

現在、経営力向上委員会(KK委員会)では、8月の第1回事業を皮切りに2ヶ月毎に開催し、 第16期中にトータル10回の事業を計画しています。
一言に経営と言いましても、細分化すれば種々の分野がございますが、 今後、経営について考え、理解し実践して行くに当たりベースとなる経営への考え方として、 『経営品質』について話してもらい、分かり易くなじみを持ってもらいながら、 自社の立ち位置、課題等を掴み、中長期的な視点で会社・企業を存続させていく事の大切さを学びます。
会員の皆様が、より良い経営者になり、いい会社を作るための情報が沢山詰まっています。
皆様の御参加在っての事業です。
奮って御参加下さいますようKK委員一同、心よりお待ちしております。。
▼第10回(終了しました) →第10回 アンケート集計結果
▼第9回(終了しました) →第9回 アンケート集計結果
▼第8回(終了しました) →第8回 アンケート集計結果
▼第7回(終了しました) →第7回 アンケート集計結果
▼第6回(終了しました) →第6回 アンケート集計結果及び大原さんへのQ&A
▼第5回(終了しました) →第5回 アンケート集計結果
▼第4回(終了しました) →第4回 アンケート集計結果
▼第3回(終了しました) →第3回 アンケート集計結果及び木下さんへのQ&A
▼第2回(終了しました) →第2回 アンケート集計結果及び久保さんへのQ&A
▼第1回(終了しました) →第1回 アンケート集計結果及び鬼澤さんへのQ&A
日時 平成23年2月16日(水) 18:00受付 18:30開始~21:00終了
場所 メルパルク京都 内容 鬼澤慎人 講演 |
経営とは… ~最終章~
**これまでの経営力向上事業で学んだことをさらに深めましょう**
講 師
鬼澤 慎人氏 プロフィール
NPO法人 茨城県経営品質協議会 理事
経営品質向上プログラムの熱き伝道師として、
茨城県内だけでなく全国各地での経営品質の普及促進活動に積極的に取り組まれています。
また民間だけでなく、行政(高知県・三重県など)に対しても行政経営品質向
上の支援を続けておられます。
地元茨城県においても平成14年度より総務部行財政改革推進室や自治研修所での研修を通じて、
行政改革の支援を現在も継続しておこなわれています。
日時 平成22年12月21日(火) 18:00 受付 18:30 開始 21:00 終了
場所 京信ホール (京都信用金庫本店3F) 内容 福島 正伸氏 講演 参加資格 JOC会員 *いつもより30分開始が早くなっておりますのでご注意ください。 *参加費無料 *お食事の用意はございません。 *駐車場はございません 公共交通機関をご利用ください。 |
経営とは…
~夢しか実現しない~ 理想の会社を描き続けよう!
講 師
福島 正伸氏 プロフィール
アントレプレナーセンター代表取締役。
1958年生まれ。
早稲田大学卒業後、コンサルタント会社に就職。
その後、様々な事業に挑戦し、1988年株式会社就職予備校(現・アン トレプレナーセンター)設立。
通産省産業構造審議会委員などを歴任。
人材育成、組織活性化、新規事業の立ち上げなどの専門家として、20年 以上にわたり、大手企業や全国の地方自治体、「大前研一のアタッカーズ・ ビジネススクール」などで約5000回、延べ20万人以上に研修、講演 を行う。
「他人の成功を応援すること」を生きがいとし、多くの企業経営者、 ビジネス書のベストセラー作家などから「メンター」と慕われている。
主な著書に、『理想の会社』(きこ書房)
メンタリング・マネジメント』(ダイヤモンド社)
最近では、『夢を叶える』(ダイヤモンド社)、等がある。
日時 平成22年10月14日(木) 18:30 受付 19:00 開始 21:00 終了
場所 京信ホール (京都信用金庫本店3F) 内容 大久保寛司氏 講演 (人と経営研究所 所長) 参加資格 JOC会員 *参加費無料 *お食事の用意はございません。 *駐車場はございません 公共交通機関をご利用ください。 |
経営とは…
リーダーに求む!自身の変革が組織力を高める!
