支部会ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 支部会ブログ
2011年4月 [2]  2011年3月 [14]  2011年2月 [16]  2011年1月 [11]  2010年12月 [29]  2010年11月 [12]  2010年10月 [23]  2010年9月 [31]  2010年8月 [11]  2010年7月 [17]  2010年6月 [25]  2010年5月 [17]  2010年4月 [12]  2010年3月 [13]  2010年2月 [10]  2010年1月 [9]  2009年12月 [12]  2009年11月 [16]  2009年10月 [18]  2009年9月 [13]  2009年8月 [14]  2009年7月 [29]  2009年6月 [7]  2009年5月 [14] 
山科部会総会

10.05.13

 松政です。

5月7日、山科部会は総会を開催しました。

今年も昨年に続き、西田 一弘副代表幹事(壬生)と田中 久喜副代表幹事(長岡)が、特別ゲストとして応援に来て下さいました。楽しいお話を沢山して頂き、誠に有難うございました。

総会は、西山科支店の平尾支店長の司会の下、順調に議事は進行しまして、まずは、平成21年度事業報告、決算報告、平成22年度事業計画と進み、平成22年度山科部会の役員の選任がありました。

山科部会 会長 山本 暢彦

        幹事 谷村 佳則

        幹事 奥村 泰正

     広報委員 松政 大資

     会計監査 佐川 泰之

今期も山科部会を宜しくお願いします。

100507_1900~0002.jpg

 

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:山科

ブログ bottomイメージ
この温暖の差は何なんでしょう。

10.05.12

皆様、こんにちは長岡部会の三宅芳朗です。

 

明日は長岡部会の総会です。 

皆様の元気な顔が見れる事を楽しみにしております。 

暑くなったり、寒くなったりで体調など崩さないようにお身体ご自愛下さい

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:長岡

ブログ bottomイメージ
丸太町部会主催事業 第一弾企画進行中!

10.05.01

まいどお世話になっております。
丸太町部会の辻本です。

先日の本部通常総会を無事に終えて第16期後半戦が本格的に始動しましたね。
丸太町部会も連休明けには総会を控えています。
本来ならば総会にて部会員さんの承認を得てから事業を動かしていくのが筋なんですが~

今回のブログ内容はは
ちょっとフライング気味になってしまって恐縮ですが・・・。



突然!イキナリですがぁ~


みなさん、ビールは好きですか~!?


お酒の席には欠かせない「ビール」
実は日本で沢山飲まれている、大手メーカーさんが造って販売してはるビールは
様々な種類のビールのほんの一部分なんです。

ベルギー・ドイツ・スウェーデン・アメリカなど・・・世界に目をむけると
これがビール???と疑うようなフルーティーでカクテルのようなビールや
アルコール度数が十数パーセントもある熟成されたビールなど、
星の数ほどの様々な種類のビールがあります。


でも~
日本も負けていません。
なんと、日本国内だけでも200件を超える醸造所があるのです。
出典:全国醸造所リストhttp://www.kitasangyo.com/BEER/beer_index.htm

京都市内にも地ビール醸造所が三社あるということはあまり知られていないかもですね。


ということで!

ワイン・焼酎・日本酒もいいけれど。
ビールのことをもっと知りたくなってきませんか~(超強引

丸太町部会では
7月下旬から8月上旬に
「地ビール入門セミナー」を企画しております!

前半はビールにまつわる歴史などを学びつつ、
個性的でめーちゃウマい日本の地ビールをテイスティング。
後半は地ビールに合うめーちゃウマい料理とともに
更にビールに対する知識を深めていただこうという内容です。

そして、美味しいビールには「笑顔」が一番似合います。
できるだけ多くの皆さんと一緒にカンパイできるように企画をニコンでいます。

6月中旬頃には案内を出させていただく予定ですので、
案内状が届きましたらみなさんご参加下さいね~よろしくです!


で。さらに~
「地ビール入門セミナー」の講師を務めて頂く方が発起人となられまして~

来たる5月16日(日)!
京都新風館にて!!

「地ビール祭☆京都」という大イベントが開催されます!

jibeer.jpg



なんと京都では「初開催」となる本格的な地ビールイベントです。
全国から多数のほんまもんの地ビールが集結しますよ~
その数は約20社の醸造所、地ビールの種類は40種類以上!

最高の状態で京都に届いた樽生地ビールを
一杯300円(7オンス)でお楽しみ下さい!!


