 
| 第1回 女性部会 | 
| 
writer: 辻本 大和
12.02.27
 事業名:第1回 女性部会 日時:平成24年2月23日 14:00~17:00 場所:株式会社 白鳩・ワコール本社 
	 動員数:女性会員4名 記録・撮影:メンバーサポート委員会 辻本大和 委員長 
	 
	 
 
	昨年に建てられたばかりのピカピカの新社屋です。 
	 
 
	 
 「見える化」を意識した明るくてお洒落で開放感がある仕事場です。 
 
 
	 
 
	社員さんがスケジュールを共有できるように作られた 
	 
 大量の下着に囲まれながら・・・ 
 
 
 
	 
 
 
	 
 
 商品管理、配送システムなどについて説明を頂きます 
	 
 
 
	 
 
 職場環境を改善し、EH(Employee Happiness)を実現すべく尽力されておられます。 
	JOCで学んだことを積極的に社内にフィードバックしておられ、 
	 
	 
 
	創業者 塚本幸一氏の経営理念に触れながら「下着」の歴史を 
 
	 
 
	 
 
 
	 
 
	今回はとても貴重な見学体験をさせていただいた 
	 
	以上、報告をさせていただきます。 | 
| 平成23年第2回本部例会 第2部 卒業式・懇親会 | 
| 
writer:中谷 清徳
12.02.15
 
 
 
 
	 乾杯は、池上正 代表幹事により、この本部例会懇親会の趣旨にふれて頂き、モバイル手帳の説明も頂き一同乾杯しました。 
 
	 
	今回の本部例会懇親会は今年度でご卒業されます先輩方の卒業式です ここでスペシャルゲストの 沢田知可子様にご登場頂きミニコンサートがはじまります 
 
 会場中に沢田知可子さんの素晴らしい歌声が広がり、会場にいる全ての人が包まれます。 
 
 
 
	 
	 
		 
			ミニライブも終わり今年度卒業の先輩方池上代表幹事がステージに登壇します。 
			池上代表幹事より卒業生へ記念品の贈呈です 
			  
		  
		  
		  
		  
		  
		  
		  
		  
		  
		  
		  
		  
		  
		  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	幹事団もステージに上がり沢田知可子さんがステージ上の一人一人へマイクを向けて頂くという温かいお心つかい、会場総立ちの会場が1つになり熱唱しました。 
	 
	 そして卒業生を代表しまして挨拶 壬生部会:和田全央様よりお礼の挨拶がありました。 
 卒業生代表 壬生部会:光映工芸 株式会社 和田全央 様 
	 
	 歓談があり 
	再び沢田知可子さん登場 「会いたい」そして新曲をご披露頂き懇親会がさらに盛り上がります。 
	 
	 懇親会を終えるに当たり、 長野泰英 副代表により閉会の辞を、JOCを築いてこられた卒業生、金庫様、ご参集の会員各位、また設営の例会委員会へ、それぞれお礼の言葉を交え頂き、終宴しました。 
 
	以上 | 
| 平成23年度第2回本部例会 第1部 講演会 | |
| 
writer:中谷 清徳
12.02.15
 
 
 
 
 
	講演に先立ち池上正 代表幹事より、「今年は辰年です、過去大きな物事を始めるのが辰年に多くございます。皆様の会社も考える年から動く年にして頂きたい、共に歩きだす年にしたいと思います」とのお話がございました。    
	 
	 
	講師の紹介を須藤隆正委員より下記のように頂きました 
	 
	原田隆史先生 プロフィール 
	 ◇20年間、大阪市内公立中学校勤務 
	(生徒指導、保健体育科教論、陸上競技指導、個人優勝日本一13回) 
	◇大学生の教育(ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部 教授) 
	◇教師の教育 
	(埼玉県教育委員、高知市教育アドバイザー、教師塾塾頭・塾生のべ2600名) 
	◇社会人の教育(企業研修280社) 
	◇親の教育(親子塾) 
	◇海外の教育(中国・韓国・台湾で出版。アメリカで発刊予定) 
	◇プロスポーツ選手や芸能人の教育 
	◇作家(11冊の書籍と1冊の手帳を発刊) 
	 