これまでの経営力向上事業で学んだことをさらに深めましょう
講 師
講師 大久保 寛司氏
経歴 素晴らしい会社の実例の宝庫とも言える貴重なお話が聞けます。 これまで学んできた【経営品質】をより深く理解し実践できるチャンス!! JOC会員には是非ともご参加いただきたい超人気講師の登場です。
|
![]() |
参加者の声
●T・T氏の感想
大久保寛司さんのパネルディスカッションを聞いて
私は7月の京都フォーラムにて第2回&第5回KK事業で大反響だった
久保華図八さん、伊那食品・塚越会長と今回の
講師・大久保寛司さんによるパネルディスカッションを拝聴しました。
進行役をつとめられた大久保さんはお二人の貴重なお話を次々と引き出され、
限られた時間の中、非常に中身の濃いお話を非常にわかりやすく聞くことができました。。
これまでたくさんの素晴らしい会社の経営品質向上に深く関わってこられており、
今回も貴重な経験の宝庫とも言えるお話や本当に経営者自信にとって大切な気づきなどを、
実例を通してとてもわかりやすくお話いただけると思います。
第一回から学んだ経営力向上事業の内容を振り返り再確認しより深める意味でも非常に楽しみです。
●H・T氏の感想
「京都流議定書」ということで7月に行われたフォーラムに参加しました。
JOCでも大絶賛の講演を頂いたバグジーの久保社長や伊那食品の塚越会長のお話をもう一度聴けることも
そうですが、今回はお二人のお話にも以前から頻繁に登場される大久保寛司先生とはどのような方か?を
拝見することが一番の楽しみでした。
第一印象は、「なんと聴きやすい声のトーンと、話の間の心地よい方だな・・」という感じでした。
それもそのはず!
「相手の立場に立った本音のやりとり」が、大久保先生の掲げられる「人と経営」の基本であり、
常にそれを実践しておられることが普段から滲み出ているからなんだな・・・と痛感しました。
実際にご自身が企業側で経営品質を実践している立場ではなく、、全国の多くの事例や効果を体験・研究し、
日本の経営品質の向上をリードしているといっても過言ではない、そんな方から直接お話しを聞けるこの機会!!
10回のシリーズも後半に差し掛かり、今ここで再度、これまで学んできた「経営とは・・」を振り返るには絶好の
チャンスです。JOCにはいっているからこそ参加できるこの機会、是非今活かしてほしいと思います。
●M・S氏の感想
大久保寛司さんのパネルディスカッションを聞いて
7月の京都議定書・京都フォーラムにて、KK事業でも好評だった久保華図八さん(第二回)と、
伊那食品・塚越会長(第五回)のお話が再び聞けると知り、喜び勇んでお邪魔しました。
お二人の話を改めて拝聴し、1回目に聞いたときと2回目の時との「気づき」の違いに
自分自身驚きましたが、それと同時にお二人と大久保寛司さんによるパネルディス
カッションを拝聴し、お二人の話の中身がより身近に、より深く理解できることと
なりました。
これまで本当にたくさんの企業・経営者と対話されてこられた経験からくるのでしょう、
経営とは、どういうことか。会社にとって必要なことはなんなのか。それぞれの企業に
よっても違うでしょうが、どこか共通している「何か」を分かりやすくお話して頂ける
と思います。まったく同じ話でも2回、3回と聞くたびに新たな「気づき」が得られること、
これまでの経営力向上事業で行ってきた内容を振りかえりながら新たな「気づき」を
探そうと思います。
日時 平成22年8月27日(金) 18:30 受付 19:00 開始 21:00 終了
場所 メルパルク京都 JR京都駅北東 内容 小山 進(こやますすむ)氏 講演 (パティシエ・エス・コヤマ チーフパティシェ) 参加資格 JOC会員 及び 会員の会社の社員の方々 *参加費無料(同伴者の方も!) *お食事の用意はございません。 *駐車場はございません 公共交通機関をご利用ください。 |
経営とは…
~洋菓子専門店 1店舗売上 日本NO.1~
『パティシエ エス コヤマの経営に迫る~』
親に『やめとけ!!』と言われた洋菓子屋で成功するには??
