支部会ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 支部会ブログ
2011年4月 [2]  2011年3月 [14]  2011年2月 [16]  2011年1月 [11]  2010年12月 [29]  2010年11月 [12]  2010年10月 [23]  2010年9月 [31]  2010年8月 [11]  2010年7月 [17]  2010年6月 [25]  2010年5月 [17]  2010年4月 [12]  2010年3月 [13]  2010年2月 [10]  2010年1月 [9]  2009年12月 [12]  2009年11月 [16]  2009年10月 [18]  2009年9月 [13]  2009年8月 [14]  2009年7月 [29]  2009年6月 [7]  2009年5月 [14] 
丸太町部会 研修例会「マネジメントゲーム研修会」その1

10.11.15

まいどお世話になっております。
丸太町部会の辻本です。

第16期も終盤を迎え、
大円団へのラストスパートが始まっている、11月13日。
丸太町部会も今期最大の目玉事業に位置づけている第二回研修例会を開催。

会場は小生が常々お世話になっている「税理士法人 広瀬」さんにて~
「マネジメントゲーム研修会」を行いました。
101113-(0).jpg 101113-(1).jpg


30年の歴史をもつマネジメントゲームシステムを使って
参加者各人が「独り経営」にて仕入・生産・値決め・販売・決算という、
企業経営そのものをゲーム形式で基礎から楽しく学ぶ研修です。
第16期のテーマ【経営とは・・・】を実践さながらに体感できるチャンスでもあります。

そして、ゲームとはいえ
この研修を通じて経営者として自身の隠された本性に気づくことができると同時に、
企業経営の「喜び・苦労」を業種の壁を隔てて
より深く共有・共感できるようになれるチャンスでもあります。


丸太町部会からは伊原さん、辻本が参加。
長岡部会から田中副代表幹事とスペシャルゲスト!?
伏見部会から本田さん、山科部会から山本さん、
南部会から加島さん、寺阪さんにご参加いただきました。

長岡部会のスペシャルゲストって!?
なんと~!
田中副代表幹事のご長男さんにも参加いただきましたぁ~!!

でも・・・企画部会である、丸太町部会員の参加が少ないのは・・・
ちょいと微妙な状況ではありますが、秋の行楽シーズンまっさりの忙しい週末に
この研修会へご参加いただけたことに大感謝!です。


で。研修内容はというと、
二日間で製造販売の仮想企業を5期経営していきます。
まずはマネジメントゲームのルールを確認です。

101113-(9).jpg

「ルールをしっかり理解しておかないと研修の効果が半減しますよ~」
「集中して把握くださいよ~」と講師の方から注意を受けつつ、
必死にルールを頭にたたき込みます。
そして、第0期と称するシミュレーションを終えたら資本金500万円を受け取って
第1期の始まりです。


と、その前に腹ごしらえ。
本日のお昼ご飯は直海さんのお店「鮮魚・仕出し なおみ」さんの仕出し弁当。
101113-(10).jpg

上品でゴージャスなお弁当ですなぁ~
普段の直海さんの豪傑なイメージからは想像できな・・・ゲフンゲフン・・・以下略。

炊き込みご飯がめーちゃウマかった!


で。
お腹がイッパイになったところで、いよいよ第1期がスタートです。

101113-(15).jpg

500万円の資本金を元手に設備投資を100万円で行う方と、200万円を注ぎ込む方。
材料を買い占める方、状況をじーっと静観する方・・・
最初からイキナリ皆さんの性格が現れております。


で。
第1期を終えて成績発表~
101113-(14).jpg

101113-(13).jpg

最初は生産設備の用意など何かと入り用ですから赤字スタートになりますね。
(社名は伏せさせていただいております・・・(汗))

そして、第2期へと移行・・・。
ここで融資を受けるかどうか?という判断がポイントになりそうです。

で・・・第2期終盤。事件は起こりました!
某氏がルールを間違えて過剰に人員を雇用してしまうという、
以後の明暗を分ける大事件が発生!

