レポート
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 委員会ブログ > レポート
【報告】広報担当者説明会(第一部:説明会②)

09.07.16

 みなさん、こんにちわ。
情報副委員長の寺阪です。

7月14日、キャンパスプラザ京都にて行った広報担当者説明会において、皆様方から本当に貴重なご意見をたくさん頂きました。

・情報委員会と広報担当者とのメーリングリストをつくり、お互いが情報交換できる環境をつくる。
 → 委員会で検討します。

・「月2回以上」という更新頻度を達成する為に、ブログネタがあったほうがいいのでは?
 → 検討します。

・広報担当者への督促・プッシュは、誰が、どのようにやるのか?
 → すでに情報委員会メンバーで担当を決めてます。

・第三者が写った写真の取扱いについてはどうするのか?
 → 基本は、「掲載しない」方向で決まりました。

などなど。
他にも、マニアックなご質問、技術的なご質問等々もありました。
これら貴重なご意見を参考にさせて頂きます。

本当にありがとうございました。

 

jouhou6.jpg

              大津部会広報担当・宇田さんからは熱~いご意見を頂きました。

 

 

 


jouhou7.jpg

          第13期情報委員長だった矢野さん(伏見部会広報担当者「本田さん」の代理)
             元・情報委員長という経験から、本当に貴重なご意見を下さりました。

 

 

 

jouhou8.jpg

                       洛南部会広報担当・池上さん
            かなりのパソコン知識をお持ちで、技術的なご質問をたくさん下さりました。
 

 

 

jouhou9.jpg

               近江部会広報担当・東さんからも建設的なご意見を頂きました。
              でも本当に「ケビン・ベーコン」(アメリカ演技派俳優)にそっくりです!!
 

jouhou10.jpg

                研修委員会広報担当・篠原さんからもご意見頂きました。
               篠原さん・・・・柔道の「鈴木 桂治」にそっくりですね。強そうです!!

 

 

 

jouhou11.jpg

             吉祥院部会広報担当・「男前」向濱さんからは、ブログ更新の際の
             問題点をご指摘いただきました。(汗・・・・)

 

 

皆さん、本当にありがとうございました!!!

 

 

カテゴリ:情報

ブログ bottomイメージ
【報告】広報担当者説明会(第一部:説明会①)

09.07.16

 

 

みなさん、こんにちわ。
情報副委員長の寺阪です。

 

7月14日に、キャンパスプラザ京都にて、「広報担当者説明会」を行いました。

各委員会ならびに各部会に「広報担当者」を決めて頂き、この「広報担当者」の方々が、各委員会や各部会の活動内容等を、ブログを通じて、積極的に情報発信して下さるという事になっております。

このような試みは今までになかった事ですので、正直かなり不安もありました。。。。
そこで、広報担当者の方々に集まって頂き、趣旨説明、質疑応答の場を設け、お互いの意識や考え方のズレを少しでも解消したいと思い、このような説明会を開催いたしました。

各委員会ならびに各部会の広報担当者の方々には、「月2回以上」という頻度を目標にブログを更新して頂きたく、ブログ更新マニュアルを各々に配付し、ブログ更新方法についても説明させて頂きました。

質疑応答でも、皆様方からのたくさんの積極的なご意見を頂き、情報委員会としては本当にありがたかったです。
これらご意見を参考にさせて頂き、委員会にて打合せを行い、どんどんと改善してゆく所存です。

今後とも何卒宜しくお願い致します。



jouhou12.jpg

                       杉本代表幹事からのご挨拶

 

 

jouhou2.jpg

 

島内情報委員長からのご挨拶

 

 

jouhou13.jpg

  皆さん本当に真剣です!!(感謝、感謝)

 

 

 

jouhou3.jpg

 明珍情報委員からの「JOCニュース」についての趣旨説明

 

jouhou4.jpg

佐藤情報委員からのホームページ構成ならびにブログ更新マニュアル等についての説明

 

 

 

カテゴリ:情報

ブログ bottomイメージ
第一回 支部長会議

09.07.12

sibucyou01.jpgみなさんこんにちは、情報 島内です。

平成21年6月18日木曜日の19:00より第一回支部長会議が京都テルサ第2会議室で開催されました。

今期のMS委員会最初の事業なので、最初、委員会のメンバーはかなり緊張ぎみの様子でした。司会は河原町部会の田村さんです。

左写真は会議前軽食をとりながら談笑中の様子です。                               

                sibucyou02.jpg                

当日のお弁当は丸太町部会のなおみさんです。おいしそうですねというか、とてもおいしかったです。なみさんありがとうございました。

 

