代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 代表幹事ブログ
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
広報担当者懇親会

09.11.14

091113_190547.JPG昨日は、松尾の「川よし」にて開催されました広報担当者懇親会に

参加してまいりました。

遠方から来られた方には、若干場所的には不便な所でしたが、

30名ほどのメンバーで大変盛り上がりました。

 

今期から新たに始めた「広報担当者制度」。

本当にみなさんよくやって頂いてます。

JOCニュースの取材協力から、HPの部会ブログ、委員会ブログにいたるまで、

お忙しい中JOCの為に動いて頂いてます。

そういったメンバーの影の力が集まって

今期のJOCは盛り上がってきています。

昨日のメンバーの姿を見ていて思いました。

各部会から来られている皆さんが

同じ目的・役割のもと、部会を越えた交流が本当に

進んでいるなぁと。

 

先日も部会長さんだけで、飲み会をされていました。

本部一切関係なしに、自主的に呼び掛けをして、

皆さんで、来年に向けての活動の話なんかをされていたそうです。

今回は部会長しか出席出来なかったので、又聞きですが・・・

 

JOCの主役はあくまでメンバーです。

私や幹事団、委員会は、皆さんの活動のお手伝いを

させて頂いているにすぎません。

メンバーの皆さんが積極的に自分から動ける組織。

最強だと思いませんか

 

昨日は、スポットが当たるべき主役の皆さんが

もっともっと活躍できる場をこれからも

たくさん作っていきたいと強く思いました

 

昨日の場を設定してくれた情報委員会の皆さま、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
広報担当者

09.11.13

今日は各支部会、委員会の広報担当者の方々との懇親会が

松尾の方であります。

情報委員会が、JOCニュースや、HPの充実をより一層図るために

計画してくれました。

自主的な集まりなんですが、こうやって部会や委員会を越えて

集まって、仲良くなれるっていうのは、良いですね。

情報委員会のメンバーを見ていると、本当にJOCを楽しんでいると思います。

 

「JOCを楽しむ」

仕事でも同じことがいえますね。

でも「仕事を楽しむ」と「楽しい仕事をする」は全然違います。

趣味や好きなことを仕事にしている人がいると、毎日楽しいやろうなとか思いますよね。

でも好きな仕事につきさえすれば、仕事は楽しくなるのか?

子供の頃からの夢だったプロ野球選手になった人はみんなが、みんな仕事を楽しんで

いるだろうか?

どんなに楽しい仕事であっても、困難や挫折に会うと仕事がイヤになってしまいます。

反対に「仕事を楽しむ」には「楽しい仕事」はもちろんのこと

「困難な仕事」「イヤな仕事」等の「楽しくない仕事」も含めて楽しむ工夫をしていく

努力が必要です。

 

「今。目の前にある仕事をいかに楽しくする事ができるか」

目の前の仕事を楽しむ事によって、いろんな人や出来事と出会い、そのことで、

またどんどん仕事が楽しくなっていくのでしょうね。

 

世にいう成功者と呼ばれる人たちは、仕事を楽しむ事によって、

いつのまにか本当に仕事が好きになって、成功されたんじゃないでしょうか。

初めから好きな仕事につけたラッキーな人なんて

ほとんどおられないんじゃないかな。

 

 

論語の中の孔子の言葉

「子曰く、これを知る者は、これを好む者に如かず

  これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」

 

あることを知っている人は、それを好きな人にはかなわない。

あることを好きな人は、それを楽しんでいる人にはかなわない。

 

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ

09.11.12

091113_064138.JPG以前、ブログで紹介した会社前のイチョウ並木の下に植えた花達。

 

芽生えの頃は毎日の様に手をかけていました。

 

こまめに水を遣ったり、雑草を抜いたり。

 

土がもともと良かったのか、肥料は一度も使わずに済みました。

 

それが、いつの間にやら成長して花が満開に咲き始めた頃から

 

ほとんど手がかからなくなりました。

 

雑草は全くと言っていいほど生えてきません。

 

なぜか、花は常に咲いたままです。

 

順番に咲いていっているので、そう思うだけかもしれませんが・・・。

 

水遣りも、最近は敢えてしていません。

 

いつの間にか、強く逞しくなっていました。

 

「もう、自分の力だけで生きていけますよ」と言っているような感じです。

 

人間の成長(子育て)と一緒ですね。

 

社員教育にも同じことが言えますよね。

 

頼もしい半面、さびしいような気持ちです。

 

このまま、冬も咲き続けて欲しいですが、

 

どんな種類の種をどんだけ蒔いたのか覚えていないので、

 

季節ごとに新たな顔ぶれが現れるんでしょうね。

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
幹事会

09.11.11

今日は幹事会です。

 

月一回の幹事会ですが、あっという間に

 

翌月の幹事会がやってくるように思えます。

 

充実しているから、早く感じるのでしょうか?

 

たまには、会議の風景でも。

 

091111_212526.JPG

 

ブログ bottomイメージ
カレー

09.11.10

なんか時々すごくカレーが食べたくなる時がありませんか?

私は、月一回は必ず食べたくなってしまいます。

というわけで、初めて行ってきました。

「船場カリー」

 

091109_190840.JPG

牛スジネギカリーです。

写真ではあまり分からないかもしれませんが、

真っ黒 といってもいいぐらいのルーの色はびっくりしました。

イカスミが入っているそうです。

確かにコクが出ているかも。

ボリュームもあっておいしかったです

レトルトカレーもお土産用で売ってましたが、

今やレトルトカレー業界もすごい事になってまして、種類もご当地カレーなんかが

全国で発売されていて、数百種類はあるんじゃないでしょうか。

売上も前年比で10%近い伸びをしているそうです。

2008年は765億円市場だったそうです。

これだけ伸びている理由は朝食にカレーを食べる人が増えたこと、

石川遼君も「めざめるカラダ朝カレー」ってCMで言ってますし、

イチロー選手も毎朝、同じカレーを必ず食べるそうです。

実は会社員の方の残業が減って、早起きの方が増えて

朝からしっかり食事をする人が増えたそうです。

でも食事の準備をするのが面倒なので、

朝からレトルトカレーを食べる人が多いのだそうです。

それと、家庭の主婦の昼食にレトルトカレーもかなり増えているそうです。

グリコが出した「ちょい食べカレー」は冷えても固まらないので、

お弁当に利用できたりやパンに塗るという新しい発想で売上を伸ばしているそうです。

春に行った「食博」で、レトルトカレー人気NO.1の

鳥取和牛使用の「鬼太郎の好きなビーフカリー」を買って食べました。

 

091110_144603.JPG

 

確かにおいしかったですが、値段の差がよくわかりません。

高いものは1,000円もするレトルトカレーもあるそうです。

子供の頃は「ボンカレー」か「ククレカレー」しか

なかったもんなぁ。

たかがカレー、されどカレーですね。

 

あっ、そういえば京大で鹿カレーが食べられるそうですね。

最近、鹿被害が増えているので、その一環だそうです。

一度食べに行ってみようっと。

 

 

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (2)

ブログ bottomイメージ