代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 代表幹事ブログ
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
吉祥院部会&南部会

09.10.10

昨日は吉祥院部会と南部会の研修事業にダブルヘッダーで参加させて頂きました。

まず、吉祥院部会の研修のベンチマーキングです。

今回はMS委員長である藤田委員長の会社「フジカ株式会社」様へお邪魔させて頂きました。

始まる前に藤田委員長のお父様であり、JOCのOBでもある

藤田社長様へご挨拶させて頂きました。

藤田社長様はご自身がJOCのOBでもあるので、

JOC活動に対して本当にご理解を頂いております。

私が入会した時はまだ現役で例会委員会の委員をされてました。

 

 

まず、会社ビル内で、藤田社長様よりご挨拶いただいた後、

藤田委員長の案内で、工場見学です。

 

091009_170514.JPG

 

工場内は梱包資材を扱っておられる関係で、ダンボールなど紙製品を

たくさん使われるのにも拘わらず、工場内がとてもきれいでした。

塵一つ落ちていないと言っても過言では無いほど、

きれいで、そして整理・整頓されていました。

工場等での事故やけがは、整理・整頓の出来ていない工場が

ほとんどと言うことを聞いたことがあります。

その点、藤田委員長の会社は本当に素晴らしいと思いました。

藤田社長様が、以前毎朝一番に出社されて会社の掃除を一人でされていたそうです。

そのうち自然と社員の皆さんも掃除をされる様になったそうです。

率先垂範の言葉通りですね。

改めて、勉強になりました。

また、社員の皆さんが誰に対しても気持ち良く挨拶して下さるので、

本当にいい会社だなぁと心から思いました。

 

私の仕事でも木製パレットは山の様に使用しています。

でも使わなくなったり、破損した木製パレットは産業廃棄物として処分

しなければなりません。

091009_165218.JPG

 

フジカ㈱さんでは、紙製パレットを製造されているので、処分時はリサイクル可能な

紙製品です。また、荷重も設計次第で、1トンでも2トンでも持つそうです。

環境配慮型製品ですね。輸入通関業務もされているので、

JOC関係なしで、興味津々で色々質問させて頂きました。

 

時間もせまってきましたので、松田前代表幹事の会社高速タクシーさんの

55タクシーに分乗して、一路枚方へ。

南部会さんの研修会場へ向かいました。

車中で蒔田部会長が「寺坂南部会長が吉祥院の家族例会に参加してくれたから、

今度は南部会の研修会に吉祥院からドッと参加するねん」とおっしゃってました。

なんと吉祥院部会から6名も参加されました。

本当に「人と人の繋がりから」ですよね。

すごくうれしかったです。

長くなりましたので、南部会の研修会はまた明日報告させて頂きます。

ではでは

 

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
JOCニュース

09.10.09

091008_161422.JPGもう皆さんのお手元に届きましたでしょうか?

JOCニュース第2号。

このIT時代になぜこんなアナログな新聞を作るのか?

もちろん、HPの充実をはかって、より見て頂ける仕組み作りをしていきます。

でもHPは能動的に見に行かなければなりません。

興味がある方は、黙っていても見に行っていただけますが、

興味が全くない方は、わざわざHPアドレスを打ったり、検索したりしてまで

見に行ってくれません

JOCメンバーは約400名以上いますが、HPのHIT数は毎日150名位と聞いています。

まだまだ少ないと思います。

全メンバーに今のJOCの動きを理解して頂く為に、黙っていても勝手に送られてくる

アナログなJOCニュースを復活させました。

 

私が入会したのは10期の二村代表幹事の時でした。

その頃はHPがまだ無くて、唯一の情報源であるJOCニュースが送られてくる度に、

誰が結婚されたとか、お子様が生まれたとか、

本部や他部会の事業の様子なんかが良く分かって、

楽しみながら読んでいた記憶があります。

昨年、松田代表幹事の時に30周年記念特別号として

1号限りの復活をしたJOCニュース。

その時にやっぱりこういった紙ベースのアナログな情報誌はいいなぁ

と強く思いました。

 

今期、情報委員会がノリノリでがんばってくれてます。

第3号は12月に発行予定だそうです。

次号も楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
台風一過

09.10.08

なんとか京都直撃は避けられましたね。

久し振りの強烈な台風との事だったので昨日は会社の

シャッターの前にトラックを置いて、内側からはフォークリフトでパレットを当てて

シャッターがベロンベロンにならないようにしたり、

立てかけてあるパイプ類はロープでくくったりと台風対策をしておりましたので

安心はしていました。

地震と違って、台風の場合はある程度進路も予測できるので、

災害対策は立てやすいですよね。

何事も備えあれば憂いなし。

ですね

 

ここで、告知があります。

経営力向上委員会がお世話になっている

すばらしき経営研究会と京都経営品質協議会の共催事業である

「京都フォーラム」が10月28日(水)にアバンティホールにて開催されます。

すばらしい講師陣が来られます。

もちろん、私や経営力向上委員会の面々も参加致します。

またまた成長できる、このチャンスを逃す手はありませんよ。

下記にて申込みして下さい。

一緒に成長していきましょう。

 

 