 

sibucyou03.jpg

 

和やかな談笑時間も終わりいよいよ会議に入ります。最初に京都信用金庫 連携支援部部長 森口様よりご挨拶いただきました。

 

 

 

 

 

sibucyou04.jpg

次に杉本代表幹事より今期の基本方針と支部会長へ向けた激励の言葉がありました。支部会の盛り上がりなくして、JOCが盛り上がらない。部会長には部会の盛り上げを頑張っていただきたい。そして支部会の盛り上がりを本部へとつなげてほしいとsibucyou05.jpgのお話でした。

そして各委員長より基本方針と挨拶です。トップバッターは例会委員長の馬籠さんです。新型インフルエンザの影響で本部例会が延期になったこと、本部例会開催に対する意気込みを語られました。 

 

 

sibucyou06.jpg

経営力向上委員長の長尾さんです。今期テーマ「経営とは・・・」にのっとって2年間で10回の事業(勉強会)を開催されるとのことです。

 

 

 

 

sibucyou07.jpg

メンバーサポート委員長の藤田さんです。部会長会議と新入会員オリエンテーションを通じてJOCの意味や今期テーマについての活動を正確に伝えていくこと、そして女性会員活性化のため女性部会を立ち上げるとのことでした。

 

 

 

sibucyou08.jpg

研修委員長の小杉さんです。今期テーマを「ピンチはチャンスだ」として、年3回の事業を開催されるとのことです。

 

 

 

 

sibucyou09.jpg

連携推進委員長の長野さんです。今期は前期に広域連携宣言を調印した「はましん経営塾」と「おかしん経営塾塾生会」との連携推進事業と卒業会員との交流事業、会員企業紹介冊子「JOCビタミンツール」の制作の3本柱で事業を開催していくとのことです。

 

 

 

sibucyou10.jpg

最後に私、情報委員長を今期努めさせていただいてる島内です。今期は「参加して初めてわかるJOCの良さ」をテーマに掲げいろいろな活動を行いたいと考えています。

 

 

 

 

 

sibucyou20.jpg

そして続きましては、田中副代表幹事より部会活動についての挨拶がありました。今期の各部会の活動内容やJOC活動全体について、あらかじめ部会長の方々にはアンケートをとらさせていただいています。それをもとにいよいよ部会長会議のはじまりです。

 

 

 

 

morita.jpg

司会の田村さんの絶妙なコメントに終始和やかな雰囲気で会議は進行しました。まず各部会活動内容の報告とともに、JOC運営にたいして沢山の部会長の皆様から貴重なご意見をいただきました。

 

本部事業及び部会活動の出欠状況の確認ができるようにしてほしい。

 

本部事業の予定を3ヵ月前位には公開してほしい。

miyasaka.jpg

過去の活動の出欠を確認して、事業による出席率の高低を出して、それを会の運営に繋げたい。本部事業の開始時間が早い。

 

本部の活動内容がわからない。本部例会は部会ごとという配席を廃止してみては。

 

既存の会員数では事業開催の限界を感じているので新しい会員を増やしてほしい。

 nakatani.jpg

出来るだけ本部の活動に参加していきたいとは思っている。

 

今期は他部会との交流よりも、自部会内での団結を深めたい。

 

会合を開催する飲食店の情報交換をしたい。

 

daitou.jpg途中、ご意見に答える杉本代表幹事。答弁にも熱がこもります。

 

 

rakuhoku.jpg

スポーツ事業をたくさん行いたい。JOC全体での大会参加を考えたい。

 

スポーツ交流会等してみては。

 

 

等々沢山のご意見をいただきました。

ご意見ご要望にたいして、実行できるもはしていき、また今後の支部長会議等で意見交換していくことになるでしょう。

marutamachi.jpg

ootu.jpgsasaki.jpgmakita.jpgsibucyou21.jpg

最後に西田副代表幹事よりJOC運営に対する率直な意見を含めた挨拶があり、閉会となりました。

 

2時間弱の会議でしたが、その時間を感じさせない熱気のこもったようすに、今期の活発なJOC活動に期待がもてる会議だったと思います。

 

 

 

 

参加していただいた支部会長の皆様、また企画運営された藤田委員長はじめメンバーサポート委員会メンバーにはお疲れ様でした。幹事団も支部会の熱い思いを受け止め、また支部会長の皆様には幹事団の熱い思いを受け止めていただき、お互いますます今期にかける決意に燃えることとなったと思います。

 

カテゴリ:メンバーサポート

ブログ bottomイメージ