 
| 洛南部会・家族例会に行って来ました! | 
| 
writer:実務研修・河原崎
11.08.29
 
	皆さん こんにちは~ 
	実務研修委員長の河原崎です。  
	昨日は洛南部会の「家族例会」に参加して来ました~ 
	京都の北部 田井宮津のヨットハーバーにて「地引き網」体験をしてきました。 
	朝、7時に集合~チャーターしたバスで宮津に向かいます。  
	予定通りのスケジュールでヨットハーバーに到着!ホントに良い天気でしたよ   
	お~っ 木口さん 海が似合いますな~  
	地引き網体験までの模様は、男手が少なかったので写真が撮れませんでしたが 
	洛南部会のブログに “いつか” 載ると思いますのでお楽しみに  
	地引き網の次は「スイカ割り」です     
	長野さん。 海でも男前なパパさんですね~  もう雨男とは呼ばせませーん   
	「どこ行くのー  左ひだり~  」 
	皆なスイカの近くまでは何とか行くんだけどナカナカ割れない  
	4~5人でチャレンジしたんだけど時間も押してきたので、ココはパパさん代表で長野さんにタッチ交代   
	カッコ良いトコ見せてくださいよ~    
	ぎゃー  どこまで来るんすか~ それ僕の頭ですやーん   
	スイカは左ひだりぃ~ ひー   
	なんとかスイカの前にたどりついた長野さん 
	「スイカ!ソコ!ソコ~!」『ココ?トリゃ~  』    
	“バゴッ  ”っと見事に割れたスイカにみんなで群がる群がる  (笑)  
	冷たく冷やしてくれてたし、甘くて美味しかったね~  
	その後は少しの時間でしたがフリータイム         なんかいたづらしてる??   
	あらら~ 西村くんお疲れですか~??まだ若いのに~  
	真下さんも良い笑顔ですね~  
	そして、お昼ご飯は一匹一匹 丁寧に焼いていただいた干物の定食でした  
	美味しくて最高でしたね~  
	長くなってきたのでこの他は “いつか” に記載されるであろう洛南部会ブログに期待して 
	帰りに立ち寄った「とれとれ市場」での一枚    
	見てください! この丸々とした岩牡蠣を  
	4歳になる子供ちゃんの足と同じくらいでしょ~   
	いや~ 味も濃くって美味しかったな~ また一人で行こうかな~  
	長くなってスイマセン・・・最後まで読んでいただいてありがとうございました~  | 
|  | 
| 秋の気配。 | 
| 
writer:辻本大和@MS委員会
11.08.26
 
 まいどお世話になっております。 メンバーサポート委員長の辻本大和(丸太町部会)でございます。 
 めーちゃ暑かったお盆休みを過ぎた途端、 涼しくなって秋の気配を感じるようになりましたね。 
 秋は大好きな季節です。 食欲の秋はもちろんのことですが~ 
 過日、第1回RISO研修会にて大原光秦さんから めーちゃ沢山の熱くて深い気づきの言葉を頂戴しました。 
 秋の夜長に 今までと、これからのことを見つめなおして じーくりと考える時間を作りたいと思っております。 
 
 
 
 ちなみに~ ウチのあほ猫先生も移ろいゆく季節に何やら想いを馳せているようです。 
	 ていうか、見事なまでの・・・あほ面。 先生の身に何が起こったのでしょうか!? この件についても、じーくり考えたいと思います(笑) 
 ではまた次回! (`・ω・´)ノ 
 ■ NEXT Event! 実務研修委員会【実務研修塾 その弐】 http://www.joc.gr.jp/information/2011/08/post_4.html ソーシャルネットワーク「facebook」の活用術を学びます! ビジネスチャンスが大きく広がるかも!?奮ってご参加下さいませ~ | 
|  | 
| 和を尊ぶ | 
| 
writer:馬籠 昭典
11.08.25
 
	お盆を過ぎ、朝晩少し過ごし易くなりましたね 
 
 
 
	 
	 ただ、秋風と共に大気が不安定になり 
	 
	 
	毎日、夕立に見舞われています 
	 
	 
 
 
	 京都には多くの伝説や言い伝えがありますが 
	 
	 実は滋賀にも結構あるんですよ 
	 
	 
 
