京都信用金庫のWEBサイトへ プライバシーポリシー JOCとは 事務局へのお問い合せ
幹事団ブログ
幹事団ブログ 委員会ブログ SF研究会 JOCムービー モバイル手帳について モバイル手帳に関するお問い合わせ モバイル手帳各種変更届けダウンロード はましん2014 広域連携経営者クラブ はましん経営塾 しんきん若手経営者の会

joc.gr.jp を検索
WWW を検索
最新のコメント 幹事団ブログ:
寺阪さん こちらこそ2年間お世 …15.03.31
幹事団ブログ:
馬籠さん! お疲れ様でした!! …15.03.31
部会ブログ:
辻井さん・寺尾さん ご卒業おめ …15.03.30
幹事団ブログ:
寺阪くん 意識すると相手への伝 …15.02.26
幹事団ブログ:
会話と対話の違い! 僕は全然意 …15.02.26
幹事団ブログ:
東田さん おめでとうございます …15.01.05
幹事団ブログ:
明けましておめでとう御座います …15.01.05
幹事団ブログ:
馬籠さん、早々のコメント、あり …14.12.05
幹事団ブログ:
木村さん 臨時総会、お疲れ様で …14.12.05
委員会ブログ:
5文字目でやっと分かりました~ …14.09.22
過去のコメント一覧
アーカイブ RSSリーダーのご利用法
HOME > 幹事団ブログ
2015年3月 [4]  2015年2月 [3]  2015年1月 [2]  2014年12月 [6]  2014年11月 [4]  2014年10月 [2]  2014年9月 [1]  2014年8月 [2]  2014年7月 [4]  2014年6月 [3]  2014年5月 [4]  2014年4月 [4]  2014年3月 [2]  2014年2月 [3]  2014年1月 [6]  2013年12月 [13]  2013年11月 [4]  2013年10月 [4]  2013年9月 [5]  2013年8月 [3]  2013年7月 [4]  2013年6月 [6]  2013年5月 [7]  2013年4月 [2] 
14.10.27
writer:どんぐり 木村

皆さん、こんにちは、東九部会のどんぐりの木村です。

ウチの会社では、毎月20日に全社員会議、25日前後に幹部社員16名と僕で、トップ会議をおこなっています。
会議の冒頭、全員で、弊社のクレドブックを唱和致します。


唱和の姿.JPG
このクレドブックの唱和は、全社員会議やトップ会議だけでなく、毎日、全店舗と本部事務所、セントラルキッチンの朝礼でもおこないます。


クレドブックのポスター.JPG
事務所や会議室には、大きなクレドブックのポスターを貼っていますが、名刺サイズの携帯タイプも作っています。



クレドブックの中身2.JPG

 


クレドブックの中身1.JPG

この携帯型クレドブックは、正社員はもちろん、パートさん、アルバイトさんも含め、全スタッフに配布しております。


トップ会議では、クレドブックを唱和した後、直近の部門別損益計算書をコピーし16名に配布して、会社の経営状況を全員で、チェック致します。


部門別損益計算書.JPG
店舗別、事業部別に、売上高、仕入高、販売員給与、減価償却費、地代家賃、水道光熱費、営業利益、経常利益の数字をチェック致します。
各部門の単月、累計の利益状況が、どのような数字になっているか、16名の幹部と僕で、毎月、チェック致します。

内容をしっかり理解してもらう為に、このトップ会議に参加している社員に、全店舗の賃貸借契約書と減価償却内訳明細書のコピーを配布しています。
これにより、全店舗の保証金、家賃、賃貸面積、月坪売上高が把握でき、建物附属設備や器具備品の耐用年数や毎年の償却金額が理解できます。

数字を把握した上で、現場仕事をしてもらえば、5年間は最低でも厨房機器を大切に使い、少しでも長い期間、利用できれば、その分、会社に利益をもたらすという事を肌で感じれます。
新しい店舗ほど償却金額が高く、長く続ければ続けるほど償却金額が減額し続け、期末帳簿価額が、「1」になり、営業利益が出やすい体質になるということも理解できます。