講 師
講師 小山 進(こやますすむ)氏
経歴
▼第7回事業のおすすめポイント ●今回は、会員会社様の社員の皆さん全員を対象としています
|
![]() |
日時 平成22年6月22日(火) 18:00 受付 18:30 開始 21:00 終了
場所 ハートピア京都(京都府立総合福祉会館) 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車 5番出口 内容 大原 光秦(おおはらこうしん)氏 講演 (ビスタワークス研究所 所長) 参加資格 JOC会員 及び 会員の会社の経営幹部の方々 |
経営とは…
~最高の能力発揮を引き出す「現場」の創り方!~
個の能力を最大化し、持続的な成長を促す組織づくり!
**話題の「ネッツトヨタ南国」人材開発の責任者から学びます**
講 師
講師 大原 光秦(おおはら こうしん)氏
経歴
「全従業員を人生の勝利者とする」という経営理念の実践が注目されるネッツトヨタ南国おいて、その経営の要である人財開発(採用・教育・プロジェクトマネジメント)責任者として20年以上携わってきた。2002年日本経営品質賞受賞時のアセスメント総指揮を務めた実績が評価され、企業経営者や従業員、教育関係者を対象とした組織開発、人財育成に関わる様々な学習会を開催している。
【ネッツトヨタ南国株式会社】
【ビスタワークス研究所】
|
![]() |
日時 平成22年5月17日(月) 8:00 京都駅八条口バスターミナル集合(集合時間 厳守) ~観光バスにて移動~ 20:00 京都駅八条口バスターミナル着 解散予定 場所 伊那食品工業株式会社 本社(長野県伊那市) 内容 地見学会及び代表取締役会長 塚越 寛(つかこし ひろし)氏 講演 *参加費無料 昼食は現地レストランにて各自負担 *服装はスーツにてご参加お願いします |
経営とは…
~会社は社員の幸せのためにある!~
「社員の幸せのための経営」「戦わない経営」を貫き、なんと48年間増収増益企業!
日本でいちばん大切にしたい会社(坂本光司著/あさ出版発行)にも登場の会社です!!
自社との違いを肌で感じる絶好の機会です
このチャンスを是非生かして下さい!!!
第1回経営力向上事業 講師 鬼澤 慎人(おにざわ まさと)氏 談
売上目標なし!
数値なし!
売上管理なし!
ノルマなし!リストラなし!
部門の壁がなく 仕組みもないのに…
どこかの部門が残業していたら全員残業!?
なぜ!48年間増収増益!!
それだけではないのでは…
行かないとわからないんだよっ!伊那食は!
こんな立派な会社と私の会社とは… 質問をしてもあまりにも違いが…
いやっ!塚越会長のお若い時(伊那食の成長期)の話、専務(息子さん)、社員さん…から何か感じとれちゃうかも!?
貴重なお時間、浅い会社ではないので事前準備の上、臨みませんか!
日本でいちばん大切にしたい会社(坂本光司著/あさ出版発行)
DOIT!シリーズ-Vol85 いい会社をつくりましょう。伊那食品工業(DVD)
講 師
講師 塚越 寛氏
長野県の伊那市に本社を置く伊那食品工業は寒天のトップメーカーの代表取締役会長。
著書
経歴
|
![]() |
日時 平成22年2月22日(月) 18:00〜21:00 場所 京信ホール(京都信用金庫本店内3F) 内容 小島一夫(こじまかずお)氏 講演 及び グループワーク |
経営とは…
~夢を語ろう!~
組織人たちが「うれしい 楽しい」ことが、お客様に、地域に、価値あるサービスを生む!
