洛北
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
2011年4月 [2]  2011年3月 [14]  2011年2月 [16]  2011年1月 [11]  2010年12月 [29]  2010年11月 [12]  2010年10月 [23]  2010年9月 [31]  2010年8月 [11]  2010年7月 [17]  2010年6月 [25]  2010年5月 [17]  2010年4月 [12]  2010年3月 [13]  2010年2月 [10]  2010年1月 [9]  2009年12月 [12]  2009年11月 [16]  2009年10月 [18]  2009年9月 [13]  2009年8月 [14]  2009年7月 [29]  2009年6月 [7]  2009年5月 [14] 
洛北部会~通常総会~(前編)

10.05.30

みなさん こんにちは

まずは5月28日の総会および懇親会、
ご来賓の方々に多数お越しいただきまして
無事、終えることができました。
この場を借りまして、厚く御礼申し上げます
 
 

IMG_7246.JPG


 

・・・で何を書くかですが・・・
いつものように、代表幹事デイリーブログで早速UPいただき
さらに今回は嵯峨野の吉田部会長にも書いていただいておりますので
ダブルで書きにくいです・・・
       ・
               ・
               ・

いえいえとんでもございません!
お越しいただいた上に、
洛北部会の宣伝もしていただき
喜びにたえません♪♪
 



司会に公文幹事と議長に太田副部会長、
例会内容などを、熊澤部会長よりエピソードもまじえ報告、
決算報告には村中会計があたりました。
(洛北部会の活動の模様はこちらをクリックしてください)


 

IMG_7244.JPG


 


洛北の部会事業には
杉本代表の皆勤をはじめ
部会の枠組みをこえた皆様のご参加、誠にありがとうございます
今年度の例会にも ご参加 よろしくおねがいいたします

 
洛北の今期のテーマは引き続き「組織力」です
そして熊澤部会長の目標でもある、
本部事業への全員参加を是非実現しましょう!!

 

IMG_7247.JPG

 


総勢40名にちかい集合写真、ご協力ありがとうございました~
これから総会をむかえる、広報担当者さんは
ぜひ、懇親会前の撮影をオススメです!!

 

 


それでは懇親会へGO!!

    ↓
    ↓↓
   ↓↓↓

部会長 開会の辞につづき、杉本代表にご挨拶を頂き
京都信用金庫さまより、洛北部会を担当いただいております
坂本一馬理事さまよりご挨拶をたまわりました。

 

 

img_7762-2.jpg

 


乾杯のご発声は、奥敏郎先輩より頂戴しました。
ご存じのように 奥先輩は当部会OBで第9期の代表幹事を務めらました。

 

IMG_7271.JPG



ご挨拶の中で、このたび当部会初のOBさんのご子息が、入会され
洛北部会の長い歴史を感慨深く振り返ってくださいました。

 

そして新入会員の紹介です

 

IMG_7267.JPG

 

写真 右より

(株)グリーンゲイブルズの石川 康司 さん

(株)順正の上田 成人 さん

宇野薬品(株)の宇野充俊さん           です
 

石川さんは昨年夏に入会されまして、今回初の洛北総会となります
すでにメンバーサポートの委員を務めるツワモノです♪

上田さんは 聞くところによると ハードパンチの持ち主で
ボクシングのプロ経験もあるスゴイ存在です♪♪

宇野さんが、先ほどお話しした親子二代のJOC会員さんで
お酒がお弱いにもかかわらず、ユニークに接していただきました♪♪♪

 


お料理はすき焼きで~す♪

でもお醤油の加減が難しく
給仕の方が困ってられまして、櫻井は自ら鍋奉行に乗り出しました

し かし時すでに遅く

 

大変塩からいお肉の醤油炊き状態でして・・・


 

鍋のお肉を一掃し、からっぽにしてから、焚き始めました。

 

給仕の方の仕事をとってスミマセンでした。


 


話が脱線し、長くなりましたので

 

改めて続編を書かせていただきま~す

 

ぜひ後半もおつきあいくださいませ


懇親会のスナップショット~

 

2010-05-31.jpg

 

まだまだ引っぱる!!
さいごにチョット豆知識・・・


「いい加減」という言葉は
普通、悪い意味になる言葉ですが
料理において「いい加減」とは、
塩加減がちょうどのことです。

「いい加減」にするのも、時として
難しいことがあるんですよ~

 

 平成22年度洛北総会@松ヶ崎のアピカルイン   作文は櫻井でした

 

 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
若狭マラソン~洛北部会~

10.04.24

皆さんこんにちは

洛北部会では第四回例会として4月18日に

福井県小浜市で開かれた第30回記念若狭マラソンに行ってきました

 

 

杉本代表のブログにも、

西田副代表のブログにも書いて頂いていますので、

なにを書かけばいいやら??

