支部会ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 支部会ブログ
2011年4月 [2]  2011年3月 [14]  2011年2月 [16]  2011年1月 [11]  2010年12月 [29]  2010年11月 [12]  2010年10月 [23]  2010年9月 [31]  2010年8月 [11]  2010年7月 [17]  2010年6月 [25]  2010年5月 [17]  2010年4月 [12]  2010年3月 [13]  2010年2月 [10]  2010年1月 [9]  2009年12月 [12]  2009年11月 [16]  2009年10月 [18]  2009年9月 [13]  2009年8月 [14]  2009年7月 [29]  2009年6月 [7]  2009年5月 [14] 
交流例会

10.12.02

101122_1903~01.jpg

 

松政です

 山科部会は交流例会を開催しました。

第一部 『京都信用金庫 河東勝康理事による講演』

多数ご参加下さいまして有難うございました。

『人間は、人間の遺伝子に組み込まれた何かによって、必然的に起こしてしまう行動があり、それが様々な社会現象を起こしている可能性がある』

101122_1902~01.jpg

101122_1948~01.jpg

河東理事は、今我々人間の周りで起こっている現象を例に、その遺伝子の可能性をお話して下さいました。

101122_1949~01.jpg

JOCの会員数・・・増員、減員も、遺伝子の働きにより必然的に調整がとられている?かもしれません。

JOCは、会員や京都信用金庫の方々、いや京都の人、関西の人、一人一人の遺伝子の何かにより、必然的に活動し、存続している?かもしれません!

 

第二部 本部、他の支部会の方との懇親会

101122_2008~01.jpg

二部は参加して下さいました他の支部会の方との懇親会です。

101122_2038~01.jpg

感激です。杉本代表幹事、田中副代表幹事、各委員長や河東理事、他支部から多数ご参加下さいまして誠に有難うございました。大変賑やかな懇親会になりました。

101122_2039~01.jpg



二次会も素晴らしい盛り上がり。

最後は、山科の恒例となりそうな王将での餃子食い。

 

 

JOC会員や山科部会の会員が増員しますように・・・

そう遺伝子にお願いしました。

 

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:山科

ブログ bottomイメージ
私の愛用品 島内

10.12.02

みなさんこんにちは 今日は壬生部会の島内です。

今回のお題「私の愛用品」みなさんはどんなものを愛用されてるでしょうか?

私は今年の二月に会社の代替わりをしまして、その時のお祝いとしていただいた、

万年筆とボールペンを紹介したいと思います。

愛用.jpg

こちらです。 上が、今期の情報委員会のみなさんからいただいた万年筆です。

主に会社内で使わせていただいています。

下が、社員のみんなから貰ったボールペンです。

こちらはかばんに入れ、いつも持ち歩いて出先で使わせてもらっています。

どちらも使いやすく重宝しています。 記念にいただいた事を思うと、

一層愛着がわいてきますね。

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:壬生

ブログ bottomイメージ
洛北部会 ゴルフコンペ

10.11.24

みなさん こんにちは

 

 北風寒く、日も短い晩秋ではありますが、
昨日の祝日(11/23)洛北部会では第2例会としてゴルフコンペを、
日野カントリークラブ・キングコースにて行いました

 

OBの大西さま・宇野さまをお迎えし、
また吉田さん(嵯峨野)木谷さん(南)
上田さん(長岡)中谷さん(洛南)のゲストとともに12人でまわりました。

 

また洛北新入会員の竹内久典さんはこの日より洛北部会デビューされました。
竹内さんは北区小山で 株式会社HARU建築事務所 を経営されております

 

 

 

 

 

風がきつく、難コースではありましたが皆さん健闘され

1位 木谷さん 2位 大西さん 3位 熊澤さん 4位 津田さん 5位 小杉さん


ドラコンに 太田さん

ニアピンは 4H 木谷さん  8H 大西さん
       12H 津田さん 17H 吉田さん
                                                                   という結果でした
                                             

 

成績表(敬称略)を添付しておきま~す
井崎君 写真撮ってもらってありがとう、でも成績さらしてごめんなさい

 

                                                 (枠からはみ出してすみません)

                             以上 洛北ゴルフの模様でした  
 

                                            写真 井崎くん

                                            作文 櫻井(←当日仕事のため欠席)

 

コメントを投稿する (1)

カテゴリ:洛北

ブログ bottomイメージ
丸太町部会 研修例会「マネジメントゲーム研修会」その2

10.11.16

まいどお世話になっております。
丸太町部会の辻本です。

11月14日、研修会二日目を迎えました。
あと三期を無事に健全に経営できるのか!?
昨夜のビジネスコンパで講師陣から秘訣を聞き出したであろう面々。
各々、経営戦略をイメージしつつ研修会場に集合デス!

※ 前篇「その1」はココ↓をクリックですよ~ ※
../blog_loc/marutamachi/post_251.html


まずは~
「税理士法人 広瀬」 広瀬 裕 所長より講演を頂きます。
101114-(1).jpg

京セラ創業者 稲盛和夫氏のことばを紹介していただくなかで、
経営者にとって「情熱(こころ)」と「数字(会計)」の両立が大切であり、
どちらかに偏ってはいけない・・・という旨の話しはドーンと響きました。


そして、日曜日の早朝にもかかわらず
京都信用金庫丸太町支店 原田支店長が陣中見舞いに来て下さいました。
101114-(5).jpg

激励を受けて今日の研修に一層気合いが入りました!
原田支店長、有り難うございます!!

そして、いよいよ~
午前中は第3期の事業を進めていくのですが・・・。
兎にも角にも、みなさん熱い!僅かなチャンスを見逃さない集中力。

全員、休憩そっちのけで取り組む姿は感動を覚えました。

で。
第3期の決算処理を終えたところでお昼ご飯。
昨日に引き続いて「鮮魚・仕出し なおみ」さんにお世話になります~
本日のメニューはなななんと!


