京都信用金庫のWEBサイトへ プライバシーポリシー JOCとは 事務局へのお問い合せ
幹事団ブログ
幹事団ブログ 委員会ブログ SF研究会 JOCムービー モバイル手帳について モバイル手帳に関するお問い合わせ モバイル手帳各種変更届けダウンロード はましん2014 広域連携経営者クラブ はましん経営塾 しんきん若手経営者の会

joc.gr.jp を検索
WWW を検索
最新のコメント 幹事団ブログ:
寺阪さん こちらこそ2年間お世 …15.03.31
幹事団ブログ:
馬籠さん! お疲れ様でした!! …15.03.31
部会ブログ:
辻井さん・寺尾さん ご卒業おめ …15.03.30
幹事団ブログ:
寺阪くん 意識すると相手への伝 …15.02.26
幹事団ブログ:
会話と対話の違い! 僕は全然意 …15.02.26
幹事団ブログ:
東田さん おめでとうございます …15.01.05
幹事団ブログ:
明けましておめでとう御座います …15.01.05
幹事団ブログ:
馬籠さん、早々のコメント、あり …14.12.05
幹事団ブログ:
木村さん 臨時総会、お疲れ様で …14.12.05
委員会ブログ:
5文字目でやっと分かりました~ …14.09.22
過去のコメント一覧
アーカイブ RSSリーダーのご利用法
HOME > 幹事団ブログ
2015年3月 [4]  2015年2月 [3]  2015年1月 [2]  2014年12月 [6]  2014年11月 [4]  2014年10月 [2]  2014年9月 [1]  2014年8月 [2]  2014年7月 [4]  2014年6月 [3]  2014年5月 [4]  2014年4月 [4]  2014年3月 [2]  2014年2月 [3]  2014年1月 [6]  2013年12月 [13]  2013年11月 [4]  2013年10月 [4]  2013年9月 [5]  2013年8月 [3]  2013年7月 [4]  2013年6月 [6]  2013年5月 [7]  2013年4月 [2] 
13.12.16
writer:馬籠 昭典

 今年の漢字『輪』

 

AS20131212002072_comm.jpg

 

みなさん予想通りでしたか?

 

 

今年一年、みなさんと“友達の輪”をしてきたのが反映()されましたねbleah

 

 写真

 

 

 

先日、電車に乗ろうとJRの最寄駅に行ったところ

 

ネコ型のバスが停まっていましたflair

 

IMAG0299.jpg

 

思わずパチリcamerashine

 

 

このバス、実は僕の住む湖南市を走るコミュニティ・バスなのですが

通常は【めぐるくん】というごく普通のバスが路線を運行しているのですが

t_OSK201303010087.jpg

時折、このネコ型バスが走っていますbusdash

 

なんでもネコだけに気まぐれだそうで、いつ、どの路線を走るかが分からないそうですsweat01

 

それだけに見かけることも稀で、偶にすれ違っただけでもテンションがup上がるのに

今回は停まってる姿を初めて見て、周りの目も気にせず写真に収めましたsmile

 

 

 

街興しに、ひこにゃんや和歌山電鉄のねこ駅長が活躍していましたので

2年前くらいから湖南市の「こなん」をもじって、仮想都市『こにゃん市』を立ち上げ

こにゃん市長選を行うなどの街興しイベントを行っていましたが

その一環で今年の3月からネコ型の「こにゃんバス」の運行が開始されました

 

 

地方自治体の活動としては非常に面白い試みだと思うのですが更に素晴らしいのが

こにゃん市議選と銘打って、同市にある滋賀県動物保護管理協会に寄せられた捨て猫の

人気投票(市議選挙)を行い、里親の見つかったネコを当選としているようです

 

 

こういった活動って素敵だと思いませんか?heart02

 

公的な資金を使っての活動ですので難しい問題も沢山あるのでしょうが

思わずニヤッsign03とするコミュニティ・イベント 僕は大好きですgood


 

まごめ

13.12.06
writer:馬籠 昭典

今年も残すところ1ヶ月となりましたが、やり残しなどはありませんか?

昨年12月5日の臨時総会から1年、やり残しが有るのかどうかも分からないまま忘年会シーズンに突入しましたので、仕事納めしてからゆっくり振り返りたいと思います。

 

この1年、色んな方から「代表幹事大変ですね~」と言われてきたのですが、代表幹事って何をしているかご存知ですか?

 

代表幹事の仕事の8割は皆さんの前で挨拶をさせて頂くことです。

残りの2割が幹事会に出たり、書類に判子捺したりになるのですが中に少し変わった仕事もあります。

 

京信さんが毎年、一般公募のコンペティションを開催されているねをご存知ですか?