 

 

写真をさらっと流していきたいと思いますので
それでご勘弁くださいませ (スミマセン)

 

rakuhoku_4_1.jpg

 


まずは、地下鉄宝ヶ池駅前に集合
天気に恵まれさい先のいいスタートです

OB藤原さん・OB中島さん、西田副代表、
前日からの参加 誠にありがとうございます

 

rakuhoku_4_2.jpg

 

途中、朽木にある中島さんの別荘で、休憩

ここをお借りしてBBQ例会させて頂くときは、
西田さん AAAAAの特上サーロイン  オ・ネ・ガ・イ  しますね(笑)

 

rakuhoku_4_3.jpg

 

 

場所はいきなり飛びまして、前夜祭 しかも相当できあがっております

 

rakuhoku_4_4.jpg

 

西田副代表 胸元がアマイですよ~ 
ウコンのチカラも控えて、準備万端ですね!!

 

rakuhoku_4_6.jpg

 

OB藤原さん 「最初はとばすな」「ペースはしっかり守って・・」など
いろいろアドバイス頂いてありがとうございます。

トライアスロンが趣味の小杉委員長も絶好調ですね~

 

 



そしていよいよ当日
洛北OBで第9期に代表幹事を勤められた奥敏郎さま、
当代 杉本代表幹事は朝からの現地入りです
早朝よりおそれいります~
 

rakuhoku_4_7.jpg

 

 

前泊組とうってかわって、爽やかなお二人です(How cool !! )

 

rakuhoku_4_8.jpg

 

皆さんの普段のおこないがとっても良いので^^
晴天に恵まれ、河原のセイヨウカラシナの黄色い花が
ランナーを応援してくれてます♪

そしていきなり、ゴール後の写真です

 

rakuhoku_4_9.jpg

 

1人だけ完走証書をもっている、
(手前左から2番目の)太田副部会長ですが、
その真相は?・・・

救護車と一緒に写真 写っていたのに??・・・


その原因は???

答えは下の写真からお選びください

2010-04-171.jpg

 

 

皆さん ご参加いただき御礼申し上げます

京都では2012年市民参加型の、フルマラソンが開かれるそうですが
是非是非頑張ってくださいね

それでは、みなさまご機嫌よう^^
お読みいただき、ありがとうございました~

(写真 太田重々カメラマン  作文 櫻井←当日不参加)

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
洛北部会 4月の幹事会

10.04.16

みなさま おはようございます

4月も半ばを過ぎたというのに、急に寒くなって
もう片付けた冬物を引っ張り出している方も多いのでは・・

本当に変な気候で、
京都のソメイヨシノは、開花から満開までに約2週間もかかったと
新聞に載っていました
 

・・・
ちょうど賀茂川河畔のソメイヨシノが満開になった、
8日に洛北部会の幹事会をしました。

18日に行われる若狭マラソンに、部会の例会としまして参加するため
その集合場所・前泊についてなど決め、
最後に総会の日程を話し合いました

IMG_0856.JPG

(夜桜を撮るために、フラッシュなしだと皆さんのお顔が暗くてスミマセン)

 

IMG_0857.JPG

(フォイルキャップの開け方にも美学を追求する、小杉さん
格闘していらっしゃいます)


ではでは

マラソンにご参加いただく、
杉本さん・西田さん、
そして熊澤さんをはじめ部会のメンバー
みなさん、気を付けて行ってらっしませ~


ご覧いただきありがとうございました

 

 

コメントを投稿する (1)

ブログ bottomイメージ
京信アジアデスクセミナー

10.03.31

こんにちは 洛北広報 櫻井です


何と!・・・先日 増田理事長さまのお話になった
増居さんのお話を聞きに行けると、
京信さんのHPにありました


増居さんは銀閣寺支店で当時JOC洛北部会担当として
大変お世話になった金庫の職員さんです


HPにも書かれているように、増居さんは
昨年11月から3ヶ月間、
香港を拠点に中国各地やタイの投資環境などについて視察され
今回「アジア進出企業の現状と課題」について
発表いただけるそうです。


詳細はこちらをクリックしてください

ご興味ある方は是非!!



