
2011年3月
[33]
2011年2月
[28]
2011年1月
[31]
2010年12月
[31]
2010年11月
[30]
2010年10月
[32]
2010年9月
[30]
2010年8月
[31]
2010年7月
[31]
2010年6月
[30]
2010年5月
[31]
2010年4月
[30]
2010年3月
[31]
2010年2月
[28]
2010年1月
[31]
2009年12月
[31]
2009年11月
[30]
2009年10月
[31]
2009年9月
[30]
2009年8月
[31]
2009年7月
[34]
2009年6月
[30]
2009年5月
[25]
シソ |
09.08.03 今から2年ほど前に、隣の家の方から青シソの苗を3株ほど頂いたことがあるんです。 会社の前の花と一緒で、植えた後は結構ほったらかしでいたんですが、 どんどん成長して花が咲き、種がいっぱいとれました。 その種がまたいつのまにやら散らばって、そこらじゅうに青シソが生えてきました。
「紫蘇」は和風のハーブです。 「紫蘇」の文字の由来は、昔少年が食中毒になり、顔色が紫色になったところに、 通りすがりの名医が与えたシソの葉で命が蘇ったことからこの字になったそうです。 シソは赤シソと青シソに分けられ、葉も花も実も食べられます。 たっぷりのビタミン、カルシウムそしてベータカロチンを含む野菜の優等生です。 また、香り成分のペリルアルデヒドは殺菌・防腐の力をもっています。 だから、お刺身を食べるときは、ツマとして付いてくるんですね。 以前に「お刺身に付いてくる薬味はすべて意味があるから、 全部食べないとあかんで。」と言われて以来、必ず、食べるようにしています。 一時期、焼酎もシソの「鍛高譚」をよく飲んでました。 コーラもシソ入りが出ましたよね。まだ飲んでませんが・・・。 食欲の落ちる夏、シソの力で乗り切りましょう!
昨日は、浜松の花島さんが夫婦で京都に来られてました。 私は別件でお会い出来なかったんですが、 西田副代表のお店に食事に来て頂けました。 西田さん、ありがとうございました。 偶然いっしょにおられた、島内委員長、吉田副委員長もありがとうございました。 改めて、人の繋がりのありがたさを感じました。
|
![]() |