幹事団ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 幹事団ブログ > 2009年9月
2011年3月 [8]  2011年2月 [6]  2011年1月 [5]  2010年12月 [7]  2010年11月 [5]  2010年10月 [6]  2010年9月 [6]  2010年8月 [10]  2010年7月 [15]  2010年6月 [28]  2010年5月 [32]  2010年4月 [45]  2010年3月 [46]  2010年2月 [20]  2010年1月 [15]  2009年12月 [22]  2009年11月 [34]  2009年10月 [25]  2009年9月 [17]  2009年8月 [23]  2009年7月 [30]  2009年6月 [16]  2009年5月 [15] 
Tボーンステーキ

09.09.01


 西田です。
皆さん、本日9月1日(火)は第一回本部例会の日です。
今までの研修事業と経営力向上事業では、100名以上のたくさんの会員さんに参加していただき、またその後もたくさんのご意見や今後の事業への激励のお言葉をいただき、誠に感謝しております!
今回の第一回本部例会の場所は、リーガロイヤルホテル 朱雀の間にて、17時30分~受付開始です。
講師には横石知二先生を招き、ご自身の経験談を中心に今の我々の何かヒントになるお話をしていただきます。
今!我々に大事なものは何か?を自身に問いかけて、あらゆるものに感謝の気持ちを大事にして、そして気づき、「経営とは。。。」の先に快い青空が望めるように! 
皆さん、是非参加してくださいね!

Tボーン.jpg

 

 そして皆さん、久々にお肉のお話です。
皆さんは、
「Tボーンステーキ」という名前をお聞きになった事はありますか?
写真は、黒毛和牛の枝肉です。
この状態で競りにかけられ、競り落とした後に店舗で脱骨し、脂とスジを除去してからカットして精肉して販売します。
ここで、写真の左端に骨が見えますよね?
この骨ごとカットすると、ちょうどこの骨の形が「T字」になります。
この「T」の形をした骨(ボーン)をつけたままステーキにしたものが「Tボーンステーキ」なんですよね。
今は、危険部位の除去とBSE検査のため、このTボーン(背骨)は我々の前には登場しなくなっちゃいましたが、以前はステーキハウスにも登場してました。(今は、焼却処分されます)
今の国産牛肉は、その日にその市場でと殺した牛肉の全てのBSE検査の結果が陰性と出るまで、牛肉だけではなく内臓まで市場から運び出す事は禁止されてます。
安全性を追求する事によって、時間や労力が余計にかかってしまって、そして何より美味しい部位や食べ方もなくなっちゃうのは悲しい限りです。
しかしながら、今我々の食卓に登場する食材の中で、国産の牛肉は一番安全な食べ物なのかもしれませんねぇ。

 

ブログ bottomイメージ
ねぶた祭り

09.09.01

藤原です。今日から9月に入りましたが、この8月は選挙、世界陸上と大きなイベントが色々とあった感じがしています。気がつけば、阪神が勢いを盛り返しつつあるなど、あっという間の1ヶ月でした。

私自身は夏休みはとっていませんでしたが、子どもたちは妻の実家の青森へいってました。京都では祇園祭りが有名ですが、青森ではねぶた祭りというのが全国的にも有名です。
 
毎年8月に開催されるのですが、武者人形の派手な山車を囲んで、跳人(はねと)と呼ばれる人たちが「ラッセラー」の掛け声とともに飛び跳ねながら巡回します。
 
ねぶた祭りというのは実は一箇所ではなくて、青森県内で複数の箇所でおこなわれています。一般的には、青森市の「青森ねぶた祭」が言われている様ですが、むつ市、弘前市、五所川原市、黒石市などでもそれぞれ開催されています。
 
ちなみに弘前市、黒石市では ねぶた ではなく ねぷた というそうですよ。
写真は、五所川原市の立ねぶた(たちねぶた)。今年の夏休みに子どもたちからメールで送られてきたものです。
 
ねぶた.jpg
 
地域、地域の文化に触れることって、何かいいですよね。
と言いつつ、結婚して18年、実は私はまだ一度もねぶた祭りを体験したことがありません。子どもたちは何度も参加しているのですが。妻の実家に長く滞在しないせいでしょうか。来年こそは体験するぞ。
 
今日は本部例会です。会場でお会いしましょう。

 

ブログ bottomイメージ