10.08.12
まいどお世話になっております。 丸太町部会の辻本です。
8月4日は杉本代表幹事がブログにて書いておられましたが、 現存する中では日本で最も古いビアホール「ヱビスビヤホール」(銀座ライオンの前身)が 開店した日と言うことで、「ビアホールの日」でした。
その記念すべき日に丸太町部会は伊原さんのお店「ガブ飲みワイン洋彩waraku」さんをジャック! 「ガブ飲みビール洋彩waraku」さんにしてしまいましたぁ~
私たちにとっても馴染み深いビールですが、 意外とその生い立ちや歴史、製法などは知らなかったりします。
ということで、 勉学の徒であるワタクシメ達ですのでぇ~
京都で一番たくさんの種類の地ビールを販売されている、 「山岡酒店」店主 山岡茂和さんを講師に招いてビールについてお勉強をしました!
 ちなみに、山岡さんは5月に京都新風館で盛大に開催された 「地ビール祭☆京都」の実行委員長でもあられます。
お腹はペコペコ。 喉はカラカラではありましたが、まずはシッカリお勉強。
そして~ いよいよ待望の地ビールを試飲です。
「京都ぐるり」 山岡さんがプロデュースされているライ麦を使ったビールで ライ麦パンを飲んでいるかのような面白い味です。 http://yamaokasaketen.blog.shinobi.jp/Entry/277/
「周山街道ウィートエール」 京都京北町の羽田酒造さん醸造。 小麦の香りが心地よいビールです。 http://www.hanedashuzo.co.jp/bear.htm
「志賀高原IPA(アイ・ピー・エー)」
 長野県の玉村本店さんが醸造。 ホップの苦みが強いビールで、ハッキリと好みが分かれる個性的なビールです。 http://www.tamamura-honten.co.jp/frame-beer.htm
「箕面ビール スタウト」
 美人姉妹が醸造しているということで有名な大阪府箕面市の箕面ビールさん醸造。 麦芽をローストしてあるので色は真っ黒。 食事と合わせるよりも食後のデザートビールとして楽しんでも良いかもなビールです。 http://www.minoh-beer.jp/
「富士桜高原麦酒 ヴァイツェン」 山梨県の富士桜高原麦酒さん醸造。 数々のビール品評会で受賞されている実力派。 ヴァイツェンは小麦の麦芽をふんだんに使ったビールでバナナの香りがする面白い味です。 http://www.fuji-net.co.jp/beer/
これら個性的な日本のクラフトビールを飲み比べつつ、warakuさんの料理を堪能。 そして、後半は富士桜高原麦酒ヴァイツェンの樽生ビールを開栓! 各人ご自身でサーバーから注いでいただき、ガブガブ飲んでいただきました♪
で。 宴もタケナワ、最後の締めへと突入。 小生の飲み仲間で流行っている?3リットルのビアグラスを使って回し飲み開始です!
ちなみに、ピッチャーではありません。 ベルギーの「ヒューガルデンホワイト」というビールのビアグラスです。 諸事情により、日本国内では販売されていない貴重なグラスです。
辻本家の家宝です。(汗







一番最後に飲み干した方はこのグラスを頭に被って、ビアハット! もちろん、杉本代表幹事に被っていただいたのですがぁ~ 今回は写真が間に合わず・・・ごめんなさい!orz...
ビールの写真などは、杉本代表幹事のブログ記事 http://www.joc.gr.jp/blog_rep/post_413.html
見事なビアハットを成し遂げられた杉本代表幹事の勇姿は 森田情報委員さんのブログ記事でご覧下さい~ http://www.joc.gr.jp/blog_com/infor/post_257.html
この日約20名で飲んだビールは
 約40リットル!・・・恐ろしやぁ~ 最後に~ 二次会での長尾委員長の華麗なるお姿をどうぞ!

ワイン風呂に浸かってご満悦ですぅ~
ではっ! (`・ω・´)ノ
「山岡酒店」 京都市上京区千本五辻上る牡丹鉾町555 電話:075-461-4772 http://blog.livedoor.jp/yamaokasakeya/
「ガブ飲みビールワイン 洋彩waraku」 京都市中京区丸太町通釜座南西角 カマンザビル2階 電話:075-222-1256 定休日:不定休 営業時間:11:30~14:00(lunch)・17:30~23:00(LO 22:30) http://www.kyoto-waraku.com/
コメントを投稿する (0)
|