
絆づくり大賞 |
11.02.16
中でも東野圭吾にハマってました
その合い間に、昨年に引き続き
「第3回京信・地域の絆づくり大賞」の選考委員に再び任命されましたので
応募作品に目を通させて頂いています。
今年はなんと「絆」をテーマにしたマンガ作品なんです
昨年と違い非常に読みやすいですね
一般の部と高校生以下の部とあるんですが
「えっ、プロじゃないの
驚く様な素晴らしいタッチの作品もあり、
とても楽しく読ませて頂いています
来月の3月28日に京信ホールで表彰式が行われます。
そういえば昨年は、本店部会の山崎さんが
地域の絆づくり大賞を受賞されましたね
今年はどなたが大賞を受賞されるのか
大変な労力で書かれている作品を見ていますと
こちらも真剣に検討しなければと改めて思いました。
|
![]() |
KK10 |
11.02.15
最終事業(ファイナル)です。
ついにこの日を迎えることが出来ました
思い返せば2年前の今頃のことです。
長尾委員長と二人で鬼澤さんの講演を
初めて聞きに行って、
名刺交換をさせて頂きました。
でもその段階では、な~んにも決まっていませんでしたね
ただ、漠然と「経営の勉強をみんなと出来たらいいなぁ」
って感じでした。
それが、この2年間をかけて
KK委員会のみんなが、一つの流れを組み立てながら
ブレない想いで素晴らしい事業を
9回に渡って企画・運営してきてくれました
どれも本当にいい事業でしたね。
私も含めてこの2年間で
「何の為に経営するのか?」
という問いに対して
ここまで何度も
自問自答したことは無かったんじゃないでしょうか?
過去にお聞きした9人の講師の皆さんは
年齢も違えば、業種も、性格も違います。
でもこんな時代でも成功している方に
共通していたのは
「何の為に経営をするのか?」
という問いに対して
「関わる全ての人を幸せにする為」
という答えを、思っているだけじゃなく
本気で実践されているという事でした。
明日は、今期のKK事業の最初の流れを作って
下さった鬼澤さんが再び来て下さいます。
1回目の時と最後では、我々がどれだけ変わったのか
もう一度見に来て頂きましょう
また、明日は浜松から花島会長が来てくれます。
久しぶりなので、お会い出来るのが楽しみですね。
では、あすメルパルク京都でお待ちしております。
|
![]() |
ケサン王女 |
11.02.14
講演会に行ってまいりました。
ケサン王女様は、「KYOTO地球環境の殿堂」入りをされた第4代ブータン国王の
名代として来日されました。
そのタイミングで龍谷大学さんが、
ケサン王女様にご講演を依頼され実現したそうです。
「仏教思想の理念が国民総幸福度(GNH)政策にどの様に活かされたのか」という
テーマでお話頂きました。
精神的豊かさである国民の幸せが全てに優先されるGNH政策。
けれども物質的な豊かさを放棄している訳では
無いそうです。
言っておられたのは、「バランスが大事
と言う事でした。
敬虔な仏教徒の国であるブータンだからこそ
GNH政策がうまく行っていると思いました。
他の国が単純にマネをしても、絶対にうまく行かないという事も
よく分かっておられましたね。
その国々に合ったやり方で、少し方法を変えて
GNH政策を取り入れるべきだとおっしゃってました。
このGNH政策は国家だけではなく
海外の大企業でもGNHを取り入れている所が
増えてきているそうですよ
まるで海外の伊那食品ですね
先程から、どんどん雪
段々積もって来ました
配達に出ている社員達は、帰ってこれるかなぁ
心配です
|
![]() |
ホテルフジタ |
11.02.13
閉館してしまいましたねぇ
宿泊したことは無いんですが、
レストラン
学生の頃は、安いビアガーデンばっかり行っていたので
たまに「ホテルフジタ」のビアガーデン
高級感があった様に覚えています。
(確か、飲み放題じゃなかったですよね。)
かつては
石原裕次郎や勝新太郎が常に泊まっていたホテルだそうですよ
別に業績が悪くなったからという訳では無く
黒字経営だったんですが
積水ハウスとの賃借契約期間の終了という異例の
閉館でした。
今後は、まだ未定だそうですが
鴨川沿いの1等地なんで京都らしい建物が建つのを期待してます
|
![]() |
大津部会 |
11.02.12
次期部会長を選出する総会が
滋賀県は草津にある「びわこの千松」さんでありましたので
参加させて頂きました。
この「びわこの千松」さんは大津部会の濱出さんのお店なんですよ。
琵琶湖の真前の、立派な旅館で、料理も豪勢でした
ちょっとした旅行気分を味わえますので
お薦めですよ
この2年間、色んな部会に行かせて頂いていましたが
今期から誕生した部会である大津部会には
何故かタイミングが合わず参加出来ていませんでした。
なのでどうしても参加したかったんです。
私以外には、他部会から長岡部会の
三宅くんが参加してくれました。
総会では、次期部会長に小森さんが選出されました。
17期はよろしくお願いしますね。
そのあとは「スマートフォンやIpadを、仕事にどう生かすか」
というテーマで勉強会が開催されました。
実例を色々ご紹介頂きながら
使い用によっては、いかに便利なものかと言う事が
よく分かりました。
私もまだ、普通の携帯を使用しているので
そろそろスマートフォンにしても良いかな?って真剣に考えました。
懇親会から来られる方も多く、初めてお会いする方も結構多くて
まだまだ会っていないメンバーさんがたくさんおられるなぁ
と改めて思いました。
2年前に感じた感覚でしたね。
今回でご卒業される先輩方に記念品の贈呈をされていました。
皆さん、お名残り惜しそうにされていましたよ。
また、女性会員の山田さんにも、久しぶりにお会い出来て
良かったです。その山田さんんもご卒業なんですが・・・。
礒田部会長はじめ大津部会の皆さま
何かとお気づかい頂きありがとうございました。
また、二次会も本当に楽しく過ごさせて頂きました。
大津一番の繁華街
楽しかったです
なんとかJR
|
![]() |