
祇園祭 |
09.07.03
祇園祭が行われます。 先日の総会が終わって、移動中に四条室町下がったところで、祇園囃子の練習されているのが 聞こえてきて、「もう祇園祭やなぁ」と感じました。 なんかそんなところで季節を感じられる京都って街はいいですよね。 祇園祭は三大祭りの三冠王って知ってました? 京都三大祭り(葵祭、時代祭)、日本三大祭り(大阪の天神祭、東京の山王祭)、日本三大曳き山 (岐阜の高山祭、滋賀の長浜曳山祭)のすべてに祇園祭は入ってます。 JOCのメンバーの中にも7月は祇園祭でいそがしいというメンバーの方もたくさんおられますよね。 32基の山鉾だけでなく、大神輿3基に子供神輿1基の関係者とはこの時期ほとんど予定が 合いません 一説には、869年、疫病の猖獗を鎮める祈願を込めて、卜部日良磨が66本の矛を立て、神輿3基を送り 牛頭天王を祀り御霊会を行ったのがその起源であるといわれています。 970年から毎年行われるようになり、応仁の乱や第二次世界大戦などでの中断はあるものの1000年 以上続いている歴史あるお祭りです。 最近、祇園祭に行ってないですねぇ。人ゴミがいやで、しんどいだけの様な気がしてまして まだ子供が2,3歳の頃に家族で浴衣を着て、宵山に行ったんですが、本当に大変でした。 ベビーカーは持って行ったんですが、使える訳もなく・・・。ずっと子供を抱っこしたまま 歩き続けた記憶があるだけです。高校生の頃は本当に楽しみだったんですけどねぇ。 ちなみに、ことわざで「後の祭り」ってありますよね。(時期を逃して用をなさない事) これは祇園祭のクライマックスである山鉾巡行・神幸祭神輿渡御が終わり、この後はたいして メインとなるものがないことからこのことわざが言われるようになったとされる説と 1966年まで「前祭」(7月17日)と「後祭」(7月24日)の2回に分けて山鉾巡行を行っていた経緯があり 「前祭」では山に加え豪華絢爛な鉾が多数巡行するのに対し、「後祭」では山のみの巡行で、 小規模であることからこのことわざが言われるようになったという説もあるそうです。
今日は東九部会の総会に参加させて頂きます。 東九の皆様よろしくお願いします。
今朝の体重・・・・このシリーズ夢の70kg台になったら終了予定です。
|
![]() |