このゲームシステムの秀逸なところは企業側の都合で「解雇」ができないということ。
人を大切にする経営を心がけなさい・・・という想いが込められていますね。

モチロン、「待った」はなしです。
経営者として雇用した責任を最後まで果たさねばなりません。
雇い入れた社員さんには如何に活躍してもらうのか!?という、
経営テーマが某氏に課せられたのです。
これからの手腕に期待ですねっ。


で。
第2期を終えたところで初日は終了~
伊原さんのお店「ガブ飲みワイン洋彩waraku 府庁前本店」さんにて
講師の皆さんと一緒にビジネスコンパと称した懇親会を開催です。

101113-(20).jpg 101113-(19).jpg

101113-(25).jpg 101113-(24).jpg

101113-(26).jpg

仕事の都合で研修会に参加できなかった丸太町部会メンバーも合流して~
ゴージャスでめーちゃウマい料理とお酒を囲んで
今日の研修会の反省、明日の戦略、はたまた経営について・・・熱く語り合います。


小生、今まで様々な飲み会に数多く参加していますが、
こんな不思議な雰囲気の飲み会は初めてでした。

101113-(21).jpg 

一見、飲みながら、食べながら、笑い声が溢れる普通の楽しい飲み会なんですが・・・
「変動費・固定費が~」「原価率が~」「損益分岐点が~」
「粗利が~」「コストが~」「融資が~」・・・と経営に関する単語がバシバシ飛び交っています。

飲みながら仕事の話しをすることはありますが・・・。
なんていうか空気感が違うんです。
何とも不思議な感じなんです。

101113-(22).jpg 101113-(31).jpg

「マネジメントゲーム」というシステムを通じて
経営者としてリアルな一面と、
ゲーム上の仮想企業経営者としての一面が絶妙に交差している・・・といいますか・・・。
どう表現したらいいでしょう、「コンパ」ではなく、「ビジネスコンパ」なんです。

ともかく、とても貴重な体験をさせていただきました!

ということで。
とても良い雰囲気なので締めるのが心苦しかったのですが、
翌日も朝から研修があります。
程々に・・・丸太町部会 伊原副部会長の謝辞で中締め~

101113-(32).jpg

各人それぞれ家路にと・・・つかなかったようでゴザイマス。。。(えー


あ。
もちろん~丸太町部会名物?ワイン風呂も健在デスヨ!

この日はチーン(-人-)・・・しなかった山名さん。
101113-(27).jpg


講師の方と仲良くお風呂に入る田中副代表幹事。
101113-(30).jpg

気持ちよさそうですなぁ~
では、明日も元気に!楽しく!学びましょう!!


101113-(33).jpg
つづくっ!
(`・ω・´)ノ

「税理士法人 広瀬」
京都市中京区両替町通押小路上る金吹町465番地
電話:075-222-2051
http://www.hiroseac.co.jp/

「ガブ飲みワイン洋彩 waraku 府庁前本店」
京都市中京区丸太町通釜座南西角 カマンザビル2階
電話:075-222-1256 定休日:不定休
営業時間:11:30~14:00(lunch)・17:30~23:00(LO 22:30)
http://www.kyoto-waraku.com/
http://r.gnavi.co.jp/c398900/

「鮮魚・仕出し なおみ」
京都市上京区衣棚丸太町上今薬屋326
電話:075-231-6998

 

コメントを投稿する (2)

カテゴリ:丸太町

ブログ bottomイメージ
西陣北野部会家族例会

10.11.15

こんにちは。西陣北野部会の広報担当の中野です。 11月13日(土)に、西陣北野部会家族例会が開催されました。
 今回は、クラブハリエにて、3時間ほどみっちりお菓子づくりをした後、クラブハリエ・日牟礼神社散策をし、まるたけ近江西川にて、近江牛のしゃぶしゃぶを堪能、最後に三井アウトレットモール竜王にてショッピングを楽しみました。

 クラブハリエ外観 今日は2階でお菓子教室です。

nishijinkitano5-1.jpg

これから、お菓子教室の始まりです。今日は、オレンジケーキとセサミクッキーを作ります。
みなさん真剣に先生の話を聞いています。

nishinkitano5-2.jpgnishijinkitano5-4.jpgnishijinkitano5-3.jpg

 

