
到着! |
10.10.29 ![]() 無事、沖縄に着きました。
|
![]() |
壬生旅行 |
10.10.29 ![]() 今、神戸空港です。
|
![]() |
台風2 |
10.10.28
強すぎるぜ
どんどん沖縄に近づいてるじゃないですかぁ
運航状況をチェックしてみたら、
伊丹空港から那覇空港の便
飛んでましたが、
JALの羽田から那覇の便
しかし、ANAの羽田~那覇便
この違いは何なんでしょうか?
再建中
起こそうもんなら、絶対に再建できないので
慎重になってるんでしょうか?
逆にANAは、整備にも機体にも運転にも自信があるので
バンバン飛ばしてるんでしょうか?
こんな所にも、調子のいい会社
現れてきますよね
明日、壬生部会のメンバーが乗るのは、
・・・ANAです。
ということは、飛ぶんでしょうねぇ・・・
個人的には、「そんな台風の中、無理せんと欠航でええやん・・・
って思ってますが・・・。
今日一日、仕事が手に付きません・・・。
これは、今現在の那覇空港のライブカメラ映像です。
映っているのは、やはりANAばっかりです・・・。
さっきも1機飛んで行きました・・・。
もちろん・・・ANAです。
うう・・・複雑・・・。
|
![]() |
台風 |
10.10.27
田中壬生部会長からも、「晴れ男の私の力でなんとかして
って言われていますが・・・
台風の時って、飛行機
っていうかただでさえ飛行機嫌いやのに
ぐわんぐわん揺れる飛行機
想像もしたくありません
昨日から、ネットで飛行機はどのくらいの風速で
離着陸を止めるのか?
とか横風で斜めになりながら、着陸する動画とか
見てはビビリまくっています
こうなったら、今後すべて雨男になってもいいので、
気合いと根性で台風14号と闘いますっ
ぐねっと進路を変えてやるぜ
|
![]() |
伝家の宝刀 |
10.10.26 昨日はすごいニュースが駆け巡りましたね
1251年ぶりに消えた正倉院のお宝である幻の宝刀の
「陰寶劒(いんほうけん)」と「陽寶劒(ようほうけん)」が発見されました
約100年前に偶然、東大寺の大仏さんのひざの下から
発見された謎の2本の大刀
レントゲン撮影によって、幻の宝刀であることが分かりました
しかし、正倉院の宝物が、すべて「国家珍宝帳」という一覧表に載っていて
この2本の宝刀はこの表の一番最初に載っているというんですから、
やはり天下の大発見なんでしょうね。
またその帳面が、今も現存しているっていうのもすごい事ですねぇ。
で、ちゃんと付箋を付けて「除物」と持ち出したことが分かる様に
なっているのもすごいですねぇ
この付箋も1251年前に貼っ付けられたものなんだそうで、
こんな昔から付箋というのがあったんですね。
それにも、びっくりでした
当時、この宝刀を持ち出せたのは献納した本人である
光明皇后ただ一人なんだそうで、
759年12月に持ち出したそうです。
彼女は何故、大仏の下に埋めたのか?
諸説出てきておりますが、
真相は果たして・・・。
ぞのうち、きっと展覧会があるでしょうから
見に行きたいと思います。
PS: 「伝家の宝刀」とは、いざという時以外は、滅多に抜かない。切り札など。
私も伝家の宝刀を抜く時が来るんでしょうか??
|
![]() |