
初詣 |
11.01.02 昨年は、インフルエンザの為
行けなかった初詣に行ってきました。
今年受験の娘と
北野天満宮へ最後のお願いです。
娘の塾のかばんには
色んな神社のお守りを付けています。
二兎追うものは・・・なんてよく言いますが
娘の場合は、色んな神様に力を合わせて
がんばってもらわないと
どうしようもないんで・・・
近くの祖母の家から
親戚のみんなで歩いて行きましたが
子供の頃は遠い道のりに感じていましたが
大人になると何故か
とっても近く感じますね
夜店もたくさん出ていたので
娘の好きなリンゴ飴
そして夜店では必ず買うのが
前田のベビーカステラです。
相変わらずの人気で
ここだけ長蛇の列が出来ています。
買うのに20分程並びました。
出来たては特においしく感じますね
それにしても40個くらいで1000円は
かなり高いですね
でもブランディングができているすばらしい商品なので
皆さんはこれを求めて寒い中、並ばれるんでしょう。
この高くても買いたいと思ってもらえる
商品作りをしていきたいと
前田のベビーカステラ作りをじーっと見ながら
考えていました。
|
![]() |
元旦 |
11.01.01
新年あけましておめでとうございます。
昨年は本当にお世話になりありがとうございました。
今期もあと少しではございますが、
17期も引き続き皆さまのご協力を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
31日の夜から妻の実家へ行かせて頂き
散々お酒
11:00頃には眠りについていました。
ここ数年、起きて年越しをした記憶がありませんね。
来年は起きて新年を迎えてみたいと思います
今年は、私の中ではとっても重要な年と考えています。
3月をもって代表幹事を降りさせて頂くことで
JOCに使っていた時間を
別の事に、もっと使えるようになります。
今期の学びを実践に繋げる動きを
今年は積極的にやって行こうと思っております。
「やらずに後悔するより、やってから反省する」
これをモットーに今年は頑張ります
|
![]() |
大晦日 |
10.12.31
雪が積もってきましたよぉ~
今夜、初詣に行かれる方は、
暖かい服装で行って下さいね
昨年の大晦日は新型インフルエンザに罹って
本当に大変でした。
子供達にまでうつしてしまいましたからね
今年は予防接種もして
今の所は大丈夫です。
息子が2,3日前にノロっぽい風邪を引いていましたが
家族もみんなマスクで防御していたので
多分誰もうつっていないと思います。
16期も本当にあと3ケ月となりました。
本当に早かったなぁと今になってみれば
思いますね。
今年も本当に色々ありました。
でも起こることすべてが
偶然起こっている事ではなく
成長する為や、修練の為に起きている
というように思えるようになったのは
本当に今期のJOCのおかげだと感謝しています。
正直、仕事においてもあまりジタバタ
しなくなった様に思いますね。
判断基準が「幸せかどうか」と
「誰がじゃなく、何が正しいか」で行えるので
判断も早く出来るようになったと思います。
今年一年を振り返って
楽しい事、苦しい事、いっぱいありました。
でもそれら全部ひっくるめて
今期の16期の素晴らしい思い出です。
JOCの皆さまだけでなく、
はましん経営塾の皆さま
おかしん経営塾塾生会の皆さま
そして増田理事長様を筆頭に京信の皆さま
本当にお世話になりありがとうございました。
来年も変わらずお付き合い頂けます様
よろしくお願い致します。
|
![]() |
餅つき |
10.12.30
お餅つきをします
親戚一同の分をつくので
毎年、お餅屋さんができる位、つきますね
今年は、餅つき(といっても20年前の餅つき機ですが・・・
は父親に任せて
私は、もち米を蒸す係をずっとやらせてもらいました。
やっているうちに
どんな事でも段々うまくなっていく様に
もち米を蒸すタイミングだとか
お湯の量、時間、一回に蒸すもち米の量なんかが
最後の方は完璧でしたね
このまま餅屋さんをしようかと思ったくらいですから
餅つきの時だけ食べる
定番の「おろし餅」は本当に最高ですね
たっぷりの大根おろしに醤油とかつお節を入れて
つきたてのお餅をちぎり入れて
食べると、もうたまりません
私はきなこ餅やあんこ餅より
この「おろし餅」が一番好きですね。
でもこの恒例の餅つきも高齢化が進んできていまして
果たしていつまで出来ることやら・・・
でも93才のおばあちゃんが生きている間は
ずっと続けて行くと思いますから
この餅つきを続けて行く為にも
長生きして下さいね
|
![]() |
忘年会 |
10.12.29 昨日は会社の忘年会
今年は新たに新人2名と、
9年前に退職した元専務も来てくれて
とっても賑やかな忘年会になりました
普段は、みんな自動車
中々会社帰りに一杯
こういった忘年会や歓迎会を行うことは
コミュミケーションの場として
なくてはならないものですよね。
バグジーの久保さんもおっしゃってました、
こういう決算書に載らないことが大切なんだと
昨日も締めのあいさつで話させてもらいましたが
今年、新卒で二人入ってきてくれた事による
会社の成長度合いは
数字云々よりも
新入社員の一生懸命さやひたむきな所が
先輩社員たちに精神的な成長や
負けてられないという気持ちの変化などを与えてくれて
彼らの目に見えない部分での貢献度は
計り知れないものがありました。
何より会社が本当に活性化したと思いました。
来年はさらにみんなで頑張れば
数字は後からついてくるものなので
もっと、もっとうちの会社は成長していくと
本気で思いました
でもなにより忘年会がみんな
笑顔で楽しく迎えられたことがとっても
嬉しかったですね。
その後は何故か吉祥院部会の藤井さんと
二人で遅くまで飲みながら
色々と語り合わせて頂きました
藤井さん、ありがとうございました。
色んな意味で楽しかったです
|
![]() |