JOC第16期初 !! グループワーク型講演
講 師
講師 小島一夫氏
経歴
|
![]() |
参加者の声
●Y・O氏の感想
経営品質とは...そんな難しく考えることはない。
自分のおかれた企業経営という観点をもう一度掘り下げ、
客観的に見直すことによって、より充実した企業経営を見出すための意識改革なのだ。
”敵を知り、己を知れば百戦危うからず”
まずは身辺を知ることが、
強い経営体質をつくり、
かつ顧客に対しても適切な満足を与えることができる。
低迷する今こそ、真の自分探しをしに是非、
経営品質を学びに第4回経営力向上事業にご参加ください。
●K・M氏の感想
正直に申し上げますと、小島先生と初めてお会いした時は
「何を考えているの?経営品質って漠然とした言い方で何か胡散臭いな。
理想ばかりで、現実を見てない。今はそんなことを言っている時期では無い!」
って思いました。
小島先生ごめんなさい。
現在は、今の時期だから経営とは何なのか?どうすればいいのか?
等を見つめなおすいい機会、アドバイスを受けているような気がします。
自分自身ではまだ本当の経営品質って事が理解できていないから、
気がするとしかコメントできませんが、
続けていくことで何かが変わり、理解できるのだと思います。
何かを変えるために、自分自身で考えさせられる講義である事は間違い無いと思います。
●M・K氏の感想
当初、経営品質といわれても何の事かまったくわからず、
「自分の信じた道より生きる道は無い」
と考えていた自分には、なんか綺麗ごとばかりだと思い聞いていました。
が、しかし話の中ごろより徐々に内容がわかってきました。
目標に到達する近道を教えて頂き、
様々な切り口のヒントを知り、分かりやすい説明でした。
●K・K氏の感想
これまでの勉強会を通じて、経営品質を問う様々な手法や講義形式について小島先
生に教わりました。
講師主導形・会員参加型・委員会主導型等、事業の形式についても、
JOC会員に合う手法・今の経営状況に沿った手法を委員会で何度も検証した結果、
グループワークスタイルで事業を行うことになりました。
次回第4回事業を通じて、何が自分の経営に必要なのか、
気付き・学び、是非、自分の物にしていきたいと思います。
日時 平成21年12月2日(水) 18:30〜21:00 場所 ハートピア京都 烏丸丸太町下ル東側 内容 木下晴弘氏 講演 参加資格 メンバー及びメンバーの会社の経営幹部の方々 |
|
経営とは…
従業員教育について貴社の経営幹部を交えての講演会
がんばる従業員を増やすには?感動の講演!
必ずや会社の力になる事間違いなし!!
是非、貴社の経営幹部と共にご参加下さい。
講 師
講師 木下晴弘氏
経歴
著書 |
![]() |
参加者の声
●K・I氏の感想
木下先生の講演はご自身が塾講師をされた経験を踏まえたお話で「子供達と従業員も同じである」との考えからやる気を出させる方法、従業員とどのように向き合えば良いか等をわかりやすく教えていただけました。
そして感動のフィナーレが…
この先は当日の講演で。
●N・Y氏の感想
噂には聞いておりましたが…
塾の講師をされていたということで、教育業界の話しでは?と少し思っていましたが、
子供って = 従業員 = 人
そうですよねっ
目からウロコでした
【気づき】の連続に、痛いところをつつかれながらも、自分自身がやるべきことを的確に見い出させつつ、最後の感動のエピソードへ
噂は噂
先入観を捨て、そのままを聴き、そのままを受け取ってください。
感動は倍増です!
翌日、妻に最後のエピソードの話をしかけたら…
胸がつまって次の言葉が出ない…
聴いて良かった!次の日なのにまた思いました。大切な人と話すのもまた良いですね。
聴かないと損ですよっ
●K・N氏の感想
進学塾の講師をされていたとお伺いしておりましたので、私も年頃の子供が二人おりますので、子供の教育について何かヒントを!と思ってました。
確かに、子供の叱り方や伝え方、向き合い方を気づかせていただいたのですが、これって会社での社員達も同じだ!という事なんですよね。
セミナーの中では、いろんな「気づき」を知ることができましたが、反省させられることがとても多かったです。
そして、最後のエピソードの内容は以前から知っておりましたが、なぜか涙がとまりませんでした。
今後は、社員一人一人と向き合って自分自身も努力して、一緒に成長していくよう心掛けようと思います。
ありがとうございました。
●A・N氏の感想
さすが、支持率95%を誇られた(元)有名進学塾講師!