また、部門別損益計算書を少しでも理解してもらう為に、毎月、配布している、おすすめビジネス書の中に、複式簿記や財務分析関連の書物を定期的にいれます。
この会議に参加している社員の年齢は、23歳から43歳の16名です。

社員からは、「社長、数字苦手ですぅ」 「難しいですぅ」 「全然、わかりません」 などの声があがります。
それでも、僕は、毎月、毎月、継続致します。
社員は会社の数字を知る権利があり、社長は伝える義務があると思います。

過去に、うちの会社で働いていて、独立開業した者が、何人かいます。
今の既存社員の中でも、「将来、自分の店を持ちたい!!」 と言っている社員もたくさんいます。

だからこそ、しっかり、うちの会社で、学ぶべきことがあると思います。


自己資本比率よりも流動比率、PL経営よりもBS経営、減価償却費プラス税引き後利益が返済原資。


僕自身、うちの会社に必要な当期純利益を理解しているつもりです。
社員に対しても、なぜ、経費を削減して、適正な利益を確保するべきかという意味も伝えています。

綿密に考えて事業計画を立てても、そのとおりにいくとは限りません。
弊社も、毎年、30ページにわたる経営計画書を作成して、全社員に配布し、決算後、来期に向けて経営計画発表をおこなっています。

毎年、毎年、達成できない部門や数字があり、いつも自分に腹がたちます。
ソニーや任天堂だって、赤字を目標にして、企業活動をおこなっていないと思います。

会社の理想とする姿をコミットして、結果的に到達しないのと、はなから理解していないのでは、大きな差があると思います。
会社には、多くのステークホルダーが存在しているので、継続することが最も重要な要素だと思います。

中小零細企業は、99%社長で決まります。
一倉定氏が言うように、良い会社か悪い会社ではなく、良い社長か悪い社長だと思います。
社長が変われば、必ず会社が変わります。

うちの社員が簡単に、「将来、お店をやって、僕も社長になりたいです。」 と言うと、しっかり、その言葉の重みがわかるように指導致します。
17年前から、全国の高等学校からの新卒採用を始めたばかりの社歴の浅い弊社で働くスタッフは、本当に、まだまだ未熟です。

今年の6月も、九州地方に出張し、レンタカーを自分で運転して、1100キロを移動、126校の進路指導部の先生と挨拶してきました。
自分の言葉で、「責任をもって、教育指導致しますので、ぜひとも、こちらの生徒様を御紹介ください」と各高校の先生方にお願いしてきました。

だから、僕には責任があります。
絶対に、妥協はできません。

僕自身も、まだまだ未熟ですが、もっと未熟な弊社スタッフとともに、弊社の経営ビジョンである 「京都NO1のお好み焼屋になる」 に邁進したいと思います。



マクドナルドの創業者 レイクロックの名言 「未熟でいるうちは成長できる。 成熟した途端、腐敗が始まる。」



一生 未熟!!  一生 シガナイお好み焼屋!!  未熟 最高!!!



 

14.09.24
writer:どんぐり 木村

皆さん、こんにちは、東九部会のどんぐりの木村です。

僕は、毎朝の日課として、会社に出勤する前に、自宅のトイレ掃除をおこなっています。
今、住んでいる自宅を建設する前から、おこなっているので、おそらく、10年以上は続けていると思います。



トイレの写真.JPG
朝起きて、トイレを使用した後、掃除することが、身体に染みついているので・・・
出張に出かけても、ついつい、ホテルの部屋のトイレを掃除してしまいます。
ちなみに、我が家では、大量のトイレクイックルを使用するので、イオンで定期的に、まとめ買いをしています。(マイルが貯まるので支払いは、WAONカードで・・・)


トイレクイックル.JPG
きっかけは、今から、10年以上前に読んだ、鍵山秀三郎氏(イエローハットの創業者)の著書の影響でした。
鍵山秀三郎氏の著書は多数あり、今まで、何冊も拝読させていただきました。

毎月、弊社の幹部社員16人に、おすすめ著書をプレゼントしていますが、鍵山秀三郎氏の著書は何度も配布しました。
著書の中では、数々の掃除に関するエピソードが紹介されていますが、それ以上に、人としての生き方を学ぶ言葉が数多く出てきます。