丸太町部会事業「地ビール入門セミナー」の前哨戦として
5月16日は京都新風館中庭に是非おたちより下さい~♪

ではっ!
(`・ω・´)ノ

「Craft Beer Festa Kyoto 地ビール祭☆京都」
日時:平成22年5月16日(日) 11:00~20:00(ビールが無くなり次第終了します)
場所:京都新風館 中庭(京都市中京区烏丸三条上る)
http://www.kyoto-jibeer.com/

 

コメントを投稿する (2)

カテゴリ:丸太町

ブログ bottomイメージ
壬生部会通常総会

10.04.29

こんにちは壬生部会の松尾です。
壬生部会は4月27日に通常総会を行いましたのでご報告させてもらいます。

jocmibu-36.jpg

総会の主な内容は次のとおりです
・平成21年度事業報告及び決算報告
・平成21年度決算会計監査報告及び承認
・平成22年度事業計画(案)及び予算計画(案)の承認

総会のほうは皆様のおかげでスムーズかつ、滞りなく進行いたしました。
平成22年度は「会員増強!楽しもう!盛上がろう!」という基本テーマを基に
一年間がんばっていきますのでよろしくお願いします。

jocmibu-37.jpg
総会の締めとしまして杉本代表幹事より挨拶を頂戴しました。
因みに杉本代表幹事は壬生部会所属であります



jocmibu-38.jpg

さあ!ここからは懇親会です乾杯の発声を西田副代表幹事より頂戴しました。
因みに西田副代表幹事も壬生部会所属であります

また、他部会のメンバーさんも多数ご参加頂きありがとうございました。
おかげさまで懇親会もおおいに盛り上がることができました

jocmibu-39.jpg
最後は大関副部会長の一本締めで懇親会も無事終了しました

 

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:壬生

ブログ bottomイメージ
洛南部会第一回例会 総会 

10.04.29

洛南部会 池上です(≧∇≦)

 

先週22日に洛南部会第一回総会が行われたので報告させていただきます(≧∇≦)

 

 

rakunan22042201

 

 

平成22422日木曜日

19時~

城陽市八百忠別館2階にて

 

 

前年度の事業報告・会計報告に続いて、新規増員幹事の承認、平成22年度事業計画案・予算案について行われました。

 

平成22年度につきましては、例年の事業計画に加えて、新たに他部会との交流についての予算が計上され、また予算計上はされていませんが、勉強会も随時行っていく方向で計画が立案され、承認されました。

 また、会員様より「支部例会の案内が遅いように思われる。来期はもっと早く案内をして欲しい」との要望が出され、今後は最低でも1ヶ月前には案内を出せる体制で運営していく様努めていく事も報告させて頂きました。

 

総会はほぼ時間内に終了でき、また単なる報告だけではなく、会員様より意見も頂き、意義の有る総会となりました。

 

また最後に新たに洛南部会幹事になる、加藤氏・野間氏のうち、野間氏より挨拶がありました(加藤氏は総会欠席により挨拶は無し)

 

rakunan22042202

 

野間氏「まだ何も分かりませんが、精一杯幹事を努めさせていただきます」

 

 

 

 

 

んで、19時半より懇親会が行われましたですはい(≧∇≦)

 

 

今回は本部・他支部より

西田一宏副代表幹事(壬生部会)         (ダーの人)

田中久喜副代表幹事(長岡部会)         (ラップの人)

島内正広情報委員会委員長(壬生部会)      (かわいい人)

藤田好紀メンバーサポート委員会委員長(吉祥院部会)(ムキムキの人)

吉田勝也部会長(嵯峨野部会)          (一見組長)

宮坂勇次部会長(長岡部会)           (何度見ても若頭)

藤田久和氏(吉祥院部会)            (ラガーマンの人)

 

と言った(とても濃い)方々も参加して頂き、とても盛り上がりました(≧∇≦)

 

rakunan22042203

 

 

まずはじめに中谷部会長より開会の挨拶がありました。

 

rakunan22042204

 

「部会ごとに分かれてはいるが、JOCは一つだと思っています。今日は色々な部会から会員さんが参加してくださっている。部会の垣根は取っ払って、仲良く共に勉強して行きたいと思っています」「時間が合えばどんどん他部会例会にも参加したいです。洛南例会にも

参加ください!」 他部会様との交流によりまだまだ知らないいろんなJOCの元気をもっと知って行くことが出来ます。

(たくさんの方々とのお出会いにより、刺激を頂け人間力もUP出来ると感じます)

 

続きまして、中田常務理事よりお言葉を頂きました。

 

rakunan22042205

 

「簡単な総会になるかなと思っていたら、色々な意見が出て皆色々考えているな、総会と言う形式的な物であっても、何かを吸収して考えていく、と言う姿勢が現れていていたと思う。勉強会の会場は是非、金庫を使って頂きたい、そういった形でも協力していきたいと思っています。」

