幹事団ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 幹事団ブログ > 2009年7月
2011年3月 [8]  2011年2月 [6]  2011年1月 [5]  2010年12月 [7]  2010年11月 [5]  2010年10月 [6]  2010年9月 [6]  2010年8月 [10]  2010年7月 [15]  2010年6月 [28]  2010年5月 [32]  2010年4月 [45]  2010年3月 [46]  2010年2月 [20]  2010年1月 [15]  2009年12月 [22]  2009年11月 [34]  2009年10月 [25]  2009年9月 [17]  2009年8月 [23]  2009年7月 [30]  2009年6月 [16]  2009年5月 [15] 
骨付きゲタカルビ

09.07.04

骨付きカルビ.jpg

 

以前に、ゲタカルビをご紹介させていただいたと思いますが、今日は骨を抜く前の

骨付きゲタカルビです。

左半分が肋骨7本目(首の方から数えて7番目の骨です)で、右半分がゲタカルビです。

このように太い肋骨が走っている部位の本体は、中バラ(カルビ)です。(カルビといっても、いろんなカルビがあるのは、もう皆さんご存知ですよね?)

太い肋骨にしっかりとゲタカルビがくっついていて、この骨付きゲタカルビとして商品化できる部分は、牛一頭でだいたい10本までです。

小さい牛だと、やはり骨もゲタカルビも細くて小さいので、出来るだけ大きな牛を狙ってこの商品にします。

この長い骨付きゲタカルビを横向きに4~5等分して、キューブにして一部骨につけたまま開いていき、写真の横向きに長くなるようにカットしていきます。

食肉業界の普通の流通では、このような骨付きの状態での取引はほとんどなく、牛を一頭丸ごと買っている店舗にしかできない

技の一品です!

明日の壬生部会のバーベキューでは、いつくかの牛肉のパーツを皆さんの目の前で解体して、そのまま炭火で焼いて提供したいと思います。

当日、この骨付きゲタカルビも登場するかも?!

 

ブログ bottomイメージ
大津部会さんの嬉しいニュース!

09.07.03

田中です。
随分遅れてしまいましたが、先月24日に大津部会さんの総会にお邪魔しました。
その時のとても嬉しいニュースをご紹介します。

今回の総会は旧滋賀部会と旧湖南部会が合併しての、新生大津部会の発足記念もかねておりました。
メンバー総数の規模としては、洛南部会、長岡部会に続いての三番目となる大所帯となられました。

この合併に発案から実現まで大変ご尽力いただいたのは、滋賀部会長の宇田さんと湖南部会の星山さん
なんですが、なんとこのお二人が共同で大津部会の広報担当として頑張って頂けるというのです。

宇田さんは9期の奥代表幹事の時のご入会ということで僕と同期!
星山さんは昭和40年生まれでボクと同い年!
今期2年のうち、1年目は宇田さんがご担当(ご卒業年度です)、2年目が星山さん(ご卒業年度です)。
お二人、よろしくお願いしますねっ!

それぞれの部会を引っ張ってこられたお二人が、新しい部会をPRするお役として再びご尽力頂けること
がなにより嬉しいです!

お二人の力で磯田新部会長を盛りたてて頂き、大津部会の基盤をしっかり築いて頂きたいと思います。

ohtsu2.jpg
宇田さんです!ディープな大津の夜をありがとうございました!

ohtsu3.jpg
ほっしゃん!宇田さんからのバトン、お願いしますね!
 

ohtsu1.jpg

磯田部会長!頼もしいお二人がバックで大暴れされますので安心ですよ~!
お隣は今回一緒に参加した池上監査幹事のシルエットです!

大津部会のみなさま、遅くまで有難うございました!
〆の屋台ラーメン、最高でしたっ!
池上さん、また浜大津行きましょうね!

p

 

 

 

ブログ bottomイメージ
分割の仕方

09.07.03

 

リブロース.jpg

 

写真は、もう皆さんご存知の

リブロースです。

以前に、人間は二本足で歩行しますので腹筋や背筋がとても発達していますが、牛や豚などは四本足で歩行するので、腹筋や背筋はほとんど使わない筋肉ですので、とてもやわらかいお肉になるという事はご紹介させていただきましたよね?

この手前の方の切り口からは、昨日ご紹介しました肩ロース、そしてネック(首)と続きます。

そして、反対側の切り口からサーロインが続いて、その先はモモ肉です。

牛も豚もこのようにロースやカルビ、モモ肉、スネ肉といろんな部位に分けられてますが、お肉の部位ってどういう理由で分けられているか皆さんはご存知でしょうか?