「分け隔てなく、人と接する」
「掃除すると心が磨かれる」
「真のリーダーとは、責任をとれる人」
「ひとつ拾えば、ひとつだけきれいになる」
「どんなに才能があっても傲慢な人は、人を幸せにすることはできない。人間の第一条件は、まず謙虚であること。謙虚になるための確実で一番の近道がトイレ掃除」     など・・・


毎日、毎日、欠かさず掃除をするからこそ意味があるのであって、たまにまとめてやっても価値は半減すると思います。
トイレ掃除を毎日することにより、感謝の気持ちが出てきて、いろんなことに気付ける人間に成長できるような気がします。
人の嫌がるトイレを綺麗にすると心も綺麗になった気がして、すごく清々しい気持ちになります。

僕のような凡人は、常に凡事を徹底するしかないと思っています。
当たり前のことを当たり前のように、徹底、継続する。
普通のこと、平凡なこと、当然のことを徹底的に継続して、少しでも良い会社を作りたいと思っています。



 

14.08.29
writer:馬籠 昭典

 

皆さま、お盆休みはいかがお過ごしでしたか?


お盆には珍しくお天気が悪かったですね。
場所によってはかなり酷い雨が降ったようで、被害に遭われた方も居られるようでお気の毒です。


弊社も昨年の台風の際に浸水被害に遭い、その後半年くらいは仕事に影響が出ていました。


早期の復旧と、これ以上の被害の拡大が無いことを願っております。




さて、お盆休み前のPI研究事業にライフネット生命 会長の出口 治明 氏をお招きして、ご講演をして頂きました。


非常に分かりやすくお話し頂き、自分の身に置き換えて考えさせられることが多かったです。


特にバランスの崩し方についてヒントが得られた気がします。

IMAG0815.jpg


出口さんって、まるで宣教師みたいですね。(笑)
100年後にシェアNo.1になることを目指して、今はライフネット生命をより多くの人に知って貰う努力をする。

素敵です!



昨日は『たねや』山本社長のお話しを伺いに、近江八幡の日牟禮ビレッジへと行って参りました。


近江八幡にも宣教師のイメージがあります。

ウィリアム・メレル・ヴォーリズ

建築家として有名ですが、宣教師としての活動もされていた様です。


日牟禮に八幡山があり、かつては豊臣秀次の居城がありました。

安土城下に集められていた商人達が本能寺の変の後に移り住み、八幡城下は非常に栄えたそうです。


そうしたことから、八幡には外国文化を受け入れる土壌があったのかも知れませんし、近江商人のルーツにも大きく影響を与えている様にも思います。


『たねや』山本社長のお話しの中にも、
そういった要素が沢山盛り込まれていた様に感じました。

「商いをする前に、人としてどうなのか?」


『たねや』で仕事をすること=道徳観が磨かれる、人としての成長に繋がる


『たねや』の教えもまた、宣教師の様に感じました。



朝晩は秋の気配を感じるようになりましたが、この夏の研修は濃密で、非常に学びが多かったように感じます。

それも、情熱を持って準備に取り組んで下さった委員会の皆さんの努力の賜物だと思います。


PI研究委員会、総務委員会の皆さん有り難うございました。





まごめ
14.08.24
writer:どんぐり 木村

皆さん、こんにちは、東九部会のどんぐりの木村です。

先日、靖国神社に参拝してきました。
毎年、1月に伊勢神宮、8月に靖国神社に参拝しています。


靖国神社.jpg
靖国神社には、1853年以降の明治維新、戊辰の役、西南の役、日清戦争、日露戦争、満州事変、支那事変、大東亜戦争などの戦争に際して、国を守るために尊い生命を捧げられた246万6千余柱の御祭神(英霊)がお祀りされています。

その中には、軍人ばかりでなく、坂本龍馬、吉田松陰、高杉晋作といった歴史的に有名な幕末の志士達をはじめ、戦場で救護の為に活躍した従軍看護婦や女学生、学徒動員中に軍需工場で亡くなられた学徒などの軍属、文官、民間の方々も数多く含まれています。