その選考委員というのが代表幹事の仕事の中にあるんです。

IMAG0291_1.jpg

そう!有識者等の“等”にJOCの代表幹事も含まれてるのです。

 

IMAG0287.jpg

今年はコレ! 僕もまだ社長になって4年のヨチヨチ歩き。

ちゃんと務まるか心配ですが、忘年会での飲酒を控え目にして職務にあたりたいと思います。

 

 

まごめ  

13.12.03
writer:影山博一

こんにちはJOC大津部会の影山博一です。
今期 外務担当幹事をさせて頂いています。
ブログですが立派なことは全く書けません・・・困っておりましたがどんな事でもいいと背中を押して頂いたので 日常の何でもないことですが書いてみたいと思います。

北陸出張中ちょっと寄り道しました。
yukitsuri00b.jpg

 
皆さんご存知ですか?“雪吊り”をされています。北陸や東北地方で雪の重みで枝が折れるのを防ぐ慣わしです。金沢の兼六園などが有名ですが 町中の普通の街路樹でも普通に施されています。雪が降ると何とも風情があって私は好きな風習です。
 
こちらはなんてことない小さな公園なのですが、朝早くから精を出して作業をされておりました。お聞きすればボランティアなのだそうです。
 
何事にも準備が大切ですね。

 
当社のお客様でも 「昔は自分たちで、数年前は業者に頼んで、ここ何年かは節約のため何もなしで・・・。」とおっしゃってました。
風習の観点からするとなくなってゆくのは寂しい限りです。

実務の部分から見れば・・・そのままにしていたら木の枝は折れてしまうんでしょうね。いつか危険だから公園からも木々が排除されてしまうんでしょうか?
いらんものを全て排していくとどうなってしまうのでしょう??
風情のある景色を見て問題を感じる私に問題があるかもしれませんが(._;)

風習・文化もか弱いものです、しかし日本の文化自体が「すべては変わりゆく」とあります。ちょっと寂しい気もしますが、守るだけでなく、良い様に変えていくには “今” どうすればいいでしょう??
azemichi00b.jpg

霜が降りた畦道に朝日も降りた朝、寝不足の中。

13.11.25
writer:馬籠 昭典
先日のパーソナル・アイデンティティ研究事業にご参加頂いた皆様
 
3715892587.png
 
早い時間からお集まり戴き有り難うございました。
 
3716027712.png
 
 
 
金谷先生のお話しの中で
 
『自国の歴史を知らないのは日本人だけ。他国の方は歴史が専門でなくても自国の歴史は知っている。』
 
というのがありました。
 
 
 
19日に洛中部会の研修で講師の松富かおりさんも日本人の危機意識の欠如についてお話しになりました。
 
『歴史認識と危機意識』
 
どちらも島国である弊害なのかと思いました。
 
 
他国と陸続きであれば自国のアイデンティティ(歴史や国民性の違い)を強く意識したのでしょうが
 
島国が故に日本人としてのアイデンティティの欠如に繋がっているような気がしました。
 
 
 
たまたま、PI研究事業の翌日に元代表幹事の先輩からこんな事を言われました。
 
『日本酒を知った方が良いよ。』
 
歴史の話と同じく、日本人ならば日本のお酒の事は知っておくべき。
 
 
『フランス人は皆、ワインを知ってそうに思うやろ?外国人からすれば日本人は日本酒を知っていると思ってるで!』
 
 
 
明日のSF研究会で松井酒造さんに行きます。
 
 
金谷先生の講演で出てきた吉田神社にも行きます!
 
 
 
 
歴史やルーツを探り、少しでも本質に近づければと思います。
 
 
 
 
 
 
まごめ
 
 
 
 
 
 
 
13.11.19
writer:木村隆紀

みなさん、こんにちわ 東九部会のどんぐりの木村です。

京都のヤサカグループの四つ葉のタクシー って、みなさん御存知ですか?

1400台の内、4台だけ走っているタクシーで、別名 幸せを運ぶタクシー と呼ばれています。

この四つ葉のタクシーに、僕は、この2年間で、10回乗車しました。

10回の内、黒のハイヤー(ナンバー5695)に1回、青のプリウス(ナンバー1366)に1回、赤のラクヨー(ナンバー1844)に1回、赤のヤサカ(ナンバー1497)に7回乗りました。

四つ葉タクシー専門のドライバーさんは、合計10名おられますが、僕は7回ほど同じドライバーに乗りました。

そのドライバーさんとは、仲良くなり、僕の会社や自宅の話など色々、お話させていただきました。

さすがに、7回目に乗車した際、なんで短期間でそんなたくさん四つ葉タクシーに乗れるの? と質問され、

僕は即答で、 「棚からぼたもちの原理です」とお答えさせていただきました。

一般的に、「棚からぼたもち」とは、「思いがけない幸運が舞い込む」という意味としてとらえられていますが、本来の意味は、「棚の下にまで行く努力をしないと、ぼたもちさえも得られない」という意味だそうです。

毎日、京都の街を歩いたり、車で移動する際、タクシーのあんどんを注意深く見ている作業の繰り返しが、四つ葉タクシー乗車に繋がると思っています。

ちなみに、乗車回数は10回ですが、四つ葉タクシーを発見して乗れなかった回数は、現在41回です。

ビジネスにおいても、粘り強く、小さな事を積み重ねた結果が、ぼたもちゲットに繋がるのではないかと確信しております。

僕の会社は、飲食業ですので、少しでも良い立地に出店したいと思い、毎日、200件以上の物件チェックを自分のノルマとしております。

棚の下に行く作業は、地味で平凡なことかもしれませんが、愚直な努力を重ねて自分の会社を運営してゆきたいと思います。

 

 

四葉タクシー乗車記念.jpg

 

 

 

 

ページ上部へ