	ご登壇頂き、「1時間10分全力で行きます!」の力強い先生の発声より講演がはじまり先生の自己紹介や会社説明をマインドマップを見ながら説明頂きました。 
	ご用意頂きました資料をもとに順に「心づくり指導法」の講演がはじまります。 先生の実際の教師体験をお聞かせ頂きながら、なぜ教育が必要なのか、まず何から変えていくのか、どの範囲まで巻き込み環境作りが必要なのか、どう接するのか。ぜったい結果を出す人(プロ)になろうと決意。大変貴重な内容のお話が続きます。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 「自立型人間」 自立をする(経済的自立、精神的自立、社会的自立)「自立型組織の教育」 再建の3原則(時を守る 場を清める 礼を正す) 心のコップを上に向ける(コップが下を向いていると注げない) 
	 
	 
	 
	個人パフォーマンス向上の原則(決める 勝利意識 プラスの習慣を形成する毎日思考する 原田式長期目的・目標設定用紙 
	しっかりした目的や目標そして自立型でなければ描けない 壁を乗り越えられる人間は考え方が違う! 
	教育という立場から人を育てる、心を育てる、組織を育てる。たくさんの内容の力強いご講演を頂きました。 
 
 
 
 
 
	 
	講演会の最後に、伊谷副代表により、「大変熱い目に浮かぶたくさんのお話ありがとうございます。未来を見据え目標を立て、心に刻み続けて自分の力・会社に力にしてまいります!」を交えての謝辞で結んで頂き、第1部は終了しました。 
	 
	 
	教育とは、心のコップを上に向ける事! | 
| 第4回 部会交流事業南ブロック例会 (部会交流委員会) | 
| 
writer:石川康司
12.02.01
 
	事業名:「第4回部会交流事業」(オリエンテーション・基調講演・懇親会) 
	担当 部会交流委員会 
	動員数 オリエンテーション 新入会員 4人 
	記録:情報委員会 写真(上田成人委員) 
	今期4回目の部会交流事業は、南ブロック(吉祥院・長岡・伏見・南・洛南)担当で、 
 第1部は4人の新入会員さんを迎え、内藤部会交流委員長の司会でオリエンテーションが開催されました。 
 
 
 
 左から山口祐嗣さん(壬生)森 章人さん(東九)鞆岡貴宏さん(長岡)松岡 剛さん(伏見)です。 
 
 
 
 
	金庫JOC担当の事務局 藤野さんから当クラブの成り立ち、そしてユニークな特徴の説明のち 
 
 
	そして池上代表より「経営とは関わる人すべてを幸せにするシステムである。」 という16期KK事業にて 
 
 
 
	続いて長野副代表から「ようこそJOCへ」の第一声にはじまりJOCの本部 部会の説明 
 
 
 
 
	最初は緊張されていた新入会員さんもオリエンテーションを終わる頃には、リラックスされて講演会場に向かわれました。         そして第2部は岡本副委員長(伏見)の司会で始まりました。 
 
 
 
 基調講演を、神緒美樹氏(神緒美樹税理士事務所所長)に講演頂きました。 
 
 
 
 
	まず、『うちは何でも出来ることはすぐにやる会社です。』という神緒さまの会社の自己紹介があり、 
 
 
 
 
	『経営者は政治家から学ぼう』ということで、ビジョンや信頼がとても重要であること。 
 
	 
 
 
	講演を締めくくるに当たり、「大変心の熱くなるおはなしでした。」と、木谷部会長(南)が謝辞をのべ第2部を終了しました。 
 
 
 
 中田常務さまからご挨拶をいただきました。 
 
 
 
 内藤部会交流委員長(嵯峨野)から秋に大運動会を行うという発表と乾杯のご発声がありました。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	今回、会場でお世話になった山本さん(洛南)からあいさつがありました。 
 
 
 
 
 またオリエンテーションを終えられたばかりの新入会員さんから力強い挨拶をいただきました。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 本日の例会を締めくくるに当たり、藤井部会長(吉祥院)より一本締めの声が上がり盛大な手打ちの音と共に、事業を終えました。 
 
 
 
 
 
 
 部会長方々、色々お世話頂きまして誠にありがとうございました。 | 







 


 
 


























































