京信JOC(ジュニア・オーナー・クラブ)

Report事業報告

【事業報告】令和7年度 下期新入会員歓迎会

カテゴリー:総務委員会ピックアップ

▶ 事業名

令和7年度 下期新入会員歓迎会

▶ 日時

令和7年10月3日(金)

▶ 開催場所

エースホテル京都 2F ベルビュー

▶ 参加者

<新入会員歓迎会>

JOC会員:115名 新入会員:29名 コミュニティ・バンク京信役職員:1名 JOC事務局:2名

 

皆さんこんにちは。総務委員会 本店部会の髙岡 佳奈絵と申します。 

先日開催されました、令和7年度下期新入会員歓迎会の様子を写真と共にご紹介いたします。

令和7年度 下期新入会員オリエンテーションに続いて会場を移動し、歓迎会を行いました。

今回の歓迎会は、新入会員の皆様にとって、『現役会員の皆様とお話をする機会をたくさん持ってもらい、これからのJOC活動により積極的に参加してもらいたい』想いから、現役のJOC会員の皆様が参加いただける会として企画いたしました。

ご参加いただきました会員の皆様、誠にありがとうございました。 

司会を務めたのは、総務委員会 伏見部会 森 章雄委員。

新入会員の皆様にはお名前を読み上げてのご紹介と共にご入場いただき、盛大な拍手でお迎えいたしました。

各部会の部会長の皆様が新入会員の皆様を迎えに行き、和やかな雰囲気でスタートいたしました。

続きまして、総務委員会 委員長 壬生部会 赤尾 知紀より趣旨説明を行いました。

歓迎会のメイン企画、他己紹介『教えて、教えて、あなたのこと』について、

総務委員会 伏見部会 出口 武司委員より、企画の進め方について説明を行いました。

続きまして、コミュニティ・バンク京信 価値創造本部長 水谷 善彦 理事より、

乾杯のご挨拶をいただきました。

美味しくお洒落なビュッフェ形式のお料理を楽しみながら歓談がスタート。

早速、名刺交換などから新入会員さんとの交流を深めていただきました。
卓上にある交流テーマカードも活用いただきながら、新入会員さんに色々と質問し、どのテーブルも大いに盛り上がっていました。

会場の雰囲気も盛り上がる中、総務委員会 出口委員の名進行のもと、現役会員による新入会員の他己紹介がスタートしました。

トップバッターは、伏見部会の新入会員の皆様。

その後もランダムに、7つの部会の新入会員の皆様をご紹介いただきました。

他部会の新入会員さんのことも知ることができる楽しい紹介の時間となりました。

その後の歓談時間は、さらに会員同士の距離もグッと近づき、和気藹々とした和やかな雰囲気でした。

その後、各プロジェクト・委員会の代表者より今後の活動やスケジュールのお知らせがありました。

「JOCビジネススクール」プロジェクトリーダー 柴崎 良太さん。

10月8日・15日・22日に開催される、JOCビジネススクール 第2科目「イノベーション」について告知いただきました。

「HATCH & EVOLVE」プロジェクトリーダー 毛戸 健嗣さん。
YouTubeコンテンツのご紹介がありました。

「国内・海外研修委員会」 委員 川並 大樹さん。

12月5日・6日で開催される事業「令和7年度 第2回国内・海外研修事業 沖縄研修事業 ~琉球で学ぶウェルビーイング経営~」について告知がありました。

「アグリベンチャー」プロジェクトリーダー 地下中 大督さん。

12月2日に開催されるアグリベンチャー事業「食べる健康投資-免疫力を底上げする有機の力」について、告知がありました。

「JOC LAB」プロジェクトリーダー 小坂 真未さん。
2026年1月17日に開催される事業「JOCマルシェ」について、告知がありました。

「HAPPY BURGER」プロジェクトリーダー 瀧田 瑞喜さん。

2026年2月4日・3月4日に開催される事業について、告知がありました。

例会委員会 委員長 茂木 大希さん。

2026年2月20日に開催される「令和7年度 第2回本部例会」の告知がありました。

「KYO+」プロジェクトリーダー 岡本 一喜さん。

2026年1月に開催予定の事業の告知がありました。

最後に、第24期代表幹事 西陣・北野部会 杉本 礼江より閉会の挨拶があり、自身の入会時のオリテンテーションを振り返りつつ、経営者として悩みを持つ同年代の仲間が出来たことが印象的だったことや、諸先輩方との交流により知見が広がったお話を頂戴しました。

今回は、新入会員歓迎会に現役会員の皆様もご参加いただくという、新しい形での歓迎会でした。皆様のお力添えもあり、新入会員の皆様も多くの現役会員と話す機会を持つことができ、JOCの魅力も伝わり、より一層仲も深まったのではないかと感じています。

今後も、JOC会員の始まりである『オリエンテーション』、『歓迎会』を、これからの様々な出会いや学び、経験に繋がる一歩となれるような場にしていきたいと思います。


皆様、一緒に歓迎会の場を盛り上げていただきありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたします。

総務委員会一同

Page
Top