
近江部会 |
09.06.25
場所は草津駅前の「ボストンプラザホテル草津」です。 草津は車では仕事でよく行くんですが、JRで行った事がなく、京都駅から20分なんですね。 あまりに早くて驚きました。 京都市内でも北山とか伏見とかに行く方が、時間的には草津に行くよりかかるんですよね。 他府県に行くというだけで、遠いところへ行くという錯覚に陥ってるだけなんでしょうか? 総会も予定より早く終わり、お時間を頂けたので、今期の基本方針やテーマについて 話させていただきました。 懇親会場も引き続き同じ場所でありました。12Fの見晴らしの良い場所で、琵琶湖まで見渡せます。 前日に続いて木村部会長の隣で、いろいろとお話をさせていただきました。 昨夜はプライベートなことまでお話頂けてうれしかったですし、木村部会長の行動力とか考え方とかが 何故あるのかということが少しだけわかった様な気がしました。 OBの宮川さんとも久し振りにお会い出来てうれしかったです。全然お変わりなく、宮川さんは宮川さんの ままでした。 今回も初めてお会いした方が数名おられて、毎回思うんですが、新たな出会いが毎回出来てありがたい し、楽しいですね。 本部事業にはあまり参加していないと言っておられた会員さんに理由は遠いからですか?と尋ねたら 「行っても面識のある方がいないので、行きづらい」と言っておられました。 しかし、もうこれで私と面識が出来てしまったので来るしかないでしょう! 二次会まで用意して頂いてありがとうございました。草津にもいい店はたくさんあるんですね。 というか、高層マンションや高層ビルが立ち並んで私の住んでいるところより、 よっぽど都会です。 どんな所でも、行ってみなけりゃわからない、百聞は一見にしかず。ですね
今朝の体重です
|
![]() |
素晴らしき経営研究会 |
09.06.24 昨日は素晴らしき経営研究会の6月例会に、長尾経営力向上委員長と山名さん、本田さん、金澤さん、 上田さんの経営力向上委員会の面々と参加してまいりました。 今回はバグジーの久保 華図八氏による 「利より信 ~人が幸せになる経営とは~」というテーマでの 講演でした。 久保さんは15歳から美容の道へ進まれ23歳で独立。北九州市に美容室「BAGZY(バグジー)」を 開業されカリスマ美容師として繁盛店を作りだされました。しかし「経営とは儲けること」と結果に情熱を 燃やす余り、社員間の助け合いも、後輩育成する風土もない、サービス業としては最悪の店を作りだして しまい、その上、右腕ともいえる幹部が続けて退社するという経営の危機にも瀕してしまう。 苦しむ中、周囲のアドバイスで経営のやり方を転換。社員重視、お客様本位の経営を目指すようになり、 人も定着し、人の成長に合わせて店舗も拡大、売上高も毎年120%成長を遂げられるようになられました。 昨日、実際にお会いしてみて思ったのは、久保さんはとても魅力のある人だなぁということでした。 お話はむちゃくちゃ面白いし、結構きついこともズバッと言われるんですが、憎めないタイプですね。 今回の講演でわかったのは、結論からいうと「好かれる経営者になれ!」という言葉に尽きると 思いました。 好きな人、尊敬する人の言うことはなんでも聞きますよね。 好きな人、尊敬する人の為なら何かしたいと思いますよね。 利他の精神が自然に出てくると思いました。 何の為に経営しているのかという事をはっきりと明確にして、まわりの人(家族、社員、お客様、地域の人 、業者の方)を幸せにする経営に邁進していかなければと強く感じました。 その後懇親会に誘われ、そこでもまた出会いがありました。 偶然元JOCの先輩のウエダ本社の岡村社長の隣に座って、色んなお話をさせて頂きました。 岡村社長は7月24日(金)~26日(日)ハイアットリージェンシー京都を借り切って ”京都スタンダードを探究する”をテーマに「京都流議定書」というセミナーやシンポジウムを 開催されます。すばらしい講師陣と内容の濃い3日間ですのでメンバーの皆様も奮って ご参加ください。こんな大きなイベントを岡村社長が主催されます。このスケールの大きさ には正直、感服いたしました。私も必ず行かせて頂きます。 また、近江部会の木村部会長ともお会いし、経営に前向きに取り組まれているすばらしい経営者だなぁ とまたまた感服いたしました。結構長い間お話させて頂いたんですが、驚く話が本当に多くて、あっと言う間 に時間が経ってしまいました。今日は近江部会の総会にお邪魔させて頂きますので、連日ですが よろしくお願い致します。また8月の経営力向上委員会の講師をしていただく、茨城県経営品質協議会 の鬼澤様、地雷撤去をされているテラルネッサンスの鬼丸様ともお話をさせて頂いて、世の中にはすごい人が まだまだいるもんだと改めて思いました。鬼丸様の講演は一度聞くべきだそうです。私も聞いたこと が無いので、JOCで聞く機会がつくれればなぁと思いました。 その後、OBの木下さんのお店の「SEKAIYA」でKK委員会(本田さんこれでいいんでしょう メンバーとあーだこーだとディスカッションしました。