 


 

 

 

nishijinkitano5-7.jpg

 各テーブルお菓子づくりに奮闘中 

nishijinkitano5-6.jpg

   セサミクッキーを焼く前の状態です。
 

nishijinkitano5-8.jpg

 焼きあがったお菓子をみんなで試食中

nishijinkitano5-10.jpgnishijinkitano5-11.jpgnishijinkitano5-12.jpgnishijinkitano5-13.jpg

これが、試食したオレンジケーキとセサミクッキーです。(先生作)

nishijinkitano5-9.jpg

 
 オレンジケーキとセサミクッキーが焼きあがりました。(オレンジケーキは、私の妻作です。)

nishijinkitano5-14.jpgnishijinkitano5-15.jpg

まるたけ近江西川での昼食。 近江牛しゃぶしゃぶをいただきました。

nishijinkitano5-16.jpg

 お菓子教室ですが、夢中で取り組んだためか、あっと言う間の3時間でした。作ったオレンジケーキとセサミクッキーは、各自で持ち帰りました。後日、家でいただきましたが、大変おいしかったです。

昼食のあと、竜王のアウトレットに行き、ショッピングを満喫しました。

今回は、お菓子教室とアウトレットでのショッピングという組み合わせで、いい家族サービスになりました。
おかげで、クラブハリエでのお土産と、アウトレットで買ったもので、帰りの荷物が沢山になってしまいました。

次回は、12月3日に忘年会を開催予定です。乞うご期待を。

 

 

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:西陣・北野

ブログ bottomイメージ
長岡京ガラシャ祭り

10.11.14

いつもお世話になります。長岡部会の森田です。

本日は長岡京市で開催されましたガラシャ祭りに、息子たちと遊びに行ってきました。

中央広場会場には、沢山の模擬店が出店して、多くの来場者で賑わっていました。

CIMG0290.JPG

 

子供たちと「何を食べようか?」と会場を歩いていると、なんと京都信用金庫さんの模擬店を発見!

長岡支店の廣瀬支店長さんが焼きそばを調理中でしたので、1枚パチリ
CIMG0287.JPG大庭理事さんもいらっしゃいました。

CIMG0295.JPG

フランクフルトもすぐに売り切れて、急ぎ追加を用意されるほどの人気でした。

なんと売上金は全額寄付をされるそうです。・・・素晴らしい地域貢献活動ですね。
CIMG0288.JPG

焼きそばもフランクフルトも、とても美味しかったです!
CIMG0286.JPG

会場では長岡部会OBの山本さんや金子さんにもお会いしました。

募金箱の前に山本さんがいらっしゃるのは反則だと思います
ポリオ撲滅キャンペーンに僅かながらご協力をさせて頂きました。
CIMG0285.JPG


メイン行事は「行列巡行」なのですが、用事がありまして巡行出発前に帰ってきて
しまいましたので、行列の写真はありません。申し訳ございません。

 

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:長岡

ブログ bottomイメージ
私の家族

10.11.11

みなさまふたたびこんにちは。今は壬生部会 島内です。

情報委員の森田さんよりの書けとのお達しがあり、さっそく書きました。

すみませんなかなかブログ書けなくて・・。えーと恥ずかしい写真を載せます。

下左写真が私のたぶん3歳くらいの写真です。

家族例会等でみなさまからハンコやって言われ自分ではよくわかりませんが、

小さい時はこんな感じでした。

右下は最近取った写メです。息子のことを可愛い可愛いって言ってると、

家内から、自分にクリソツやのに恥ずかしい事何度も言えるなぁと微妙やと

いわれます。似てるか自分ではイマイチわからんもんですよね。

shima01.jpg

shima02.jpg

 

コメントを投稿する (2)

