる西田です。 (ホントは、天丼にしたかったのですが、これプラス天丼はちょっとはずかしいですもんね。。。) こちらの蕎麦ですが、時間が経っても決してのびたりしたりしないで、おだしもとても上品に仕上げてあります。 そして、アルバイトの方なんでしょうか?とてもお若い従業員さんが接客してくれましたが、これが完璧な接客です! こういうお店でのお食事は、本当に気持ちがいいもんです。どのような指導をされているのか、是非ご伝授していただきたいですね。
そして、ふっと壁を見ると。。。
これだぁ! 1 2 3 。。。 ♪♪♪  じゃ~ん! 研修委員会の皆さん!見てください!! あなた達が企画してくれた、第一回研修事業でご講演していただいた、あの 清水英雄先生の 「ありがとう」です! これを見て私は、嬉しくて!嬉しくて! もう感動です! あの第一回研修事業の講演後に、この「ありがとう」をご購買していただき、そしてそれを大事な店舗の壁に飾っていただいているのです。 こんな嬉しい事はないです! この日、美味しいお食事をいただけただでじゃなく、感動も一緒にいただきました。 今後の励みになります。 堀部部会長、ありがとう! そして、お元気サマー!
|
 |
伏見部会幹事会 |
09.09.17
 西田です。 一昨日の火曜日は、伏見部会の森田部会長にお声をかけていただき、伏見部会の幹事会に参加してきました。 場所は、祇園石段下南にある 「天竺」さんです。 幹事会といっても、今回は会員さん全員に案内を出されたそうですが、なんと!18名中16名が参加です。(凄いですよね!) しかも、松田前代表幹事や池上監査幹事、そして本部の委員会のメンバーさん達が数人おられて、とても重量感があります。 森田部会長さんとは、7月のビジネスマッチングの行きのバスで一緒だったので、それからいろいろとお話してくださいます。 それ以来、本部事業の動員に関しては、かなりのご尽力をいただいてます。 (いつも、ありがとうございます) 幹事会が無事に終了して、またまた皆さんと飲みニケーションです。 本部事業への要望や、今後の方向性などのいろいろな質問をしていただきました。 この日も、会員さん達の本部への期待や想いをたくさんお伺いする事ができて、とても有意義な時間となりました。 そして、最後には森田部会長と松田前代表幹事と3人でまたまた深夜までの飲みニケーションです。 いろんなご意見やご指導をいただき、本当にありがとうございました。
|
 |