代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 代表幹事ブログ
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
七草がゆ

11.01.07

 110107_061559.jpg今日は7日ですので

 

朝から「七草がゆ」食べてきました。

 

昔から、邪気を払い万病を除く占いとして食べられてきたそうです。

 

朝、息子に

 

「七草言えるか?」

 

と聞いたら

 

「せり、なずな、すずな、すずしろ、ほとけのざ、ごぎょう、はこべら」

 

とすらすら言いよりました。

 

「お父さん知らんかったんやろ~

 

と笑いながら言われましたので

 

「それぐらい知ってるわ せり、すずな、すずしろ、はこべら・・・・

 

と言えませんでした

 

なんかどんどん記憶力が衰退していってますわ・・・。

 

なんかくやしかったので

 

通勤の車の中でずうっと

 

「せり、なずな、すずな、すずしろ、ほとけのざ、ごぎょう、はこべら」

 

と呪文のように繰り返しながら

 

出勤いたしました。

 

来年まで覚えているかなぁ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
研修事業

11.01.06

今月の24日(月)は

 

第3回研修事業です。

 

今回、研修委員会は研修事業として

 

ご家族、社員の方を招いたコンサートを企画してくれました

 

研修なのに、なんでコンサート??

 

って思われる方も多々おられると思います。

 

 

今期の小杉研修委員長は

 

ピンチはチャンス 元気

 

と言うキーワードで、色んな事業を展開してきてくれました。

 

第1回経営力向上事業で鬼澤さんがおっしゃっていた

 

「経営とは・・・、関わる全ての人を幸せにするシステムである。」という言葉。

 

この関わる全ての人というのは

 

社員、

お客様、

協力業者の皆さま、

地域の皆さま、

そして家族です。

 

このお世話になっている大切な社員と家族を

 

元気にそして幸せになって頂く事が、

 

いい会社、いい経営者に繋がると

 

私も思います。

 

 

今度、来て頂ける

 

つじあやのさん谷口キヨコさん

 

お二人とも、京都に大変ゆかりのある方です。

 

また、つじあやのさんと言えば

 

ジブリ映画の「猫の恩返し」の主題歌で

 

「風になる」

 

というヒット曲を持っておられる

 

すごいアーティストです

 

110107_131704.jpg

 

ウクレレだけで歌われるアコースティックなライブは

 

今からとっても楽しみです

 

キヨピーに関しては、皆さんよく知っておられますよね。

 

むっちゃおもしろいDJのお姉さんです

 

 

みなさん、是非とも

 

いい会社、いい経営者になる為にも

 

社員の方、ご家族をお誘い合わせの上

 

参加して下さいね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
挨拶まわり

11.01.05

110105_164229.jpg今日から初出勤です

 

約1週間という長い正月休みだったんですが

 

本当にあっと言う間に終わってしまいましたね

 

お正月やお盆休みは

 

毎年恒例の行事が組み込まれているので

 

自分の時間と言うものが

 

まずありませんから、ゆっくり休んだという

 

気分にならないんでしょうね。

 

 

今週は、お得意先様の挨拶まわりがびっしりと

 

詰まっています

 

正直、年に一度この時しかお会いしない方も

 

中にはおられるので

 

久しぶりに会ったからと言って

 

嬉しくて話しこんでしまうと

 

その日の予定をこなす事ができません。

 

なのでほとんどご挨拶程度で

 

急いでまわるんですが

 

そんなあわただしい中でも

 

今日一日まわって感じたのが

 

結構、皆さんのお顔が明るかったと言うことです

 

昨年は非常に厳しかった

 

皆さん口を揃えておっしゃってましたが

 

今年は、結構仕事も決まって来ているという方が

 

多かったので

 

とっても良い兆しです

 

うちの担当の社員と一緒にまわっていましたが

 

「彼はよくがんばってくれているよ」

 

とほめて頂けるのが

 

とっても嬉しかったですね

 

自分の中の評価と他人の評価は結構違ったりするので

 

お客様の言葉や、

 

うちの社員と接して頂いている雰囲気を見れば

 

だいたい分かりますからね

 

 

 

お客様から当社じゃなければ・・・

 

OO君じゃなければ・・・

 

と言って頂ける会社になる為に

 

もっともっとみんなでがんばって行こうと

 

今日は思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
松尾大社

11.01.04

110104_101319.jpg毎年、うちの会社では仕事始めの

 

前日に全社員で松尾大社に商売繁盛と交通安全の

 

御祈祷をしてもらいに行っています。

 

この行事は、もう何年続いているんでしょうかね?

 

きっと30年以上は続いている行事だと思います。

 

梅津にある本社を中心に仕事をしていた頃は

 

一旦会社に集まってから、

 

みんなで一緒に行っていましたが

 

最近は仕事の中心が伏見営業所なので

 

松尾大社へ直接集合するようになりました。

 

こうやって毎年欠かさずに続けている事って

 

簡単には止められませんよね。

 

毎年、キリッとした冷たい空気の中行われる御祈祷は

 

よ~し明日から仕事だぞ

 

という風に気持ちを引き締めてくれますので

 

この行事は私も必ず引き継いで

 

やって行こうと思っています。

 

 

御祈祷が終わると

 

参集殿の二階の大広間に於いて

 

お神酒を無料で頂けます。

 

110104_100943.jpg

 

さすがお酒の神様ですね

 

お酒は樽酒がごろごろ転がっていますからね

 

はましん経営塾さんの20周年記念式典

 

で飲ませて頂いたような大杯でちょびっとずつ頂きます。

 

 

でも実は以前から不思議に思っていたんですが

 

商売繁盛の神様なら

 

伏見のお稲荷さんですよね

 

交通安全なら城南宮が有名でしたっけ?

 

なんでうちの会社はお酒の神様の松尾大社なのか?

 

毎年、社長に聞こうと思っているのに

 

忘れてしまいます

 

たぶん、祖父も父もおじ達も

 

お酒が大好きですなので

 

今年もおいしいお酒が飲めますように

 

ってことなのかなって

 

勝手に思っています。

 

おいしいお酒を飲む為には仕事をがんばらないと

 

飲めませんもんね

 

今年も、勝利の美酒に酔えるように

 

頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (1)

ブログ bottomイメージ
誕生日

11.01.03

今日は、私の誕生日です

 

ついに43才になってしまいました

 

これで厄も明けましたし

 

3月で代表の方の役も明けますので

 

今年は飛躍の年にしたいですね

 

 

お正月に誕生日を迎えますと

 

特に誕生日だからと言って

 

なにかをする訳でもありません。

 

ただ今日は、自由に夕食の料理をさせて頂きました

 

昼ごろから鳥の手羽元を煮込みはじめて

 

夕方にはとろとろになっていました

 

手羽元入りのスープと

 

手作りのトマトソースのパスタを作りました。

 

おせちとお餅に飽きてきていた頃なので

 

とっても美味しかったですよ

 

家族にも好評でした

 

最近は、料理をしながらキッチンで飲むのが

 

一番のお気に入りで(キッチンドランカーです・・・

 

 

110103_212324.jpg

 

昨日は、ちょっと変わったデザインのスパークリングを頂きました。

 

それはボトルにアントニオ・ガウディの有名な建築物である

 

サクラダ・ファミリアをあしらったもので

 

値段も安い割に、美味しかったですね。

 

110103_212333.jpg

 

一人寂しく、キッチンでガバガバ飲んでしまいました

 

 

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (1)

ブログ bottomイメージ