(何も言うことありません・・)
|
![]() |
芽が出ました |
09.06.23 当社では、環境マネジメントシステムの一つであるKESステップ2を昨年の8月に取得いたしました。 京都発のこの環境マネジメントシステムはISO14000と比べて、安価に取得できるのと、 ハードルもそんなに高くないので、取組みやすいのが特徴です。 当社もまずはステップ1を取得し翌年にステップ2にステップアップしました。 これからは環境の事を少しでも考えている企業じゃないと、 取り残されていくと思います。役所の入札もKESもしくはISO14000を取得している企業から 優先的に呼ばれるというグリーン購入もどんどん進んできています。 その中の取り組みの一つに「会社周辺の清掃等啓発活動」というものがあります。 毎月1回、全社員で早朝から会社周辺の清掃及び草むしりをしています。 これまでも社内清掃を強制的にやらせても、ほとんど続かないのが現状でした。 KESに取り組んでからは、「地球環境の為」という大義名分がはっきりしているので 誰も文句も言わずに早朝出勤して清掃活動をしてくれています。 今月初めに草むしりをした街路樹の根元に花の種を蒔いたんです。 ここ最近は雨が多かったのでやっと芽を出してくれました。 会社の前が花だらけになるくらい蒔いたので、夏ごろが楽しみです。
やり方変えたほうがいいのかな・・・・
|
![]() |
父の日 |
09.06.22 昨日の日曜日は父の日ということで、私の実家に姉家族、妹家族と私の家族が 久し振りに集まり、父にプレゼントを渡しました。 年に数回しか全家族が集まることがないので、子供達はいとこに会える機会が少ないからか へんにはしゃいでました。 父は今年で73歳になりますが、まだまだ若くていまでも2日連続でゴルフに行く位元気です。 見た目も若いので自分でもまだまだできるって思いがちなんですが、 あまり無理をせずにいつまでも元気でいて欲しいと思います。 父は当社の現役社長です。実務からはほとんど離れておりますが、 正直、いてくれているだけで私の精神的負担は半減していると思っています。 甘えているわけではないんですが、父がいてくれているおかげでやりたいことや 思いきったこともできていると思います。 私の友人もお父様が亡くなられて社長を引き継がれたんですが、 「実際にお金を見てしまうと、なかなか、今までのようにあれがしたい、これがしたいと 簡単に親父に言ってたことが出来なくなった」と言ってました。 方向性とかでぶつかることもありましたが、最近はあまり何も言わなくなりました。 普段から分かっているつもりですが、こうやってあらためて父のありがたみをわかる日が あるのもいいですね。 夜、自宅に帰ってから子供にマッサージしてあげると言われて背中を揉んでくれました。 昔はよく背中の上で飛び跳ねてもらってたんですが、中学生にもなるとさすがに こちらが持たないので背中を歩くのはやめてもらいました。 なんか子供の成長をこんなところで実感してしまいました。
昨日は飲みすぎたからねぇ・・・・
|
![]() |
ゴルフコンペ |
09.06.21
場所は鳳鳴カントリークラブです。 篠山の方にあるゴルフ場で携帯も完全に圏外という所で、逆に落ち着いてゴルフが出来ました。 天候も良く、蒔田部会長、藤田MS委員長と一緒というメンバーにも恵まれたにも拘わらず、 スコアは111でブービーメーカーでした。 優勝はOBの今村さんでスコアは忘れましたが、後半は37というスコアで上がってこられました。 本当に仕事されてるんでしょうか 夜は河原町で表彰式があり、メンバーの懇親もさらに深まったと思います。 あまりお話させて頂いたことのないメンバーさんともお話できてよかったです。 しかし蒔田部会長は真のエンターテイナーですね 本当に楽しい時間をありがとうございました。
今朝の体重です・・昨日のゴルフの後はもっと減ってたんですが・・・・・・
|
![]() |