カテゴリ:壬生

ブログ bottomイメージ
遅まきながら「食欲の秋 in 丸太町部会」

10.11.10

まいどお世話になっております。
丸太町部会の辻本です。

油断しているうちに、ブログのお題が変わってしまいました・・・。

ちょいと遅まきながらではございますが~
「食欲の秋」ネタで更新いたしマース!(汗

丸太町部会は「食欲の秋」に相応しい隠れたグルメスポットでゴザイマス。

では早速・・・まずは腹が減っては戦は出来ぬとも言いますから、
お腹イッパイ食べましょう、飲みましょう!
丸太町部会の火の玉男、伊原さんのお店
「ガブ飲みワイン 洋彩waraku 府庁前本店」さん
 081109-(9).jpg

ワインとベルギービールをガブガブしながら
めーちゃウマいカジュアルフレンチ&イタリアンを堪能♪

「炭焼居酒屋 丸釜」さん
081205-(0).jpg

実は先月より大リニューアル!
気楽に割烹料理が楽しめるお店へと生まれ変わってはります。


そして~
丸太町部会の特攻野郎、直海さんのお店
「鮮魚・仕出し なおみ」さん
DSC09423.jpg DSC09425.jpg


【ウマい魚が食べたいときは、迷わず「なおみ」さんへGO!】ですよ~
DSC09420.jpg


そしてっ!
秋と言えばっ!!
丸太町部会のチーン(-人-)名人、山名さんのお店
「京都くりや」さん
100630-(0).jpg 091221.jpg 


9月下旬頃から12月上旬まで期間限定販売の「栗おはぎ」が堪らんウマい。
091001-(0).jpg

賞味期限が製造当日限りで注意が必要ですが、超激ウマ!最強のおはぎです!
日によっては午前中で完売なんてこともある大人気商品。

小生は今年も彼方此方お土産で配らせていただいております。
めーちゃ大好評を得ておりますよ~


で。
おはぎと言えば、やはりお茶ですよね~
丸太町部会の歌って踊れるお茶マイスター、垣口さんのお店
「京都 瑞松園」さん
100630-(3).jpg

DSC06111.jpg

最高級から普段使いまで様々な種類のお茶が揃っております。
どれを買ったら良いのか迷ったときは「お茶マイスター」の垣口さんに聞けばOK!

さらに、瑞松園さんと言えば なんといっても「抹茶ろーる」ですよ~
DSC08074.jpg

「栗おはぎ」と双璧を成す丸太町部会が誇る究極のお菓子!
甘さ控えめでお茶の渋みが絶妙な【大人のお八つ】
通は冷蔵庫で冷やして食べはるとか・・・。


ということで。
お食事からデザート、締めのお茶までウマい食べ物をカバーする丸太町部会。
ウマいもんは日々の活力の源です!
みなさなも是非とも丸太町へお越しやすぅ~
共に京都市の中心で「めーちゃウマいっ!」と叫びましょう♪

ではっ!
(`・ω・´)ノ

「ガブ飲みワイン洋彩 waraku 府庁前本店」
京都市中京区丸太町通釜座南西角 カマンザビル2階
電話:075-222-1256 定休日:不定休
営業時間:11:30~14:00(lunch)・17:30~23:00(LO 22:30)
http://www.kyoto-waraku.com/
http://r.gnavi.co.jp/c398900/

「炭焼居酒屋 丸釜」
京都市中京区丸太町通釜座南東角
電話:075-212-7559 定休日:日曜日
営業時間:17:00~24:00(LO 23:30)
http://www.kyoto-waraku.com/
http://r.gnavi.co.jp/c398901/

「鮮魚・仕出し なおみ」
京都市上京区衣棚丸太町上今薬屋326
電話:075-231-6998 定休日:日曜・祝日
営業時間:about 8:30~20:30

「京都くりや」
京都市中京区丸太町通油小路西入る大文字町42
電話:075-231-4564 定休日:無休(要確認)
営業時間:平日8:00~20:00 / 日祝10:00~15:00
http://www.shinise.ne.jp/receive/closeup/kuriya.html

「京都瑞松園」
京都市上京区丸太町通油小路西入
電話:075-231-3235 定休日:日曜・祝日
http://www.zuisyoen.com/

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:丸太町

ブログ bottomイメージ