テーマ: 「人が輝く経営」

日 時: 10月28日(水)

講演・      パネルディスカッション:13:10~17:30
             交流懇親会      :18:00~

会 場:   アバンティ (京都市南区東九条西山王町31番地)9階 「アバンティホール」

交流懇親会:ホテルグランビィア京都 5階 「古今の間」

受講料:講演・パネルディスカッション:会員・・・無料   非会員・・・お一人2,000円
交流懇親会:    会員・非会員とも お一人4,000円

内 容:講演1
    テーマ: 『I'm OK,You are OK,We are OK』
    講 師: (株) 沖縄教育出版 代表取締役社長 川畑保夫 氏

    講演2
    テーマ:『サムシンググレイト 遺伝子スイッチON!』
    講 師: 筑波大学名誉教授 村上和雄 氏



パネルディスカッション
    テーマ: 『人が輝く経営とは』
  パネリスト: (株)沖縄教育出版 代表取締役社長 川畑保夫 氏
         筑波大学名誉教授 村上和雄 氏

コーディネィター: 人と経営研究所所長 大久保寛司 氏

☆お申し込みは下記サイトからお願いします。

https://s-web.joho-kyoto.or.jp/ki21blog/seminar/2009/09/post_12.html

 

 

ブログ bottomイメージ
第2回部会長会議

09.10.07

091006_190638.JPG昨日はキャンパスプラザで部会長会議を開催いたしました。

今期は、とにかく各支部会と本部の間の、垣根を無くそうという思いで、

部会長会議を倍増させました。

各部会長様との意思の疎通をはかり、情報の共有化をして、

本部事業の進捗状況及び、本部からの意見、要望、思いなんかをこまめに伝え、

なおかつ各部会長様から支部の現状、意見、悩み、本部に対する意見、思い、おしかり等

を伝えていただき、部会長会議でJOCをさらに良くする為に活発なディスカッションを

行って行きたいと考えておりました。

6月に第1回目を行い、昨日に第2回目を行いましたが、

前回もたくさん意見を頂きましたが、

今回はまさに、活発な意見交換が出来ました。

 

 今期の部会長様は本当に、積極的な方々が揃っておられますね。

部会だけではできない事業や2,3の部会の合同事業だけでは

不可能な事業なんかが、本当はすごくやりたいのにできないと

思っていることがあるという意見が出ました。

それに対して、各部会長がこれから来年の夏もしくは秋にかけて

なにか合同事業をおこなうという事で、意見が一致しました。

これは、本部として予算化して、MS主管で事業を行っていくことに

なりました。

おもしろそうな意見がたくさん出ましたので、楽しみにしていてください。

ちなみに、全部会長のリーダーに吉祥院部会の蒔田部会長が就任されました事

もご報告させて頂きます。

 

昨日のお昼にホテルオークラに於きまして、

壬生部会OBの岩田さんのお父様のお別れ会がありました。

謹んで岩田さんのお父様のご冥福をお祈りいたします。

091006_152507.JPG

そこで、なつかしいOBの先輩方にお会いして、

励ましの言葉や激励の言葉をたくさん頂きました。

ありがとうございました。

とても嬉しかったです。

年1回必ずOB交流会を開催しますので、ご出席よろしく

お願いします。

 

 

 

ブログ bottomイメージ
京都が夕張に?

09.10.06

今朝のニュースで京都市が早ければ2011年に早期健全化団体に転落する恐れがある

という発表がありました。

来年度から2年間で、約600億円の財源不足になる見込みだそうです。

この状況を放置すれば、一般会計の累積赤字は11年度に627億円になり

実質赤字比率は昨年度の0.87%から17.67%に跳ね上がり、国から健全化策を求められる

早期健全化基準(11.25%)を超過することがわかったそうです。

夕張市のような財政再建団体とは赤字額が標準財政規模の20%を超えた破綻状態にある

地方自治体のことで、こうなってしまうと完全に「倒産」と同じで、

「地方自治権」は取り上げられてすべて国の管理の元に置かれてしまいます。

ボールペン1本買うのもお伺いを立てなければならないといった状況もあるそうです。

この状態の一歩手前の早期健全化団体でも、住民サービスの低下は避けられず

国保料や保育料など各種手数料が大幅にアップしてしまいます。

 

京都に住んでいる我々も「そんなに悪い状況なのか?」と

思いますよね。

一流企業の本社は任天堂、京セラをはじめ、たくさんあるし

観光客はたくさん来て頂けているし、

修学旅行生も戻ってきたと聞いてます。

炭鉱が廃れた町の夕張とは、全然ちがいますよね。

なのに、赤字額が膨らむ一方であると。

生活保護費や高齢者医療費の増大、

住民税、固定資産税の減収などが響いているそうですが・・。

 

これによってまたまた公共事業が無くなるでしょう。

正直、会社的には大打撃です。

でも、これも鬼澤さんがおっしゃっていた

外的要因に左右されない会社作りのための試練と受け止めて

いこうと思いました。

なぜか、不安にならないのが、不安ですかね・・・

 

今日は夕方からキャンパスプラザにて第2回部会長会議です。

また色んな意見が聞けそうで楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