代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 代表幹事ブログ
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
新入会員オリエンテーション&経営力向上事業

09.10.15

昨日は京都信用金庫本店に於きまして、新入会員オリエンテーションを行いました。

山科部会の高橋さん、近江部会の梶山さんのお二人が参加してくれました。

 

今期は研修事業や経営力向上事業のタイミングに合わせて、随時オリエンテーションを行っています。

それによって入会後、即オリエンテーションに参加して本部事業に参加して頂けます。

ただ、昨日はお二人だけの参加ということで、幹事団とMS委員会で囲んでしまう形になって

なんか申し訳なかったですね。

極力緊張されない様に、威圧感が出ない様に、やさしくお話させて頂きました。

高橋さん、梶山さん色んな事業が目白押しなので、これからどんどん参加してくださいね。

またお会いできることを楽しみにしております。

 

091014_184346.JPG

その後、待ちに待った第2回経営力向上事業です。

今回の講師はBAGZYの 久保 華図八先生です。

私は6月に一度久保先生のご講演をお聞きしています。

でも何度聞いてもまた新たな感動と気づきがありました。

第1回目の鬼澤さんは、「経営とは・・・関わるすべての人を幸せにするシステムである」

とおっしゃってました。

今回の久保先生も全く同じことをおっしゃってました。

久保先生のおっしゃる関わるすべての人とは

1.お客様  2.地域の方々  3.出入り業者  4.家族  5.社員

の事です。それぞれに関して幸せにする方法をお聞きしましたが、

その中でも5番の社員を幸せにする(ES)ことが、素晴らしい経営に繋がっていくと

教えて頂きました。

そのためには、

1、コミュニケーションが大切。

  無駄なことがどれだけ出来ているか?(旅行や飲み会、運動会)

  決算書には見えない部分。

  無駄な事で絆が深まる。

2、社員の話を聞いてあげる。

3、権限の付与。

  任せなければやる気が出ない。任せることで信頼関係を築く。

4、働く環境を良くする。

 5、学習できる環境を作る。

 

出来ていないことばかりで、この頃には先生のギャグにも笑えません・・。

 

でもいろいろ教えて頂きましたが、決局のところは、

自分が変わらないとだめなんですよ。

ということなんですね。

 

「尊敬される経営者になる」「好かれる経営者になる」

 

最後に尊敬されるには、どうすればよいのか?

・・・教えて頂きました。

1、朝早く出社する。

2、読書をする。

3、長く怒らない。

4、欲をコントロールする。

 

とにかく、実践あるのみです。

やらなければ、今日の勉強会はテンションが上がっただけで終わります。

テンションをモチベーションに変えて、実践していきましょう。

 

091014_213959.JPG

久保先生は最後の最後までお付き合いして下さいました。お酒がお強い!ラムロックにはやられました。

 

 

 

ブログ bottomイメージ
経営力向上事業

09.10.14

091014_184325.JPG

これからセミナーが始まります。
楽しみです。

 

ブログ bottomイメージ
明日

09.10.13

連休明けはいつも朝からバタバタしてしまいます。

間に休みを挟むとつい忘れてしまっていることなんかがありますよね。

なんか、年々物忘れが激しくなってきました。

お酒で脳細胞がやられてきたんでしょうか・・・

でも、「人間は忘れることが出来るから、生きてゆける」と聞いた事があります。

辛いこと、悲しいことや痛みなんかは忘れることが出来るから、日々生きてゆけますよね。

でも、自分の事だけでなく、相手の立場に立って、相手(社員、お客様、家族)の痛みや辛さ

も理解しようと出来ているでしょうか?

 

明日の第2回経営力向上事業はまさに、その部分の講演です。

久保さんは自分自身の失敗をもとにして、今は社員重視の経営で素晴らしい

業績を上げ続けている経営者です。

社員満足度が顧客満足度を上げて、経営力が向上する。

この素晴らしい経営の考え方やなぜそういう考え方に至ったのかなどを

楽しくそして分かり易く教えて頂けます。

では京信ホールで明日会いましょう。

お待ちしております。

 

今夜は幹事会です。

またまた長い夜になりそうな・・・。

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
広域連携事業

09.10.12

先日、JOCニュースと一緒にお手元に届いている広域連携事業のご案内。

11月5日(木) AM8:30 京都駅八条口より

名古屋市内ポートメッセ名古屋にて「しんきんビジネスフェア」視察、

その後岡崎市内へ移動し、

おかしん経営塾塾生会の皆様と昼食懇親会

その後、おかしん経営塾塾生会のメンバーでもある

太田油脂株式会社様をベンチマーキング。

という内容の濃い事業となっております。

 

