代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 代表幹事ブログ > 2009年9月
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
納涼会

09.09.05

昨夜は、幹事団納涼会を行いました。

「弘 木屋町店」の川床で、焼肉だぁと気合を入れて行ったんですが、

雷雨により部屋へ。

長野委員長、あなたは最強の雨男ですね。

私は晴れ男なんですが、昨日は完敗でした。

今期、4月よりスタートした幹事団ですが、あらたまって幹事団だけで

懇親会をするのは初めてでした。

7:00開始で11:30まで弘さんにいてしまいました・・

「えっ4時間半も・・・

楽しく、充実した時間は、過ぎるのが早いですね。

また、さらにパワーアップして、各委員長が事業を推進してくれます。

頼もしいメンバーです。

090904_210739.JPG

 

そして西田副代表、昨日はご迷惑かけました。

お店の方々にもよろしくお伝えください。

これからも飲みニケーション、ちょいちょいやりましょうね。

 

090904_210829.JPG

090904_210539.JPG

 

ブログ bottomイメージ
いろいろ

09.09.04

090903_190954.JPG昨日は大阪に用事で行ってました。

知らなかったんですが、阪急百貨店の新築オープンの日だったんですね。

すごい人で、入口が制限されているほどでした。

久し振りに阪急電車で大阪へ行ったので、

梅田の周辺の様変わりぶりに、びっくりしました。

大学時代、サラリーマン時代の記憶で歩いていたら迷ってしまいました。

帰りの電車で読んだ本です。

 

090904_173241.JPG

 

質問に対して、幸之助さんが口語調で答えてくれます。

非常にわかりやすく答えて頂けますので、皆さんもご一読を。

 

今日も朝から山科部会の松政さんが来社。

最近、毎日のようにJOCメンバーの方が会社に来てくれます。

いろいろ、お話させて頂きました。

 

今夜は、幹事団で納涼会です。

西田副代表のお店焼肉「弘」木屋町店の床をご用意して頂きました。

最近は涼しくなってきたんで、楽しみですね。

 

 

 

ブログ bottomイメージ
変化する組織

09.09.03

昨日は、本店部会の小木曽さんが会社へ来てくれました。

先日、事務所の照明器具を全部LEDに変えた事をブログに書いたのを見て

「一度見せて欲しい」とのことでした。

小木曽さんとは同業者ではないんですが、同じ組合に入っているメンバーです。

最近、新たにLED事業を始められたそうです。

それで、実際にLED蛍光灯が付いている施設を見たことが無かったそうで、

社員の方と一緒に見に来られました。

小木曽さんも現状に満足すること無く、新規事業に取り組まれてます。

またまた、刺激をいただきました。

小木曽さんありがとうございました。

 

昨日のブログにも書きましたが、今は変化の時代です。

変化に対応できなければ死あるのみです。

変化に対応できる組織にするには?

対応するだけでなく変化をリード出来る組織にするには?

先日来て頂いた鬼澤さんの真面目な方のブログに書いてあるので

一部紹介させて頂きます。

 

ここから・・・

ジョン・コッター『変革の8つのステップ』

1.危機感を生み出す
・・・相当数のメンバーが本当の意味の危機感を持つようになる。本当の危機感とは、停滞を避け、つねに危険に気を配り、新しい機会を捜し求める姿勢を指す。

2.変革推進チームをつくる
・・・大規模な変革を主導する力を持った意志の強いメンバーを選び、チームを編成する。

3.ビジョンを掲げ戦略を立てる
・・・組織全体の将来を描く魅力的なビジョンを練り上げ、それを実現するための戦略を立てる。

4.ビジョンと戦略を全員に徹底する
・・・ビジョンと戦略を全員に伝え、理解させ、巻き込む。組織の隅々まで危機感を浸透させる。

5.現場に任せる
・・・障害を取り除き、変革を実行できる環境を整える。そのあとは現場に任せ、自発的な取り組みを促す。

6.早い時期に成果を出す
・・・とりあえず目に見える結果を出して、士気を高め、反対派を黙らせる。

7.手を緩めない
・・・最初の成果が出ても気を緩めず、自己満足に陥らないように手綱を引き締まる。ビジョンが実現するまで、たゆみなく変革の努力を続ける。

8.変革を根付かせる
・・・変革を実行しやすい組織構造やシステムを定着させ、つねに危機意識を持ち変革を恐れない文化を根付かせる。
 

****************************************

この最初のステップである、危機感を持たせることがとても難しいんですよね。
これがうまくいかないと、後はすべてうまくいきません。
自己満足に陥っている危機感のないメンバーをどうするか。
さらに「偽りの危機意識」も厄介なことであると、この経営品質講座でも以前書きました。