どーん。
101114-(11).jpg

松茸ご飯!おひつにタップリお代わりつき!!フライもめちゃウマ!

休日返上でお昼ご飯を作ってくれた直海さんに大感謝!有り難う!!
ご馳走様でした!

お腹がポンポンになって・・・
眠たくなるどころか気合い満々で午後の部に突入。
第4期・第5期(最終期)事業年度へとラストスパートです。

と、その前に。
ちょっと「勝負」に雰囲気が偏り気味やったのでクールダウンを兼ねて小講義。
101114-(12).jpg

経営戦略の立て方、戦略分析の手法について再確認。
この研修は「利益を上げること」「勝つこと」が主たる目的ではなく、
精度の高い戦略を立てつつ運営し、
市場の状況変化に応じて臨機応変、かつ迅速に対応することを学ぶ研修なんやと
いうことを思い出させていただきました。



で。
第4期が無事に終了。

経営計画通りに事業を進める難しさ、厳しさを実感・・・。
最終期である第5期の戦略をいかに計画するか、
得も言われぬプレッシャーがのし掛かってきます。

と、ここでしばし休息。

「京都くりや」さんの名物、噂の「栗おはぎ」が登場!
101114-(15).jpg

忙しい中を会場まで届けて下さった山名さんに大感謝!
もちろん、甘さ控えめで栗 本来のウマ味が凝縮されたおはぎは
めーちゃウマかったです!

ということで、長かった研修も終盤。
第5期 最終事業年度へと突入です・・・。

現実の経営では最終というシチュエーションはまず無いのですが、
(最後ということは廃業ですから)
限られた時間の中で如何に資産を残すか・・・集中です。

そして、最終期を終えて~

ばばーん。
101114-(17).jpg

101114-(20).jpg
(会社名は・・・伏せておきます(汗))

全企業、500万円の資本金でスタートして
マイナスになってしまった企業から大幅に増益した企業まで幅広い結果になりました。

ちなみに、
前日に大人数を雇用してしまった某氏は最後まで人材の活用に努められましたが、
大苦戦を強いられました。

生産設備の生産能力数と必要人員数を間違えて大量雇用してしまった某氏の格言。
「機械を購入したときは説明書をちゃんと読みましょう」

小生は、某氏のお姿を見て「人を活かす経営」の難しさを学ばせていただき、
そのお言葉を・・・しかと肝に銘じますた!

そんななかで、
自己資本額773万円という唯一、大好成績を残したのは~


どーん。
寺阪さんです!
101114-(22).jpg

先見の明、そして綿密な経営計画。
計画どおりに事業展開をする有言実行力、的確な判断力。
凄い!という一言です。

おめでとうございます!!


そして、今回の研修MVP賞は・・・
5年間を通じて粗利益率トップという成績を収めた・・・

ばーん。
101114-(21).jpg

田中副代表幹事のご長男、通称「ジュニア」君です~

17歳という若さで並み居るオッサン、オニイサンたちに勝る
類い希な経営センス、市場の見極め力、判断力、行動力・・・ホントウに凄かったです!

田中副代表幹事の会社はこれからも安泰の太鼓判!ですな~


えーと・・・
わかります。分かってますよ。みなさんが聞きたいことは・・・。


101114-(19).jpg

結果はこの笑顔がすべてを物語っているというこでご勘弁下さいまし。


ということで、大変長いレポートになりましたが、
小生が丸太町部会 第16期部会長の任を仰せつかったときから開催したかった
研修会は無事に終了しました。

朝から晩までミッチリ二日連続でお勉強するという、
おそらく丸太町部会としては前代未聞の大事業。
とにもかくにも、参加者が集まるんかいな!?と不安いっぱいでした。

また今回、「部会事業」としては色々と反省すべき点が多々あるのですが、
参加いただいた皆さんのお顔を拝見して・・・

この企画を開催して良かったなぁ~という気持ちが溢れました。


何かと忙しい週末にご参加いただいたみなさま。
ホントウに有り難うございました!!

今回、予定が合わず研修に参加できなかったみなさま。
このゲームシステムはとても奥が深い研修です。
また何らかの形でマネジメントゲームを学べる機会がありましたら、
是非!挑戦してみてくださいねっ。


101114-(25).jpg

では・・・これからも共に学び、共に遊びましょう~!
(`・ω・´)ノ

「税理士法人 広瀬」
京都市中京区両替町通押小路上る金吹町465番地
電話:075-222-2051
http://www.hiroseac.co.jp/

「鮮魚・仕出し なおみ」
京都市上京区衣棚丸太町上今薬屋326
電話:075-231-6998

「京都くりや」
京都市中京区丸太町通油小路西入る大文字町42
電話:075-231-4564 定休日:無休(要確認)
営業時間:平日8:00~20:00 / 日祝10:00~15:00
http://www.shinise.ne.jp/receive/closeup/kuriya.html

 

コメントを投稿する (3)

カテゴリ:丸太町

ブログ bottomイメージ
新年会の打ち合わせ

10.11.16

 いつもお世話になります。長岡部会の森田です。

昨日は、長岡部会の新年会の打ち合わせを致しました。

新年会には毎年多くの方にご参加頂くので、会場選びも一苦労です。
出来るだけ多くの方にご出席頂けるように、担当幹事の辻井さん、真鍋さん、寺本さんが
頑張ってくれています。

CIMG0297m.jpg最近分かったのですが、宮坂部会長はカメラを向けると、「怖い顔」になります。
油断しているときは、とても優しいお顔なのですが・・・
 

 

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:長岡

ブログ bottomイメージ