7月に浜松ビジネスフェアに行って感じた外からみた京都。

実際に外に出て行って感じる、京都という町の持つブランド力や

雰囲気。

それを感じることだけでも行って良かったと思いました。

そして、他の地域の企業の良さや風土、考え方なんかを吸収して

自社の経営に生かしていくのは、経営者として大切なことの一つだと思います。

 

前回は、はましん経営塾の皆さんと懇親を深め、新たな人の繋がりができたと思います。

この人間同士の繋がりから生まれた、ビジネスにおける繋がりは簡単には切れません。

今度は、おかしん経営塾塾生会の皆さんとの交流が待っております。

またまた、新たな繋がりができますね。

 

新たなビジネスチャンスは待っていても転がり込んできません。

自分から動いて行ってなんぼやと思います。

連携推進委員会が用意してくれたこのチャンス。

生かすも、殺すもすべては自分次第です。

 

徳川家康公が生まれた岡崎の町。

家康公の名言は今も深く考えさせられます。

 

滅びる原因は、

自らの内にある。

 

重荷が人をつくる。

身軽足軽では人は出来ぬ。

 

最も多くの人間を喜ばせたものが、

最も大きく栄える。

 

決断は、実のところそんなに難しいことではない。

難しいのはその前の熟慮である。

 

愚かなことをいう者があっても、しまいまで聴いてやらねばならない。

でなければ、聴くに値することを言う者が遠慮するからだ。


 

経営者として忘れてはならないことばかりですよね。

ぜひ、一緒に岡崎へ行きましょう。

絶対に新たな学びが待っていることでしょう。

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
続き

09.10.11

吉祥院部会の研修を終えて、枚方の北大阪商工会議所へ。

とんでもない渋滞に巻き込まれ30分遅刻

南部会の皆様、山本先生、本当に申し訳ございませんでした。

 

今回の南部会の研修は

「ゴルファーのための身体コンディショニングセミナー」です。

講師は、寺坂部会長の学生時代からのご友人で、日本初のゴルフ専門理学療法士である

山本 大造先生です。

 

091009_190729.JPG

 

ストレッチポールという直径20cmほどの棒状のものを使って、

良い姿勢作りをし、そしてストレッチをすることで、股関節や肩甲骨の

可動域が驚くほど広がります。

ゴルフに限らずどんなスポーツでも身体の柔軟性は求められます。

私の身体はガチガチに固かったです。

人間性と考え方は柔らかいんですが・・・

それが、このストレッチポールを使用してみると

本当に柔らかくなりました。

 

091009_195139.JPG

 

このストレッチポールは寺坂部会長が製造されているとお聞きして

またまたびっくりです。

山本先生を通じてこの製品を作ることになったそうです。

またまた「人と人の繋がりから」ですね。

 

私はこの翌日に加盟する同業組合のゴルフコンペを予定していたので

もう最高のタイミングの研修でした。

山本先生も当日の朝にやるより、前日にする方が効果的と

おっしゃってました。

参加されていた皆さんから「今日の研修の是非は代表の明日のスコアで決まるなぁ」

とプレッシャーをかけられてしまいましたが・・・。

 

 

今回の南部会の研修も他部会よりたくさん来られていて、

本当に最近は部会行事といえど、他部会の方々の参加率が多くて

本当に交流が進んでいるなぁと感じております。

この後は枚方駅前での懇親会に皆さんで参加。

今回が初参加という新入会員の河野さんも熱心に研修を受けられてました。

河野さんは「弁理士」さんです。

JOCメンバーでは珍しいですよね。

特許や商標などの知的財産権のお話などして頂ける機会を

寺坂部会長が設定して頂けるそうです。

楽しみにしております。

翌日ゴルフにも拘わらず、深夜まで枚方で飲んでしまいました

 

091010_090536.JPG

 

そして迎えた10日の朝、JOC嵯峨野部会OBの藤井さんを迎えに行き、

一路「富士スタジアムゴルフクラブ」へ。

コンペのメンバーにも昨日の研修の話をして

「今日のゴルフを見ておいてください」なんて大風呂敷をひろげたんですが・・・。

 

確かにドライバーも当たればすごく飛距離は出ました

アイアンショットも当たればすごく切れてました

 

確かに、たった1回で上手くなる訳無いですよね。

やはり1ケ月ほど続け、筋力も鍛えないと上手くなるわけないです。

でもこれを続けると間違いなく上手くなるそうです。

ですので、今回の私のゴルフの結果で判断するのは

止めてくださいね。

ちなみに結果は110で10位でした。

ニアピンもドラコンも取れませんでした

やっぱ練習しないとね・・・

でもただ練習場で打つだけでなく、ストレッチポールを使って

身体のコアを鍛えて、体を柔らかくするという事も練習に加えると

より効果的だということも良く分かりました。

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