これは、同じくジョン・コッターが『企業変革の核心』という本で紹介していましたね。
忘れている方のために、「自己満足と偽の危機感を突き止めるチェックリスト」をもう一度。

****************************************
「自己満足と偽の危機感を突き止めるチェックリスト」

・重要な事柄をコンサルティング会社に丸投げしたり、経営陣がほとんど関与しないプロジェクトチームに任せたりしていないか?

・重要な取り組みを始めようというときに、関係者のスケジュール調整がつかないということはないか?

・社内の裏工作やお役所的な事務手続きで重要な決定が滞っているのに、そのまま放置されていないか?

・重要な問題に関する会議で、何も決まらず先送りされることはないか?

・議論が社内の人事など内向きなことに終始し、市場・技術・競争など話題に上がらないということはないか?

・会議のたびに、プレゼンテーションの準備に膨大な時間が費やされていないか?

・会議に次ぐ会議で時間をとられ、大事なことがおろそかになったりチャンスを逃したりしていないか?

・脅威や機会の存在を示すデータに対し、偏った事実や断片的な事実に基づく反論が展開され、最終的にそちらが優勢になることはないか?

・何か問題が起きると部門間で責任のなすり合いが起きていないか?

・サボタージュ戦法で重要な決定が邪魔されることはないか?

・過去の失敗から学ぶのではなく、過去の失敗を楯にとって新たな試みが阻害されることはないか?

・重要な決定がかけ声倒れに終わるということはないか?

・真剣な議論の最中に、皮肉なジョークやしらけた発言が飛び出すことはないか?

・重要な決定の一環として割り当てられた仕事が、中途半端に終わったり形だけになったりしていないか?


****************************************

いかがですか。結構当てはまることがあって、ドキッとされる人も多いのではないでしょうか。

また、どんなに豊富な知識を持って、素晴らしいビジョンと戦略があっても、「実行」に結びつかない限り、真の意味での変革は達成できません。
そのためにも、「知っていることとやることの違い」を忘れてはなりません。
これも以前紹介しました、『実行力不全(The Knowing-Doing Gap)』から引用します。

****************************************
<行動のための8つのガイドライン>

1.「どうやって?」よりまず「なぜ?」
・・・大事なのは哲学である

2.行動することや教えることで知識は身につく
・・・組織や経営、人間のこととなると、直接の経験がなければ学べない。具体的で明確な知識を身につけ、それを伝えるためには、行動し、教え、コーチ役を務めることが欠かせない

3.すばらしい計画やコンセプトより行動がまさる
・・・十分なプランができていなくても、とにかく行動する。行動を起こして、実際の役割を演じなければ、なかなか知識は身につかない。実際の経験に基づかないからだ。

4.行動すれば間違いも起こる
・・・学習には「失敗」がつきもので、人は失敗からも学びとれる。

5.恐怖心はギャップを広げる
・・・まず、恐怖心を追放しよう。会社に必要なのは、「失敗したらどうなる?」という考え方ではなく、「どこまで許すか?」という考え方である。

6.似ている言葉に気をつけよう
・・・経済システムには、競争の原理が働いている。しかし、経営にも組織内部の競争が必要だという考え方は誤っている。互いに張り合うのではなく、「競争」を相手に戦おう。

7.何が大切なのか?知識を行動に変えるのを助けるのは何か?
・・・企業が成功するためには、だれでも理解できる戦略と、日常の仕事ぶりを判断するための2、3の重点的な評価項目があればよい。

8.問題はリーダーの行動だ
・・・リーダーは時間をどう使い、資源をどう配分すればよいか?リーダーは、知識と行動にたとえ小さなギャップでも見つけたら、それを埋める方法を考えなければならない。何よりもまず、知識を行動に変えるシステムをつくることである。戦略を決定するのはその次でよい。
 

以上ここまで・・・。

 

またまた、胸にグサグサ刺さりました

行動あるのみです

 

ブログ bottomイメージ
本部例会

09.09.02

昨日は本当にたくさんのメンバーの皆様にお集まり頂きまして、ありがとうございました。

昨日の乾杯の挨拶でも言いましたが、

第一回本部例会が9月1日にずれ込んだ事は、

必然だったんだなあと本当に思いました。

もし、インフルエンザによる中止がなければ、これだけたくさんのメンバーさんに

集まって頂けたのかどうか・・・。

 

