
皆さん、こんにちは 東九部会のどんぐりの木村です。
僕は、毎朝の日課として、逆立ち腕立て伏せを10回おこなっています。
かれこれ、小学生の時から続けているので、累計逆立ち腕立て伏せ回数は、10万回をこえていると思います。
出張の時も、ホテルの部屋で、わざわざ新聞紙をひいて、老体を逆立てています。
子供の頃、ジャッキーチェンに憧れていて、大人になったら、めっちゃ強いアクションスターになりたいと願っていましたが、夢かなわず、シガナイお好み焼屋を経営しております。
この逆立ち腕立て伏せのお蔭か、大学生の息子と腕相撲をしても、いまだに僕が勝ちます。
僕のベスト体重は、63㎏ですが、夏場は、61㎏くらいまで減り、冬場は、65㎏くらいまで増えます。
毎日、自分の体重を感じながら、腕立て伏せをおこなっていますので、体重が増えても減っても、体重計に乗らなくても、その変化がわかります。
仕事でも共通するところがあると思います。
毎日、毎日、あんまりたいして変わっていないように錯覚しますが、実は、少しづつ少しづつ、いろんな事が変わっているんだと思います。
会社のスタッフさんの表情が暗かったり、いつも通る街並みの景色が変わったり、アメリカの動きで為替が変動したり・・・
ありとあらゆるものが、少しづつ少しづつ変わっていって、10年経ったら、全く違うものが誕生しているんだと思います。
ある日、突然、大きなことが起こるのでは無く、ほとんどの事が小さな事の積み重ねで、変化してゆくということは、小さなことに瞬時に気付き、状況判断することが必要だと思います。
ダーウィンの進化論のとおり、優秀なものや強いものが生きのびるのではなく、変わり続けるもののみぞ、生きのびるものであるんだと、常々、実感しております。
僕自身、まだまだ未熟な若輩者ですが、毎日の生活の中で、アンテナをしっかり立て続け、繊細かつ敏感に環境変化に対応し、会社の経営に取り組む所存です。
皆さん、こんにちは、東九部会のどんぐりの木村です。
弊社では、福利厚生の一環として、僕が調理した、まかない御飯を全店舗に配達しております。
春から夏にかけての時期は、カレーを約200人前つくります。
秋から冬にかけての時期は、おでんを約200人前つくります。
原材料の仕入れも、まかない御飯の調理も、全店舗への配達も、僕一人でおこないます。
結構な量なので、早朝から丸一日かかります。
自分で作りながら・・・ 俺は、一人石原軍団か? って、突っ込んでいます。(汗)
他にも、お正月やゴールデンウィーク、お盆休みなどの繁忙期には、アンテノールのケーキを200個ほど購入して全店舗に配達します。
年末には、年越しそばを全店舗に配り、ホワイトデーには、女性社員にチョコレートを渡してまわります。
昔、毎日、僕が現場に出て仕事をしていた時は、まかない御飯で、チャンコ鍋や牛丼やポトフなど、様々なまかない御飯をスタッフさんに作っていました。
今は、店舗も、スタッフさんも増えて、なかなか、現場の皆さんに僕の手料理を食べてもらえないので、全店舗分のカレーやおでんを作って配達しています。
弊社の現在のスタッフさん(正社員、パート、アルバイト)の数は、約230名ほどです。
まだまだ、未熟な若輩中小企業ですが、スタッフさんの数がだいぶ増えてきたので、全員の方とコミュニケーションをとることが非常に難しくなりました。
なので、有効な手段かどうか判りませんが、僕が手料理を作って、全店舗に配達すれば、その日に限り、全店舗のスタッフさんが、社長の手料理まかない御飯を食べていただけるので数年前から始めました。
企業として、質的発展と量的拡大を求めながら、なんらかの形で、現場のスタッフさんと繋がっていたいという想いが少しでも理解していただければ本当に嬉しいです。
20年以上前、会社が今より小さく、人手不足や突然の退職、出社拒否などの理由で、やもえなく、僕一人で、お店を営業したことが何度もありました。
一人で開店準備をおこない、一人で仕込みをして、一人で店を回して、一人で閉店作業をおこないます。
食事はもちろん、トイレにもなかなか行けません。
ありがたい事に、今では、全国から弊社あてに、入社希望があり、たくさんの方が、会社見学や入社試験にエントリーしてくださいます。
先月、弊社に入社した今年の新入社員は、北は青森の八戸から、南は沖縄の八重山から、京都に出てきて、弊社の社員寮に入り、今も元気に現場で働いてくれています。
会社が成長しても、忘れてはいけないこと、変えてはならないものを経営者として、しっかり判断して今後の会社運営に活かしたと思います。
星の数ほどある会社の中から、弊社を選んでいただいた多くのスタッフさんに、感謝、感謝です!!