さて話はかわりますが、アジアつながりで・・・
これまた 増田理事長に教えていただきました
三条河原町上がるの「ケララ」さん 昨夕ようやく行くことができました

一人で行ったのですが
日本語のとても上手なインドの店員さんが
すごく丁寧親切に説明してくださって
おいしく頂戴しました
 

西田副代表のブログですでに書かれていますが
本格カレーはもちろん・ナンも絶品でしたし
トマトのスープが本当においしかったです

もう一つ思ったのが、熱くて当たりまえの料理が
本当に「熱々」なんです。

「熱い料理を熱いうちに、冷たい物を冷たいうちに」
この基本は料理に携わる者として、
絶対おろそかにしてはいけないと、私も
常々強く思っていることなのですが
再認識した次第です
 

 

100330_1751~02.jpg

 

熱々つながりでもう一つ・・・

4月8日に洛北部会の花見幹事会を
上賀茂橋東詰の「串うめ田」さんで行います

熱々の串カツを、「ふうふう」と冷ましながら食べて
シャンパーニュを流し込んだら、スゴク幸せになります(笑)

散歩しがてらみてきたソメイヨシノは
3部咲きくらいでした

100330_1647~01.jpg

長くなってすみません
ご覧いただき ありがとうございました  櫻井


 

 

 

コメントを投稿する (3)

ブログ bottomイメージ
IMF DATA MAPPER

10.03.26

 

   

みなさま おはようございます・・

増田理事長様、昨日のご講演誠にありがとうございました。
本当に有意義なお話をくださり、御礼申し上げます
小杉委員長はじめ研修委員会のみなさま、お元気さまでした!!

京信さんとおつきあいさせていただき、
そしてJOCに入らせていただき、本当に良かったと再認識しております


内容については杉本代表のデイリーブログに詳しく書かれていますので
是非ご覧くださいませ

資料として使われた
表題の IMF DATA MAPPER
をみて思いましたので、少し書かせていただきます。 

 

 

 

data_mapper.jpg

 


世界地図の中で、かつては後進国といわれた国々が
年率6~10%のGDP成長率を見せている、茶色に塗られた国なんです

話は飛びますが、「もはや戦後ではないと!」といわれた
1960年代 日本の高度経済成長期に、もしこの地図があったなら
極東のこの島国は、もっと濃い茶色に塗られていたんだと思います

お話にもあったように、今の日本の色は限りなく透明に近いグレーです。

悲観論のようですが
日本のポテンシャルについてもお話しいただき
こんなにいい国民性の国はないとも、おっしゃっていただきましたので
それを自覚しより良き方向にきっと進んでいくものと確信しています

なんだか、書いてしまうと仰々しくなってすみません。私も
決して国粋主義者ではありませんので・・・


またお答えいただきました、
河原町三条のカレー店にも絶対行きます!!
個人的にはもう10年以上前に、インド資本のバリリゾートで食べたカレーには
いい意味ショックを受けましたので、ハマルかもわかりません(笑)

また 私どもは食に携わる者ですので
海外のお客様にもきちんと料理の説明できるようにと、改めて思いました。
 

そして質疑応答の極めつけは我らが洛北部会の
中島佳久さんです。

質疑応答というか、会員との懇親タイムとして
すっかり場を盛り上げられて、拍手がわくほどでした

rakuhoku_03_25_1.JPG

 

京信ホールのあとに設営いただいたのは
KK委員会の窪田さんのお店「串とよ」さんでした
ごちそうさまでした!! 皆さんスゴイ勢いでしたので
ビールの出た数が、スゴク心配です

その模様は、長岡部会の広報イケメン 三宅芳朗さんのエントリに
書かれておりますのでリンク貼っておきま~す

 

rakuhoku_03_25_2.JPG


長くなってすみません。
洛北広報 櫻井でした。

(後記)後席のいい写真がたくさんあることに気づきましたので
掲載しておきま~す

rakuhoku_03_25_3.JPG

 

rakuhoku_03_25_04.JPG


 rakuhoku_03_25_04 (2).JPG

 

 

コメントを投稿する (2)

ブログ bottomイメージ