洛北
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
2011年4月 [2]  2011年3月 [14]  2011年2月 [16]  2011年1月 [11]  2010年12月 [29]  2010年11月 [12]  2010年10月 [23]  2010年9月 [31]  2010年8月 [11]  2010年7月 [17]  2010年6月 [25]  2010年5月 [17]  2010年4月 [12]  2010年3月 [13]  2010年2月 [10]  2010年1月 [9]  2009年12月 [12]  2009年11月 [16]  2009年10月 [18]  2009年9月 [13]  2009年8月 [14]  2009年7月 [29]  2009年6月 [7]  2009年5月 [14] 
「敬愛」に敬服!!

09.10.20

皆さん 
こんにちは

久保先生の講演からもうすぐ一週間たとうとしているのですが
すっかり打ちのめされた感が癒えず、迷える大きなヒツジ 櫻井です

まずはやはり、ご子息の病気と一緒に闘われ
自らドナーになられたけど成功しなかったこと
そしてその手術から僅か一ヶ月あまりで、
あのようにパワフルに演壇に立たれていたこと

なかなか表現しにくいのですがBAGZYさんの経営理念「敬愛」に
敬服したと言ったらいいでしょうか・・・

また逆境をどのように乗り越えるか・・・
そこでその人の真価が問われるとも
おっしゃっていました
これは小杉研修委員長の座右の銘である
「ピンチはチャンスだ ありがとう!」にも通じますね

その久保先生の美容室「バグジー」さんを検索していたら
オーナーブログが出てきまして、拝読しました

サービス業に身を置く私にも
本当にうなずける点が多く、
思っていてもなかなか実行出来ていない
事例が数多く書かれています

ブログにある10月18日のエントリー
「相手の都合の中で、生きていくこと」
これは、人をもてなす際に忘れてはならないことだと思います

長々と私が書くより、ぜひご覧下さいませ

http://bagzy.exblog.jp/

 


写真は前回例会後に、
山科部会の皆さんと仲良く杯を交わさせていただきました

joc_rakuhoku_10_20.JPG


山本部会長はじめ設営いただいた奥村幹事 太田副部会長 
そして皆様、ありがとうございました

これから洛北部会の幹事会がありますので、行ってきま~す


 

 

ブログ bottomイメージ
洛北部会 第1例会のご報告です

09.09.22

シルバーウィークも終盤にかかり、
皆様お墓参りに家族サービスにお忙しいことと思いますが
連休前の18日、洛北部会では第1例会として
12期JOC代表幹事の前田豊宏さんをお迎えし勉強会を開きました

その模様は杉本代表幹事のブログにも、西田副代表のエントリーにもありますので、
何を書こうかと本当に悩んでおります(苦笑)

さてさて
前田さんはディオニー(株)の社長で、ホームページを拝見すると・・・
先代から続く酒類食品問屋からご自身で大きく方向転換され、
ワインの生産から消費までのネットワークを構築された
素晴らしき経営才覚をお持ちの方です

またそのワインは、ブドウが根を張る地の風土・キャラクターを重視し、
天体の運行と共にある大地の生命力を第一に考え
顔の見える生産者から仕入れるというこだわりの様です

しかし商品ページを見ると1万円を越えるワインは載っていません。
大方が3000円前後で店頭に並ぶリーズナブルな価格なんです

自然派、ビオディナミ、オーガニックなどという言葉が、
ワインの修飾語につくと、それだけで高そうに思えますし、
実際良く名前の知れた生産者のワインは手が出ないのが実情です

前田さんはスゴイ経営者なのですが、
すごく気さくなかたでお話しをお伺いしていると
名前は売れてないけど、畑仕事にまじめで醸造に労苦を惜しまない
若手の生産者のワインを仕入れられる事がポイントだとか。

高価なワインほど美味しいと、思えてしまうのが一般的かもわかりませんが
そうではないと、アペリティフからデザートワインに至るまで
身をもって体験させていただきました

親睦を図るための宴会も良いとは思いますが、
社交術・接待術にもなるワインを知りマナーを学べる良い例会になりました。

色々ご尽力いただきました前田先生・レストランの方々
ご参加いただきました皆様、本当にありがとうございました。
 

 joc_rakuhoku_wine (4) (400x300).JPG  joc_rakuhoku_wine (5) (400x300).JPG



 

 

 

 

 

 

joc_rakuhoku_wine (6) (400x300).JPG

 

 joc_rakuhoku_wine (10) (400x300).JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

joc_rakuhoku_wine (8) (225x300).JPG

joc_rakuhoku_wine (7) (225x300).JPG

 

 joc_rakuhoku_wine (11) (400x300).JPG

 