各部位ごとに筋肉の繊維の方向が違ったり、肉質が違ったりといろいろな理由があります。(13部位ぐらいに分割されます)

しかし、ロース一本をリブロースとサーロインに分ける時も、使う人の店舗によってリブロースの方がたくさん売れるのかサーロインの方が売れるのかによって、分けるラインを決めるんです。

勿論、手前の肩ロースとリブロースの分けるラインもそうですが、ここは横一線に肋骨が走ってますので、その肋骨に沿ってカットします。

関西では、ほとんど首側から肋骨を数えて6本目と7本目の間でカットしますが、関東では5本目と6本目の間をカットするのが主流のようです。

このようにそれぞれが使いやすいようにカットされるのですが、店舗によってはロースを3~4分割にして使ったり、肩ロースを肩ロースの良い部分とネックの2分割にしたりと、いろんな分割の仕方があります。

最近は、景気の良かった時代のようにこのロースやヒレのような高級部位がドンドン売れないので、食肉業界でも考えて苦労した末このようなカット方法を使っているのでしょうねぇ。

今はこんな時代ですが、実は今から20年ほど前は、このロースとヒレがドンドン高額で売れて、ロースとヒレだけで牛一頭分の売り上げができた時代もありました。(どんなに儲かったんでしょうねぇ)

どんな業界でもそうでしょうが、時代によって買い方から売り方まで、いろんなところで工夫が必要なんでしょうねぇ。。。

 

ブログ bottomイメージ
嬉しいひととき

09.07.02

久々となります田中です。
昨日の通常総会はたくさんのメンバーさんに参加頂き、とても内容深い総会となりました。
金庫からも役員様総勢のご参加を賜り本当に有難かったです。
これから始まる様々な事業が益々楽しみになってきました。
 

昨日は家内の誕生日ということもあり、総会のあといち早く自宅に戻りました。
家族みんなで日頃の感謝をこめて、ささやかながらお祝いをしました。

僕の幼なじみがオーナーのイタリアンレストランから大好きな(ボクが・・)バーニャカウダ
を用意してもらいました。バーニャカウダはオリーブオイルにアンチョビとにんにくを煮詰めたソースに
自由に野菜などをつけて食べるシンプルながらとても美味しい料理です。本当にバクバク野菜いけますよ。

ba_2resized.jpg


そのあとは帰りに大丸で買ったバースデーケーキです。
子供たちと分けるとたちまちなくなりますが、このちょこっとがまた旨い!
この日は三人の子供たちがお母さんをゆっくり寝かせてあげようと企てて
朝食の野菜とパンを用意をしてくれたりして頑張ってくれました!
頼もしいです!

ca_resized.jpg

そんな嬉しいひとときでした!

p

 

ブログ bottomイメージ
万能選手

09.07.02

肩ロース.jpg皆さん、今日は万能選手の紹介です。

その名は、

「肩ロース」です。

肩ロースという部位は、皆さんご存知ですよね?

食肉業界では、この肩ロースを

クラシタと呼んでます。

牛や馬が背中に鞍を乗せて、人や荷物を背負いますよね?

ちょうどその部分の下がこの肩ロースの部分にあたりますので、

「鞍下」→「クラシタ」と呼ぶようになったそうです。

そしてこのクラシタは、焼肉店舗では万能選手として大活躍します。

焼肉店のメニューの中で、ロースやカルビがありますよね?

このクラシタの入り口は、リブロースの続きですので、その部分はロースメニューに使えます。

そして写真はクラシタのど真ん中の部分ですが、左側の綺麗な霜降り部分の隣が、先日ご紹介させていただいた特選カルビですので、当然この部分も特選カルビに使えます。(当然、牛とろのように刺身用でも使えます)

そして、リブロースの反対側はネック(首)ですので、キメが粗くなり特選ロースや特選カルビには向かず、並ロースや並カルビとして使われます。

勿論、硬い部分は煮込みなどにしてサイドメニューとして登場する事は、もう皆さんはご存知ですよね?

このように、ロースやカルビ系のどんなメニューでも、このクラシタ一本で作れちゃうんです!

逆にこのクラシタは一本で約30~35kgもあるますので、たくさんの店舗がある焼肉店ならいいのですが、一店舗で頑張っているような焼肉屋さんなら、このクラシタ一本を使い切るのは大変です。

だから、クラシタのどの部分でも、時にはロースで出したり、時にはカルビで出したりと、出来るだけクラシタ一本を早く使い切るようにします。

ロースやカルビと言っても、全ての部位は繋がっていますので、特に隣同士の部位は、見た目も特徴も似ていますので、様々な使い方ができるんですよね!

要するに、このクラシタと赤身のユッケ用があれば、一般的な焼肉店のメニューはほとんど作れちゃうんですよね!

こんな事まで書いちゃっていいんでしょうか?? 

 

 

ブログ bottomイメージ