JOC始まって以来の本部例会当日キャンセルという超マイナス要因を

我々が成長する為の修練の場だと思い、プラス思考に考え、

今期の思いを伝える為に代表、副代表で全部会の総会に出席。

そこでたくさんの新たな出会いが生まれ、絆が繋がって行きました。

そして7月の単独総会開催で100名以上の参加をいただき。

この勢いで7月末の研修事業(清水英雄先生)にも120名近くの参加。

そして8月26日の経営力向上事業(鬼澤慎人さん)にも130名近くの参加。

そして、まるでこの日の為に全事業が繋がっていたかの様に、

昨日の第一回本部例会が約170名(京信様含むと約270名)の参加と

回を増すごとに参加して頂けるメンバーが増え続けました。

増田理事長もおっしゃってましたがいろどり㈱代表取締役社長の横石知二先生が

ご講演のはじめに「私は変化に強いんです」と言われました。

自画自賛なのに厭味じゃないのは、やってこられた実践の数々とその結果が素晴らしいもの

だからなんだろうと思いました。

先日の衆院選挙において政権交代が実現しました。

まさに、現在は変化の真っただ中です。

だからこそ、今この時に「変化に強い!」と断言されていた横石先生の

お話を聞けることは絶妙のタイミングでした。

寒害によるミカンの大打撃、過疎化が進み65歳以上の高齢化率は49%、

徳島の中心部から車で1時間、面積の9割が山林で平坦な場所は少ししかない。

という、ないないづくしの田舎を、あるあるづくしに変える力。

おじいちゃん、おばあちゃんをその気にさせる気配りと優しさ。

朴訥と話される横石先生の言葉から伝わる信念と上勝にかける熱い思いが

がんがん伝わってきました。

「人は誰でも主役になれる」横石先生の大好きな言葉だそうです。

老人たちが脚光を浴びる場面作りをしていけば、いつまでも若々しく、病気もしないで元気で

活き活きとした生活を送れる。まさにこれぞ「福祉」ですね。

病院や施設を「与える」とか「いたわる」のが福祉じゃなく、

社会の役に立っているという生きがいが、仕事や稼ぎに繋がって

町や人を元気にしていくそうです。

 

090901_203350.JPG

横石知二先生と

 

このご講演も、本当は5月の予定だったんですもんね。

今期はスタートがマイナススタートだっただけに、昨日の横石先生のご講演や

懇親会の雰囲気など最高でした。

よくぞここまで・・・という思いでした。

馬籠例会委員長が今回、座席をシャッフルして本当の交流と懇親をメンバーに持ってもらおうと

いう思いで、そのお手伝いの為に、我々幹事団が各テーブルに散っていたんですが・・。

関係無かったですね

どんどん勝手に交流が進んでましたもんね。

さすがJOCだと思いました。

企画、運営してくれた例会委員会の皆様、本当にありがとうございました。

すばらしい本部例会でした。

これでやっと本当にスタートが切れました。

さらに、JOCを素晴らしい会にしていく為に、メンバーのみんなと一緒に

盛り上げていきたいと思います。

頑張るぞ~。1. 2. 3. ダァー!

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
屋上緑化

09.09.01

今日は南部会の加島さんが会社に来てくださいました。

加島さんの会社はネヤ川アルミ㈱と言って、アルミ建材加工業を営んでおられます。

加島さんが最近、屋上緑化に興味を持たれていて、

同じ部会の寺坂さんが、私を紹介してくださいました。

私も数年前から屋上緑化に興味があって

地球温暖化対策というこれから避けて通れない環境分野を

提供される側ではなく、提供する側に回りたいという思いがあり

また、京都府の「屋上緑化推進マイスター」も取ったりして、

色んな情報が集まるようにはしていました。

加島さんも研究熱心で色んな展示会なんかにもたくさん顔を出されて

おられます。

私もまだまだ知識不足で、販売実績も無いに等しい状態でしたので、

一緒に何か新しいことを考えていければいいなぁと思いました。

でもJOCメンバーはすごいですね。

本当にやる時はやる、遊ぶ時は遊ぶ。

めりはりの効いた方ばっかりですね。

また、新たなやる気を頂きました。

では、後ほど本部例会でお会いしましょう。

 

ブログ bottomイメージ