話の展開、リズム、抑揚、すべてが揃うとこんなにも話に引き込まれるのでしょうか!?
リアルな体験談、恩師との出会い、卒業した教え子たちとの関わりなど…。
テレビや雑誌でも、動物と子供の話は反則!みたいなところがありますが、
自分も子供を持つ一人の親として、木下先生の話を聞いていると、
『あ〜、あかん。うちはできてへんわ。』
『この話って、そのままあてはまるかも…!?』
ってな感じで、Endingに突入〜〜〜〜〜〜→涙。。。涙。。。涙。。。
子供や、社員や、家族や、友達や、
詰まる所、人間みんな、いや地球上のすべての生物や自然との付合い方を
もう一度深く考えさせられた気がしました。
日時 平成21年10月14日(水) 18:00受付 18:30開始 21:00終了 場所 京都信用金庫本店3F 京信ホール ※富小路通の入り口からお入りください。 ※京都信用金庫本店駐車場は利用できません。 内容 久保華図八(くぼ かずや)氏 講演 |
![]() |
~社員力アップが経営力アップに~
顧客と社員と経営者…「愛される企業」という一つのかたちがここにある!!
講 師
講師 久保 華図八(くぼ かずや)氏
1975年に美容業界へ入る。現在8店舗を経営する一方で、「心の教育と経営」
BAGZY経営理念“敬愛”(すべてに愛をもって取り組みます)
経歴
出演歴
参考資料
著書
連載 |
![]() |
参加者の声
●Y氏の感想
セミナーと言えば数十年前に聞いて以来 参加した事の無い私でした。
その時の講師が理想論ばかり一方的に押し付けるような内容の話でした。
先日、乗り気でなかったのですがお誘いを受け久保華図八氏の講演会に出席することに…
世代的にも我々に近い方でもあり、昔、異端児?やったところも共感し、講演半ばから気付けば久保ワールドに引きずり込まれていました!!
思わず講演後、バグジーのアニメを購入!毎晩、寝床で繰り返し読んでいます (笑)
皆さんも久保ワールドに足を踏み入れてみませんか?? きっと、明日が変わるハズ
●H氏の感想
妙に引き込まれていくあの雰囲気
タダ者ではないと思わせながら時間が過ぎていきました
不思議な疑問は結局解決せずに終わりました
先生の何が魅力か?ですね
何が魅力なのか分からないところに魅力が。。。
それがカリスマってことでしょうか。。。
私の中ではそれを確認することが
今回再度講演を聞く目的になりそうです
講演ってそんなところに面白さがありませんか?
聞く前と聞いた後でその方への思い見かたが変化するってことです
ってことは自分にも「変化」があるってことでしょ
ってことは新しい「発見」があるってことでしょ
「挑戦」=「変化」=「発見」ですよ!
こんな機会を逃すなんて『もったいない』
是非皆さん参加に「挑戦」してくださいね
『もったいない』
ちなみに『しょうもない』のはダメですよ
「劣化」してしまいますので
「失望」=「劣化」=「欠落」ってところでしょうか
経営力向上委員会ではそんな事業は行ないませんので
ご安心して参加してくださいね!
