【大人の自由研究】
皆さま、こんにちは。
会計研修委員会の山田晃弘と申します。
我が家には小学校3年を筆頭に、幼稚園の年長、年少と3人の息子たちがおります。
誰に似たのか、お調子者のお人好し。言い訳上手で憎たらしいが、憎めない。困ったヤツらです。
果たして夏休みの宿題は順調に進んでいるのか・・。
お父ちゃんは心配で、「お前、ちゃんと宿題やってるのか?」
なんて聞いても、「うん!大丈夫!」
と言うばかり。
これを信じていいのか・・いけないのか・・。
よし、今回は父の背中で、子供に教えよう!
「子供もすなる自由研究といふものを、大人もしてみむとてするなり」(土佐日記?)
くだらないかもしれないので、お暇でしたらお付き合いください。
先日ブログで拝見して、非常に気になっていました。
例会委員会・村山委員長の2018.6.16のブログ。
お向かいさん
村山委員長が会社のお向かいにある京都信用金庫・三条支店さんについてお書きになっています。
その中で私が非常に気になったのが、こちら。
村山委員長もお気に入りとお書きになっている、この看板。
「これ何の形なんやろう?」
(みなさんも思われませんでしたか?)
実際に見に行ってきました。
・看板は京都信用金庫 三条支店さんの釜座通り側の壁面2階部分(高さ5mくらい?)にあります。
・歴史を感じさせる木の色と風合い。
・わざわざ屋根を設けて吊り下げられています。
・円を両サイドから円を描くようにえぐったような、少し変わった形をしています。
京都信用金庫さんのホームページを調べてみましたが、こちらの看板について触れた記述はなし・・。
気になっていたんですが、しばらく忘れていたら、答えは意外な所からやってきました。
小3の長男が、「この形は銀行(金融機関)の地図記号だよ」って。
そんなことすっかり忘れていました・・。
そこで地図記号の由来を調べると、これは金融機関のルーツと言える、江戸時代の両替商のマークで、重量を量る分銅の形を模した物、とわかりました。
子供に背中で教えようとしたら、負うた子に教えられた。
というお話・・・。
ちゃんとこのあと大人らしく、江戸時代の両替商の仕事についても調べて、現代にいたる金融機関の仕事が、経済の発展に果たした役割など、それはそれは非常に面白かったのですが、ここでは割愛しておきます。
全ての子供たちの夏休みの宿題が、無事に終わりますように・・。