「前年の当金庫の成績は良いものでは有りませんでした。保証協会を使っての融資とプロパーの融資では保証協会の方が増え、プロパーは減っていました。これは当金庫の望む方向とは正反対です。もっと皆さんと一緒に頑張って行きたい。便利な世の中になっていますが、困っている人はまだまだ沢山居ます。そういった所にもまだまだ新しいビジネスチャンスが有ると思います。もっと色んな仕事を発掘して行って、新しい事業テーマを持っている会社を支援して、一緒に頑張って行きたいと思っています。」

 

続きまして、田中副代表幹事より乾杯の挨拶がありました。

 

rakunan22042206

 

「今日来るときに面白い個人タクシーを見かけました。なんか暴走族みたいな車でして、運転手さんも暴走族みたいな人なんですね。車が改造されていて、この車に乗るのは勇気が居るな、と思いました。けど、その運転手さんはそれでタクシー業を営んでいるんですよね。人とは違いますが、そのやり方で、信念を持って個人タクシーを営んでおられます。我々も(突飛な事をやれと言うわけでは無いですが)そういった例え人と違っていたとしても、信念を持って会社を経営していきたい。そう思いました」

「また部会長も言われましたが、本部・支部を問わず一緒にやって行きたいと思っています。垣根を越えて協力して盛上げて行きましょう」

 

 

乾杯後、しばらくご歓談の後、各委員長より一言頂きました。

 

 

長野連携推進委員長

 

rakunan22042207

 

「皆さんのお手元にビタミンTOOL!が届いていると思います。各会員さんが何をやっている会社なのか、どこに有るのか等々色々と分かると思います。是非あの冊子を利用して、更に会員さんとの連携を深め、自社の利益にもなっていただけたらと思います。皆さん宜しくお願いします。てか写真近いってΣ(; ̄□ ̄A)

 

 

島内情報委員長(何故かカメラ目線)

 

rakunan22042208

 

「今期のJOCのホームページはブログをはじめ色々な情報が詰まっています。それを活用して頂き、会社の役に立てて欲しいと思っております。」

 

藤田MS委員長

rakunan22042209

「今年の各部会の家族例会ですが、大家族例会として全支部合同で行いたいと思っております。特に洛南部会さんは大きな部会ですし、洛南部会さんの協力がないと盛り上がりにも欠けると思いますので、どうぞ宜しくお願いします。」

 

まだお若いのにはっきりとした声で、オーラを感じた挨拶をされていました(≧∇≦)

挨拶後は再びコンパニオンさんを苛めておられました

 

 

 

 

西田副代表幹事

rakunan22042210

 

ダー(≧∇≦)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いや、すんません、ちゃんと挨拶もされています(・ω・;)

あ、はい、ちゃんと書きます、勿論ですよΣ(; ̄□ ̄A

 

28日は本部の総会を行います。今年一年の計画を決める大事な総会なので、皆さん是非出席をお願いいたします。また、517日の経営力向上委員会の伊那食品さんの会社見学会に関しても、同じ洛南部会の仲間である窪田さんがすごく頑張っておられます。皆さん是非協力をお願いします。協力だけではなく、私も事前に伊那食品さんにお邪魔しましたが、行く価値の有る会社だと思っています。皆さんの会社経営のヒントに必ずなると考えております。本部ではこれ以外にも様々な皆さんの会社に役立つ教材やヒントを準備しています。せっかくお時間を作ってJOCに参加しているのですから、是非色んなイベントに出席していただき、会社に役立てて欲しいと思います。」

 

 

最後の締めは、再度長野連携推進委員長より

「西田さんが締めた後に、締めるのやりにくいわ~(-_-;)

rakunan22042212

「洛南部会は、確かにJOC部会の中では大所帯です。しかし、参加率が正直少ないと感じております。部会への参加率の向上も頑張って行きたいですし、本部への参加率も上げて行きたいと思います。本日は本部役員の方が多数出席されて、色々なお話が聞けました。今後も様々な企画に参加していって、是非会社に役立てて欲しいと思っています。洛南を盛上げて、その盛り上がりで本部も盛り上げて行きましょう!」

 

 

最後は長野委員長の一本締めで懇親会は閉会となりました。

 

懇親会の途中中田常務理事より

「第一回の勉強会は私が講師として行いたい」と有り難いお言葉を頂いたので、それで調整しようと思っております(≧∇≦)

 

 

おまけ

今回は何も無いです。てか我等が副部会長の存在が霞むほど、本部の方々のオーラが強かったです(・ω・;)

私も本部の方々のオーラを見習いたいと思いました(≧∇≦)

 

 

コメントを投稿する (1)

カテゴリ:洛南

ブログ bottomイメージ