 

以下は当日ご用意いただいたワインを
ディオニーさんのHPより記事を抜粋させていただきました

(写真左より)

作り手    ドメーヌ・オレリアン・ヴェルデ
クレマン・ド・ブルゴーニュ・ブリュット(辛口)
ブラン・ド・ブラン(シャルドネ100%)        02

ブルゴーニュでオレリアン・ヴェルデが
有機栽培の葡萄のみで造る希少な正統派ビ

ンテージ・クレマン。
細やかな泡とシャルドネ種本来の落ち着いた果実香、
エレガントでふくよかな味わいが人気のブランドブラン。

☆ビンテージのクレマンって皆さん聞いたことありますか~?



マゼル ロゼペルラン08
産地     コートドローヌ カリニャン100%       

酸化防止剤が入っていないので、底が濁っていますが
それが妙味なスパークリングレッドです

☆希少品だそうでディオニーさんのHPにも載っていませんでした


作り手    ドメーヌ・デ・ルーエ
産地     ロワール サンセール ソーヴィニオンブラン 06

サンセールで情熱的なワイン造りを行うセバスチャン・リフォー。
ビオロジック栽培の健全なソービニヨンブランが醸しだすハーブ系の華やかな香り、
自然なマロラクティック発酵によるリッチでミネラリーな味わい。

☆熊澤部会長大好きなソーヴィニオンブラン種のワインです



作り手    ドゥニ・ジャンドゥー
産地    ヴィレ・クレッセ シャルドネ100%    05

注目すべき若手生産者ドゥニ・ジャンドゥー。
ヴィレ・クレッセの上質の畑のビオディナミで育てたシャルドネをシュールリーで醸造。
蜂蜜のようなやさしい甘みを感じつつミネラルたっぷりの旨みといつまでも続く余韻。




作り手    ドメーヌ・パトリック・ユドロ
産地     ブルゴーニュ オート・コートド・ニュイ    2006

トラディショナル且つナチュラルなワイン造りを目指す
パトリック・ユドロによるオーガニックブルゴーニュ。
健全なピノノワールの魅力を存分に発揮。
豊かなベリー系の香りの中に自然な甘みが溶け込んだ上品な味わい

☆今度頂くときは大きなグラスで、ゆっくり頂いてみたい逸品でした


作り手    シャトー・メトリア
産地    ボルドー ムーリス    1999年
ムーリス地区の家族経営ワイナリーで造られるとっておきの飲み頃99ヴィンテージ。
1985年から自然志向のワイン造りに挑む生産者ブラクサック氏。
複雑で深みのある熟成香と滑らかな舌触りが素晴らしい秀品

7.
作り手 シャトーシャンブロー    03
産地 ロワール シェナンブラン種

☆自然の甘み豊かなデザートワインでした

最後になりましたが・・・
二次会は下鴨神社北の閑静な住宅地にあるラウンジで
グランドピアノをかこみながら乾杯~
熊澤部会長始め幹事の皆さんお疲れさまでした

joc_rakuhoku_wine (3) (225x300).JPG



長い長いエントリ~ 最後までご覧頂き ありがとうございました!! 櫻井登之

 

ブログ bottomイメージ
洛北部会~第1回例会のお知らせ~櫻井登之

09.09.03

みなさま  こんにちは

先日の本部例会では、お世話になりましてありがとうございました
ここ一ヶ月の清水先生、鬼澤さん、そして横石先生のお話と
良い意味過密スケジュールのお陰で、本当に吸収&実践すべき事があり
さすがJOC!!と設営くださった皆様に感謝いたしております

さてご案内が遅くなりましたが
洛北部会の第1回例会 詳細が決まりましたので
ご案内させて頂きます。

勉強会のテーマは「ワイン通へのABC」と題して
第12期JOCの代表幹事・ディオニー(株)代表取締役の 前田豊宏さまをお招きし
ワインについてわかりやすく学び、ワインを楽しむ喜びをわかちあえたらと思います。

場所は皆様にお集まりやすいような、街中のレストランも模索したのですが
やはり洛北部会の活動地域にお越し頂きたく、
市営地下鉄烏丸線の松ヶ崎駅すぐにある交通至便なレストランにお願いいたしました。

レストラン貸切で例会を開くため、人数には限りがあるのですが
皆様お誘い合わせの上、ご参加頂きますようお願いいたします

                        記

日時:平成21918日(金曜日)受付:午後630分~ 開始:午後7

場所:ラ・ピネータ http://www.pino-lapineta.jp/

   住所 京都市左京区松ヶ崎井出ヶ海道町6-6  電話 075-706-6377


勉強会テーマ:「ワイン通への
ABC」   講師 前田豊宏

(日本ソムリエ協会認定ソムリエ 12JOC代表幹事)