 
 滋賀県野洲市に位置する三上山 
	 
	 
	通称、近江富士として親しまれています 
	 
 
 
	 この山にも昔から伝わる物語があります 
	 
 
 
	 藤原秀郷(俵藤太)は瀬田の唐橋で出会った琵琶湖に棲む竜神一族の美しい娘に見込まれ 
	 
	 竜神一族を苦しめる三上山に巣食う大百足の退治を頼まれました 
	 
	 秀郷は剣と弓矢で見事、大百足を退治し 
	 
	 お礼に宝物と平将門を討つ手伝いをしてもらい 
	 
	 
	見事、将門を討ち取ることができました 
	 
 
 
	 
	 この物語は湖南地域に住む者なら誰でも知っている有名な昔話です 
	 
 
 
	 
 
	 毎日のように三上山の麓を仕事で行きかっているのですが 
	 
	 毎日、真っ黒な夕立雲が三上山の真上に出現します 
	 
	 
	地形に因る気象の影響なのでしょうが・・・ 
	 
	 
 
 
	 毎日のように山から沸き立つように生まれる真っ黒な雨雲を見つめ 
	 
	 古の人たちはきっと、この山に魔物が巣食っていると思ったのでしょうね 
	 
	 
 
 
	 見慣れた風景なのに今日はそんな古の風景を思い描いていました 
	 
 
	 
	きっと昨夜の大原先生のお話のせいなのでしょうね 
	 
 
 
	 聖徳太子や近江商人 
	 
	 日本の文化に道徳・宗教観 
	 
	 
	今を知り、過去を振り返り、未来を探る 
	 
 
 
	 
	 
	何気なく遠い過去に思いを馳せている自分に気づいたとき 
	 
	 
	昨夜の講演が充実したものだったと気づきました 
	 
	 
	 詳しくはレポートや理念創造委員会ブログにて近々アップされますので 
	 
	 
	昨夜お聴き逃しの方はチェックして下さい 
	 
	 
	 
 
 
 
	 本日は発疹の為、娘の写真はお休みします 
	 
	 
	 
	 まごめ | 
|  | 
| 何もかもが久しぶり! | 
| 
writer:藤田 義
11.08.20
 
 久しぶりにブログをアップしてます。 申し訳ない・・・櫻井委員長いつもフォローをありがとう。 
 そして昨夜は久しぶりに剣道の稽古を子供らとしました。 涼しくなったとはいえ、まだまだ面をかぶると暑くて・・・ 稽古後は3キロ体重が減ってました!! 
 しかし、その日のうちに元に戻りました(笑) 
 9月23日に社会人の大会が京都市武道センターで開催されるので 出来るだけ稽古をしておかないとアカン!! 
	 | 
|  | 
| お盆休みに荒祭! | 
| 
writer:馬籠 昭典
11.08.16
 まだまだ暑い日が続きますが、皆様は元気に過ごされていますか? 
	 
	 
	 私は12日~14日の3日間、お盆休みを利用して妻の実家へ行ってきました 
	 
	 
	 
	静岡県  
	 港町とあってか、殺生のできないお盆の時期に祭りごとを行うそうです 
	 
	 12日朝から焼津神社で新しく生まれた子の健やかな成長を願う幟かつぎのご祈祷へ 
	 
	 
 
 
 そこで古くから伝わる神事(珍事?)神ころがしにも挑戦!! 
 
 
	 
 
 こちらは大きな声で泣くと良いらしいのですが… 
 
 
	 
	 
	泣きませんでした 
 
	 
	 
	 
	 夜には御神楽祭で境内は露店で埋め尽くされ 
	 
	 
	 
 
 そして翌13日は朝8時から夜11時頃まで神輿が街中を練り歩きます 
	 
	 
 
 神輿の先導に獅子木遣り 
 
 
	 
	 
 
 この獅子にかぶられるとまたまた健やかに 
 
 
	 
	 
 夜には実家の方でもかぷり! 
	 
 
 
 ここでも泣かなかったんですが…いいのかなぁ? 
	 
	 
	 
 14日夜には焼津港で花火とまさに祭り一色の焼津にてリフレッシュしてきましたので 
	 
	 
	 残暑に負けずがんばります! 
	 
	 
	 | 
|  | 







 


 
 



























