 
2013年3月
 [5] 
2013年2月
 [3] 
2013年1月
 [7] 
2012年12月
 [4] 
2012年11月
 [5] 
2012年10月
 [5] 
2012年9月
 [4] 
2012年8月
 [4] 
2012年7月
 [3] 
2012年6月
 [9] 
2012年5月
 [6] 
2012年4月
 [7] 
2012年3月
 [6] 
2012年2月
 [9] 
2012年1月
 [7] 
2011年12月
 [6] 
2011年11月
 [7] 
2011年10月
 [8] 
2011年9月
 [11] 
2011年8月
 [12] 
2011年7月
 [11] 
2011年6月
 [12] 
2011年5月
 [15] 
2011年4月
 [1] 
前の記事へ:足痛であります・・・・
 | 次の記事へ:8月24日お待ちしております!
| 夏休みの宿題 | 
| 
11.08.21
 JOC会員の皆様、こんにちは池上です。 
 
	 ともかく、雨が降ったりといい感じで過ごしやすい日々が続き一安心です。 
 
	本日、日曜日は娘の夏休みの 題目は『氷のでき方』です なんとも簡単な題目ですが、子供は冷蔵庫に水を入れておくと 勝手に氷ができると思っているので、その過程について観察することを学びました。 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
	終えてみての感想は、あまり感動のない観察だったということです 娘もそれを感じていたのか、『・・・・・』のようです。 
 夏休みも残りわずか。 他の題目を探そうか相談中です。 
 | 
|  | 
コメント(2)
コメントを投稿する
コメントはブログ管理人の承認が必要になります。 
承認されるまでコメントは表示されません。
しばらくお待ちください。
    承認されるまでコメントは表示されません。
しばらくお待ちください。







 


 
 
 暑い夏は、もう何処かへ行ってしまったのでしょうか?
暑い夏は、もう何処かへ行ってしまったのでしょうか? 宿題のお手伝いを少々しました。
宿題のお手伝いを少々しました。

T.Masuda様
どうもアドバイスありがとうございます。
>夏場に「氷のできかた」は観察がむつかしい
まさにその通りで、冷蔵庫を開けたり締めたりでなかなか凍りませんでした。
>「氷の溶けかた」を観察し、できかたを推測するのはどうですか。
ん~、なるほどです。早速、娘と共有してみます。
ありがとうございました。
まじにコメントします。
夏場に「氷のできかた」は観察がむつかしい。そこで、逆に、「氷の溶けかた」を観察し、できかたを推測するのはどうですか。
水に浮かんだ氷の溶けかた、氷の形状変化、小さな氷と大きな氷、分厚い氷と薄い氷、塩分を含んだ氷と純水の氷、などテーマも設定しやすい。
でももう夏休みは終わりかな。