追記:
ところで”ボー”っとしている時って
意外と脳が働いているんですって
不思議ですね
●K氏の感想
美容室のオーナーでおられるという事で初めは、美容業界の話……と疑問を持ちながら参加しました。
講演では冒頭からいきなり「あなたは何のために経営されてますか?」と問いかけられ、「自分の周りの人達を幸せにする為に経営をする」という視
点でのお話を聞かせて頂きました。
社員からも社会からも愛される会社を築いて来られた久保社長は、全てに愛を注いで来られたから愛されているんだなと感じました。
笑いのセンスもあり、もちろん愛で溢れたお話を聞かせてもらい、充実感一杯で帰ることが出来ました。
講演会に参加し、自分なりの愛の表現を改めて考えさせられました。
●U氏の感想
私の久保さんに対する印象は「本当に凄い人」です。
久保さんと同じ事を私が話しても誰も聞いてくれないと思います。
逆に経営者として、失格だとも言われるかも知れません。
しかし、久保さんが話すのを聞いてみると、不思議と私も久保さんの様にしないといけないと思えてきます。
経営者と社員の壁を取り払う様な話をされるのですが、普通から考えればありえない話です。
しかし、久保さんの話を聞いているうちに入り込んでしまい納得してしまいます。
社員に対してこういう考え方も出来るんだと気付かされます。
すべては久保さんの人柄、人としての大きさがあるから成し得るんだと思います。
皆さんも一度久保さんの話を聞いてもらえば、納得されると思います。
私は話を聞いた時とても感動しました。一人でも多くの方に聞いてもらいたいと思っています。
日時 平成21年8月26日(水) 18:00受付開始 18:30 開演 21:00終了 場所 京信ホール 京都信用金庫本店 ※富小路通の入り口からお入りください。 ※京都信用金庫本店駐車場は利用できません。 内容 鬼澤慎人氏 講演 |
![]() |
企業の存在意義が問われている
講 師
講師 鬼澤 慎人(おにざわ まさと)氏
経歴
要職
著書 |
![]() |
参加者の声
●T氏の感想
「今回の講師である鬼澤先生の講演を以前に聞いたことがあるんやけど、
とにかくおもしろかった!!
自分が受けたことのある、どのセミナーとか講演会にも無い講演形式やったわ。
夕方からの講演やったから、たまには寝てしまう講演もあるけど、
鬼澤先生の講演中には絶対誰も寝てへんやろうなぁって思ったわ。
講演の進め方はもちろん、内容に関してもすごい引き込まれたわ。
元気ももらえて、経営の勉強もできてすごい為になったわ!」
というのがT氏の第一声でした。
内容の詳細を聞いてみると、参加者に企業の存在意義を再考させ、
正しい目標設定方法から達成までのフレームを体系だって教えてもらったそうです。
あとは、参加者が自分の企業の実態に沿ってそのフレームを埋めていくということだそうです。
先代から事業を引き継いだT氏は、今まで自分の会社の存在意義を考える機会がなかったようです。
鬼澤先生の講演で一皮向けたT氏。
会員の皆さんも講演に参加してT氏のように自立への第一歩を踏み出そう!!
●I氏の感想
鬼澤さんの講演は大変ためになりました。
経営という文字の経とは 営とは から 経営の要素などわかりやすくお話頂きました。
いい講演に巡り合えて幸せです。
●N氏の感想
「”経営品質”って言葉は、それまで聞いたこともなかったのでどんなセミナーになるのかは、何にも想像出来ませんでした。
ただ、”経営”についての勉強をしたいという思いから、自分にとって何かヒントになればいいなぁと…。
私が参加したセミナーの時は、スクール形式の座り方でしたが自分の周りの方たちと5〜6人ぐらいでグループになり、
その中で質問したり、答えたりといった形でしたので、ただ聴いているだけの講演でなく、参加型だったので印象的でした。
このセミナーのこういうスタイルは何を意味するのかな?と後から振り返ってみると、
鬼澤さん曰く、”経営は学びだけでなく、実践に重点を!”という考え方に基づいているのだなぁ…と改めて感じました。
鬼澤さんは自らも経営者の一人ということで、講師でありながら”先生”と呼ばれるのを嫌い、
実際に我々と同じ経営者の目線で語り、”行動する経営者”になれるヒントが満載のセミナーでした。
是非、機会があれば次の参加したいと思わせるものでした。」