代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 代表幹事ブログ > 2009年8月
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
100回目

09.08.11

このブログでちょうど100回目の更新になります。

今まで日記もつけたことがない男が、ブログを毎日書き続けるなんてありえへんって思ってました。

継続は力なり。

何事もやり続ける。

やっていくうちに本物になっていく。

まだまだ、ただの駄文でございますが、2年間いろんな思い、情報を発信し続けたいと思います。

 

090807_202423.JPG

 

さて先日、私が所属する同業組合の納涼会がありました。

220名ほどの出席を頂いて、京都タワーホテルで行いました。

その組合の理事を仰せつかっており、当日の運営に協力させて頂いてます。

この組合は大変歴史のある組合で遡ること、80年以上前、

大正11年に発足致しました。

この歴史ある組合を守り続けていかなければならないという考えの方と

組合活動に意味が見い出せないという考えの方がおられます。

組織が大きくなればなるほど色んな考え方の人がおられますし

おられて当然だと思います。

協同組合とは、中小事業者などが、その生活や事業の改善を目的とした協同活動を行うため、

共同で出資して設立する組合の事。

正直、今の組合はただの親睦団体になっていると思います。

ただ、親睦すら無くなってしまえばこの業界は、みんなが好き勝手に動いて

どうしようもなくなってしまいます。

ライバルでありながらも仲が良いから、うまくいっている部分は多々ありますね。

親睦からさらに発展していけるように、がんばりたいと思ってます。

 

今日は壬生部会の納涼会です。

久しぶりにお会いできるOBさんとも交流を深めたいと思います。

 

 

 

ブログ bottomイメージ
経営品質

09.08.10

8月26日(水)に京信ホールに於きまして、経営力向上委員会の第1回目の事業が行われます。

第1回目はNPO法人 茨城県経営品質協議会 代表理事の鬼澤慎人さんに

「経営とは・・・~企業の存在意義が問われている~」をテーマに、

「経営品質」に基づいた考え方をベースにお話していただきます。

今のままではいけない!

自分を変えたい!

いい会社にしたい!

向上心のある方、(メンバーみなさんだと思いますが)

とにかく参加してください。

 

「経営品質」とは・・・・目的を実現できる組織の状態を意味している。

例えば、良い製品を生み出せば事業を起こすことが出来ます。しかし、お客様にとって価値がある

良い製品を生み出し続ける能力を身につけなければ、事業を継続発展させることはできません。

良い価値を生み続ける組織をつくるために、経営の状態をもっと高めようということが経営品質の

考え方です。

良い組織とは、いつも同じ状態にあることではありません。お客様の考え方は常に変化しています。

その変化に対してもっと高い価値を提供できるような組織に変えていくために、革新能力を高めて

いく必要があります。経営品質とは、価値革新を生み出す組織の状態を高めようという考え方です。

 

革新とは従来の考え方・習慣・やり方のままでいることを良しとせず、より高い顧客価値を実現するために

常に新しいものを創造し続けるということです。ただ、むやみに変わらなければならないのか?

革新の目的は、より高い顧客価値を生み続ける為に、何が課題なのかを明らかにし、その課題を

克服していくための変革のプロセスを組織が身につけていくことです。

 

先日、お会いした焼豚が有名なお肉屋さんへ行って参りました。

本当に以前とがらっと変わって、店もきれいになり、店員さんもおしゃれな黒いユニフォームで

かっこよかったです。 会社を革新しておられるなぁと感じました。

焼豚、本当においしかったです。

090808_183834.JPG

 

 

 

