Report

事業報告

2021.08.19

【事業報告】令和3年度 第1回 スモール事業『1時間目 芸術〜JOCルネサンス〜』

■事業名 :令和3年度 1 スモール事業『1時間目 芸術〜JOCルネサンス〜』

■開催日 :令和3731()9時00分〜1110分②930分〜11時40分

      ※感染症対策の為、開催時間を2時間帯に分けて、同時に参加いただく人数を調整

■場 所 :嵯峨嵐山文華館・福田美術館

■参加者 :44

■運営担当:スモール委員会

○開会

  

司会の太田委員(洛北)による開会宣言・須田代表幹事による挨拶・山田委員長(本店)による趣旨説明。

当たり前のような事業開始の流れではありまが、新型コロナウイルス感染症 感染拡大の影響でさまざまな事業がオンラインに移行されてから、本当に久しぶりにリアルでの事業開催でした。

感染症対策により、さまざまな制限もありながらでの開催ではありましたが、リアルで事業開催できたことを実感できた瞬間でした。

  

○第1 講演『日本画の鑑賞〜楽しみ方など』@嵯峨嵐山文華館・第1_1 京都女子大学准教授 前崎 信也様による講演

 

日本画の歴史の話だけではなく、『見方』や『楽しみ方』をざっくばらんな話し方で教えていただきました。

画を直感的に捉えることも楽しみの一つですが、絵にまつわる背景をイメージし世界を想像することも日本画を楽しむ方法の一つであるということを教えていただきました。

この画はどんな人物が依頼して描かれたものなのか、画にどのような想いが込められているのか・・とか。。。

例えば、皆さんご存知の富士山日本一高い山や日本を象徴する美しい山として多くの方に認知されているかと思いますが、『不死山』や『又と無い山』とも言われており、『永遠』や『長生きしたい』、『今の地位を維持したい』という

想いが画に込められているのでは?と言われています。

富士山が描かれた日本画を描いた方、依頼し購入された方は、どんな想いで画を描き、または購入されたのでしょうか・・。

・第1_2 福田美術館 副館長 竹本 理子様による講演
  

福田美術館を立ち上げるにあたって、特に注力し工夫されたことをお話しいただきました。

日本画の美術館は来場される方のほとんどが年配者のため、20年後に美術館が存在しているのかどうか・・という問題に直面されており、若者に興味を持ってもらうためには・・という課題にフォーカスし美術館作りに取り組まれたそうです。

今の“映えるSNS文化”に適応できるように、館内や作品の写真撮影OK(※フラッシュは不可・一部撮影できない作品もあります。) にされたり、できる限り作品を近くで見れるように展示の仕方やレイアウトを心掛けたり、作品の魅力を身近に鮮明に感じ取れるように最高級のクリアガラスを使用したりとさまざまな工夫をし、美術館作りに取り組まれていたそうで

何より感銘を受けたのが、それぞれの作品説明の仕方でした。

歴史を知らない方や若者にも作品に興味を持つことができるように、キャッチコピーや説明がわかりやすく表現されており、画に宿された魅力がわかりやすいように工夫されているとのことでした。

お二人のお話しから、物事を捉えるにあたって視点を変えること(背景を考えること)と、歴史(物事)を次世代に伝えるにあたっての柔軟な取り組みの大切さをご教授いただけたと思います。

2部 作品鑑賞『京(みやこ)のファンタジスタ』@福田美術館

 
    

場所を福田美術館に移動し、グループに分かれて絵画鑑賞。

1部の講演でお話しいただいたことを生かしながら各々作品と真剣に向き合っています。

お気に入りの作品の写真を撮ったり、作品に込められた想いや背景を想像したり、各々インスピレーションを高めておられます。

○第3 ペアワーク『感覚の言語化・共感を体感してみよう』@嵯峨嵐山文華館

   

場所を嵯峨嵐山文華館に移動し、グループでペアワーク。

各チームに第1部で講演いただいた講師の方についていただきそれぞれお気に入りの日本画を発表し、感じたこと想像したことを発表しています。

作品に対して直感的に感じたことをアウトプットすることで自分の価値観を見直すことが出来たり、他の方の価値観も知ることが出来たと思います。

講師の方も積極的にペアワークに参加していただき、皆さん真剣ながらも終始笑顔で取り組んでいただけました。

※感染症対策により各グループごとにクロージングし解散。

 

事業報告作成担当委員より

スモール委員会、第1回スモール事業の事業報告を作成しました高天清起(大阪)です。

事業にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

コロナ禍のなか、感染症対策でさまざまな制限もあるなかでのリアル事業の開催でしたが、開催意義のある事業が出来たと感じております。

今回の事業での成果は何よりリアルでの事業が開催できたこと、皆さんと対面しリアルでしか感じることができない空気感を共有できたことだと思ってます。

講演いただいた講師の方にお話しいただいた内容は、自身の会社経営にも置き換えることができ、これからも変化を繰り返す社会に順応していくための糧になったのではないでしょうか。

私自身、21期でJOCに入会した為、2年間のうち1年はコロナ禍でオンライン主体だった為、まだJOCでの活動に価値観を見出せずにいました。

山田委員長からスモール委員会のお誘いをいただいた時も正直迷いはありましたが、コロナ禍で社会が変化し、自分自身が変わらないといけないと思いお誘いをお受けすることを決めました。

委員会に参加してたくさんの方の価値観や思想を知ることができ、今では参加して良かったと心から思っています。

大阪部会ということもあり、参加するにあたって移動時間もかかってしまいますが、まずは参加することが大切なように感じています。

価値ある事業ばかりだと思いますし、価値を見出すのも自分自身だと思います。

コロナ禍で社会情勢により、オンラインでの事業を開催せざるを得ないこともあるかと思いますが、きっと皆さまも、参加することで新しい価値を見出せることができると思いますので、スモール事業を含めたJOC開催事業にまず参加していただきますよう、今後もぜひよろしくお願いします。

※本記事は、各会員が、思い思いに書いておりますので、京信ジュニア・オーナー・クラブの正式見解ではありません。