会費:洛北部会会員様7
,000円  その他10,000円(食事・ワイン代含む)


同伴者について:
JOC会員様(洛北部会OB様含む)を優先的にご案内しておりますが、ご要望がございましたら別途お問合せいただきますようお願いいたします。

尚、会場の都合上応募者多数の場合は会員様優先、先着順とさせていただきます。
恐れ入りますがご出席のご連絡はなるべく早くいただきますよう
宜しくお願いいたします。

 ※出席のご連絡は99日(木)までに京都信用金庫銀閣寺支店へ
FAXにてお願いいたします。

銀閣寺支店TEL075-761-3111 FAX075-751-0634(担当藤井)

 

joc_rakuhoku_2009-09-03.JPG

joc_rakuhoku_2009-09-03_1.JPG

 

 

 

 

 

 

 

↑↑↑(写真はイメージです)

以上洛北部会からのお知らせでした~

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
経営力向上例会のあと・・・洛北部会~櫻井登之~

09.08.28

皆さんこんにちは
洛北部会の櫻井です

 

joc_rakuhoku_20090826_1.jpg

先日の鬼澤さんの講演後に
さっそくキーワードであった
チームワークという目に見えない資産を向上させるため
情報委員会・嵯峨野部会・長岡部会さん、
そして洛北部会の例会出席メンバーで
ご飯を食べに行きました

 

洛北部会の副部会長そして研修副委員長の オータジューこと
太田匡信くんが宴会幹事に。
総勢25名余り、予想以上にお集まり頂いたので
皆座れるだろうかと心配だったのですが
何とかおさまりました。

 

良い意味、タイトな飲み会になりましたので
初対面の方や普段交流のないメンバーさんと
お話し合いする機会に恵まれました


嵯峨野部会に偶然小生修行時代の大先輩がおられ、
自らを振り返る機会があり、
早速「気づき」を生むチャンスに恵まれました!
そして洛北部会はもちろんチームワークが向上↑↑


例会を設営くださった本部の方々、
そしてその後お集まり頂いたメンバーの皆様
どうもありがとうございました
 


長くなってすみません・・・最後になりますが
このお店、祇園炙旨(あぶり)といいまして
研修委員長・小杉さんのご贔屓のお店なんです。
しかし小杉さんは鬼澤さんとその後ご一緒されたようで
お越しになれず、お店の方が残念と・・・
そして瓶ビールの出る数には驚愕?!

 

またよせて頂きま~す
たくさんビール飲んですみませんでした
 

 

joc_rakuhoku_20090826.jpg

 

左から 奥 一史さん 中島 佳久さん 公文 一喜くん 櫻井 登之 太田 匡信くんです 

ご覧頂きありがとうございました
9月1日本部例会楽しみです♪(いろどりさんの葉っぱ 仕事に使ってるんです)

 

 

ブログ bottomイメージ
洛北部会~幹事会~

09.07.14

みなさん こんにちは

祇園祭もはや今日は宵々々山、
梅雨明けも各地で報じられ、いよいよ夏本番になってきました


さて洛北部会では13日の夜に、
今後の例会運営について話を詰める、幹事会を開きました

暑さをぶっ飛ばすため
左京区北山通にあるスパイスの香り高いタイ料理店にて
最初は卓の上に資料のみおいて会議、ののち会食というわけです

joc_rakuhoku_090713_1.JPG

 

左から澤田幹事・太田副部会長・藤井副長(銀閣寺支店)
小杉元部会長・櫻井・熊澤部会長・公文幹事の顔ぶれです

9月にワインと食事のマリアージュについて学び合う例会を開こうとの
路線で調整することになりました

詳しく決まりましたらまたお知らせいたします

上の写真は部会広報用のカメラとして
この度購入したコンパクトデジカメで撮りました

joc_rakuhoku_20090713_2.jpg

自身、仕事で写真を撮ることが多いので
普段はデジタル一眼を使っております

ですからコンパクトカメラを使うことが全くなかったのですが
顔認識機能は使いやすいですね。
JOCで集う際には、大活躍しそうです

しかも初めてデジカメを買ったのが
今から15年以上前なのですが
その頃と比べて値段が3分1以下ですね
本当にビックりです

今日は広報担当者説明会議、
これからキャンパスプラザまでいってきま~す

 

ブログ bottomイメージ