ブログ bottomイメージ
のりP

09.08.09

昨日やっと逮捕されましたね。
我々の青春時代のアイドルだっただけに
衝撃は、本当に大きかったです。
昔から芸能界は薬物汚染が言われてきましたが、
最近は学生や相撲界にも蔓延してきて、
薬物問題が身近な問題となってきています。
覚せい剤犯罪は減る傾向にあるといっても
昨年の摘発人数は約11000人と薬物犯罪の
4分の3以上を占めています。
さらに大麻はもっと身近に広がっているそうです。
若者がファッション感覚で薬物に手を出しやすい社会になってしまいました。
たいがいの若者は「いつでも止められる」と言いますが
必ずタバコ以上の依存症に陥り、精神や肉体を
ボロボロにして、死に至る事もあると言う事を
我々、大人が言い続けなければならないと思いました。
他人事ではないですよね。
もしかしたら我が子も、もしくは社員がなんて事もあるかもしれません。
まず、手を出させない。
そして、薬物依存者がまた手を出さないようにサポートする
社会を作っていかなければならないですね。
そういった意味でも、今回の「のりP」のこれからの人生は責任重大ですね。
彼女が復活出来る社会を作って
そして、薬物の怖さを伝えるスポークスマンとして
もう一度、表舞台に戻って欲しいと思いました。

 

ブログ bottomイメージ

09.08.08

毎日、毎日暑い日が続きますねぇ。

お盆前だからなのか、連日てんてこ舞いの状態です。

私も毎日汗だくでTシャツが、雑巾のように絞れる状態です。

熱中症にならない様に、水分補給はこまめにしてますが、

毎日なにげに飲んでいる水は、実は大変少ない資源であることをみなさんは

知っておられますか?

私たちが住む地球は13.9億K㎥の水があるといわれてます。

そのうち約97.5%が海水で、淡水は約2.5%しかありません。

この2.5%の淡水のうち1.75%は南極などの氷や氷河などで、

液体としての淡水(川、湖、沼、地下水)は0.75%でしかないんです。

これらのうちのほとんどが地下水で、普段取水している河川や湖などは

地球上のわずか0.0075%しかないと言われてます。

なんと、はかない数字でしょう。

今、全世界で約65億人の人口があります。

地球上の淡水の0.75%を65億人が分け合っていかなければならないんです。

今でもペットボトルのミネラルウォーターはガソリンより高いですよね。

そのうちもっと高値で取引される時代がやってくるんじゃないでしょうか?

日本は比較的雨に恵まれているので、水に対してそれほどの危機感は

感じてませんが、アフリカなどの国では深刻な水不足に陥っているそうです。

 

うちの会社では雨水タンクを使って花の水やりや車のタイヤを洗ったり、

道具を洗ったりするのに使用してます。

思ったよりすぐに雨が溜まります。

ほんの少しですが、水を大切に使う気持ちを忘れないように、

みなさんも雨水タンクを設置しましょう。市町村によっては、補助金が出ますよ。

 

090808_171507.JPG

 

ブログ bottomイメージ
納涼会

09.08.07

今日は同業組合の納涼会が、京都タワーホテルであります。

毎年、250人位が参加して頂ける大きなイベントです。

私が組合の理事をさせて頂いてもう6年になりますが、年々増えていってます。

組合員の社員の方、賛助会員(仕入メーカー)の方々がたくさん来られます。

中には全社員で参加!みたいな会社もあります。

結構、毎年のビアパーティを楽しみにして頂いている方が多くてこのイベントだけは

絶対止められないって皆さんおっしゃって頂いてます。

メーカーさんも接待交際費が削られる中、得意先である管材商社が一同に会して、

また、一緒に酒を飲める機会を作って頂けるのは大変ありがたいと言ってくれてます。

賞品もいっぱい用意しているので、ビンゴの司会、がんばらねば

 

090807_120842.JPG

 

午前中に口丹部会の片山さんのお店へ行ってきました。

片山さんは、昔ながらの手作り味噌を作られています。

今夜、本当は保津川の花火大会がありまして、そちらへ伺わせていただく予定だったんですが、

組合の納涼会とバッティングしたため、行けなくなってしまいました。

でも、亀岡に住むお客様へ観覧席をプレゼントしたらたいへんよろこんで

いただけけました。片山さんありがとうございました。

9/1の本部例会も必ず来て頂けるそうですのでまたお会い出来るのが楽しみです。

 

また、昨夜は偶然西田副代表ととあるバーで会いました。

西田副代表と一緒におられた同業の先輩の方ともいろいろお話をさせていただきました。

いやーみなさん本当に熱いですね。経営に対する考え方、やり方はいろいろありますが、

根本、目指すところは同じ。

いい会社をつくる。

いい経営者になる。

 

昨夜は本当に有意義でした。

日々、新たな出会いがあるって本当に楽しいですね。

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