 
| モバイル手帳同意書返送について・・・情報委員会 | 
| 
11.07.27
 JOC会員の皆様 いつもお世話になっております 
	 
 みなさん モバイル手帳の同意書もうお出しいただけましたか? 締め切りは7月末日です 
 
 円滑なスタートのため、是非ご協力お願い致します 
 もし同意書が見当たらない方は、事務局さま(075-255-7062)までお問い合わせくださいませ。 
 取り急ぎお願いまで 
 どうぞよろしくお願いします 櫻井 
 
	 
 
 
 
	 
 
 
 | 
| 広域連携事業 第5回ビジネスマッチングフェア in Hamamatsu 2011 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
writer:櫻井登之
11.07.22
 事業名: 広域連携事業 日時 : 平成23年7月19日(準備日・前夜祭) 20日(フェア初日) 21日(フェア2日目) 場所 : アクトシティー浜松 展示イベントホール (静岡県浜松市中区中央3-12-1) 担当 : 連携推進委員会 
 委員長 影山 博一(大 津) 副委員長 垣口 秀昭(丸太町) 小島 敏裕(壬 生) 
	委員     荒木 正登(東 九) 大江 史朗( 南 ) 岡崎 耕治( 南 ) 公文 一喜(洛 北) 出展企業: 
 
 (順不同・敬称略) 
 
 
 『理念、方針を決定する為に、多くの人々に出会おう!』
	今年で第5回を数える ビジネスマッチングフェアin Hamamatsu (以下BMF)に広域連携事業として、 
 
  
 
 
	今年のBMFテーマは、「地域環境との共生をめざし、未来のものづくりへ」のもと 主 旨
 
	「環境」をメインテーマとして、事業意欲旺盛な地元中小企業の皆様へ「出会いの場」を提供し、 (http://www.hamamatsu-bmf.jp/ より) 
 
 
 
	いよいよ搬入日の7月19日は、出展者の皆さん早朝より京都を出発され、 
 
	 
 
 
	また7月19日夜には前夜祭として、はましん経営塾のみなさんと交流が出来、 
 
	 
 
	写真左上は 第21期 はましん経営塾会長の鈴木陽介さまです。 
	一同 たくさんの方々と名刺交換をさせていただき、 
 
 
	そして いよいよ20日 オープニングセレモニーが午前9時半より 
 
	 
 左からお一人めが、はましん経営塾の鈴木会長さまです。 このセレモニーには、京都信用金庫の増田理事長様はじめ、池上代表が臨席されました。 
 開場をまえにして、影山委員長から初日の段取りや、交通手段などの説明がありました。(台風接近のため) 
 
	 
 次に池上代表からBMFにかける意気込みなどをお話しいただきました 
 
	 
 また会場をご覧になられた増田理事長様から激励のお言葉を頂戴しました 
 
	 
 
 出展されました方々はじめ皆々様、誠にありがとうございました。 
 
	中谷情報副委員長の突撃取材はこちらをクリックください 
 
	 | 
| 第一回 部会交流事業 (部会交流委員会) | 
| 
writer:櫻井 登之
11.07.11
 
 
	 
	事業名:「部会交流事業」(オリエンテーション・基調講演・懇親会) 
	 
	日  時        7月6日(水) オリエンテーション17:50〜  
	会  場        京料理とりよね(松尾大社門前) 
	基調講演        「京のあたりまえ」 岩上 力 (いわがみ つとむ)先生: 
	対  象        西ブロック会員と全新入会員(17期) 
	 
	担当 部会交流委員会 
	   委員長    内藤 克敏(嵯峨野) 
	   副委員長  太田 匡信(洛 北)  岡本 将司(伏 見) 奥村 泰正(山 科) 委員 石角 幸三(本 店) 大野 恭生(北大路) 小川二三夫(長 岡) 恩田 康弘(洛 南) 川島 章弘(壬 生) 木谷健一郎( 南 ) 
	   小森 大介(大 津) 高田 直浩(西陣・北野)  徳尾 隆次(東 九) 
	 
	                基調講演         59名 
	                懇親会          57名 
	 
	記録・写真:情報委員会 
	 ・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 
	 
	 
	今回はじめての試みである部会交流事業は、オリエンテーション・基調講演・懇親会と盛り沢山の内容となりました。 
	 
	 
 
 
	 
	18:00より会議室で8名の新入会員さんを迎え、 
	池上代表幹事より次の旨挨拶がありました 
	       まずはご入会おめでとうございます。我々の共通点は経営者であることです。 
	      考えること、悩むことは共有できるはずです。良い会社・良い将来を作るため 
	 
 
 
 
	 
 
 
	 18:40より会場を移し、岩上 力先生による講演をいただきました 
 
	京都で生まれた日本人の優しさ 
	   ~京の当たりまえ~ 
 
	 
 
 
	 
	1200年の長い歴史の中でつちかわれた京都の行事・習わしが、今日まで息づいたのは、 
	 
 
	 
	 
	またビジネスマナーに通じる、京都の行事・習慣をご説明いただき、 
	 
 
	 
	 
 最後に、洛中部会の部会長である堀井委員より、次のように謝辞がありました 
 
	    やさしい口調でわかりやすく説明していただき、京都の奥深さ、 
	 
 
	20:00より宴席に場を移して、懇親会が始まりました 
	        内藤委員長の司会のもと、池上代表幹事の挨拶・乾杯で宴席が始まりました 
	 
 
	 
	        とりよねさんは活鶏料理で有名ですが、この日は祇園祭前ということで 
	        京の夏の風物詩である鱧のしゃぶしゃぶを頂戴しました。 
	 
	また各委員長より委員会の紹介・事業告知を行い、各種同好会の案内も会長より行われました。 
	 
	懇親会を締めくくるに当たり丸太町部会部会長、山名委員より、一本締めの声が上がり、 | 







 


 
 




 (記録 情報委員会)
                                  (記録 情報委員会)