現職の閣僚や政治家が参拝するたびに、マスコミはニュースとして取り上げ、近隣諸国との関係を揶揄しますが・・・
正直、全く理解できません。

国の為に生命を捧げた多くの方々のおかげで、今日の僕たちがあることくらい、普通の感覚だったら、理解できると思います。
自分の親、祖父母、先祖、お墓を大切にすることは、当たり前中の当たり前で・・・
自分の御先祖様がお世話になった他人様や今日の日本の素地をつくってくださった方々に敬意を表することは当然のことだと思います。
今日の自分があるのは、偉大な先人達のおかげであり、日本人として崇拝の念を持つことは当たり前のことだと思います。



遊就館.jpg
今年も、靖国神社に参拝した後、遊就館に入り、ドキュメント映画 「私たちは忘れない」 を見ました。
小学校や中学校の教科書に載ってないことや授業で教わっていない、近・現代史が、よく理解できます。
ぜひ、多くの日本人に、この映画を見てもらいたいです。


京都新聞8月6日 記事.jpg
今年の8月6日の京都新聞で、広島へ行く修学旅行生が、15年前に比べて4割減っていることが記事になっていました。
小学校、中学校、高校の遠足や修学旅行先は、もう少し、意味のあるところにすべきだと思います。
子供のご機嫌とりをするのではなく、歴史から学べる場所や先輩方から教えていただける機会を増やすべきだと思います。
ディズニーランドやUSJじゃなく、広島や長崎、沖縄や鹿児島の知覧に行くべきだと思います。

来月、安倍総理が内閣改造を考えておられるそうですが・・・
教育問題に熱心で、現役の文部科学大臣の下村博文さんに、今年の10月お会いする予定があります。
ぜひ、下村さんに、お会いした際、直接、色々なお話をさせていただきたいと思っております。


下村博文さんの本.jpg
ちなみに、下村さんは、3つの大臣ポストを断って、念願の文部科学大臣に就任された、本物の政治家だと、僕は思っております。

 

14.07.29
writer:馬籠 昭典
いい歌だなぁ♪

って感じる歌って、どんな歌ですか?(笑)

学生時代、英語が苦手なのにも関わらず洋楽ばかりを聴いていた僕にとって『いい歌だなぁ♪』の基準はメロディーラインでした。

それが、カラオケで歌うようになってからは良い詩の歌を『いい歌だなぁ♪』って感じるようになりました。


「いい曲」や「いい詩」には少なからず作曲方法が影響を与えている様です。


作詞家と作曲家、どちらが偉いの?(笑)


どちらが偉いかは分かりませんが、どちらが先に創るかは重要の様です。


《詩先と呼ばれる、先に作詞をする場合》

曲からの制限を受けることはありません。逆に作曲の作業が、与えられた詞を前提とするので、詞から大きく制約を受けることになります。
詞が持つ語感・イメージ・世界観を生かすようなメロディを構築するよう心がけなければならなくなります。


《曲先と呼ばれる、先に作曲をする場合》

詞のない状態で既に曲が完成されていて、譜割り(メロディの中で詞が載るリズムの割りふり)もこの時点で決定されている。
作詞においては、その譜割りに言葉をはめ込むことが作業の主体となります。
作詞は、決定されている譜割りを忠実に踏襲し、元のメロディを生かしつつも語感のいい言葉を選ばなくてはならず、かつ全体として意味のある詞を構築しなければならなくなります。



上記を見ると、何となく「この歌詞が好き」「このメロディが好き」ってのも頷けますよね!


前回のSF研究会の『補助金』の話、僕には曲先の様に感じました。(笑)

経済産業省の方が、「このメロディに上手く乗るようか歌詞を書いてみなさい。」と仰っているようで・・・(汗)

自分の伝えたいメッセージを与えられた条件に当て嵌める!

補助金申請って、そんな作業の様に感じました。



しかしながら、与えられた条件に当て嵌めるのって難しいですよね?


そこで!


今夜のSF研究会では、頭を柔らかくしようと、Japan Event Service の今田真紀子さんに御協力頂き、与えられた条件内でどんなビジネスが出来るか考えてみようと思います。

そして、実際に受けそうなアイデアは実際に商売としてやってみよう!

チョッと変わった研修で、非常に楽しみです。


もし、上手く実現したら報告しますね。



では、行ってきます!d(^-^)





まごめ
ページ上部へ
S