代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
前の記事へ:近江部会  | 次の記事へ:定額給付金
給料

09.06.26

昨日は給料日でした。

私の会社では、給料は手渡し支給です。これは社長のこだわりで、振込だとありがたみがないと言うのです。

旦那様が家に帰って毎月、「ハイ、今月の給料」と言って奥様に渡すと、「ごくろうさまです」という言葉が

あって一生懸命働いている旦那様に少しでも感謝の気持ちが出るでしょうという事だそうです。

会社の帰りに落としたらどうすんねん?って私も思いましたが、今まで一度も無かったそうです。

給料日くらいまっすぐ家に帰って、家族と過ごしなさいという意味もあるとのことです。

はじめは「おせっかいな話やなぁ」と思ってましたが、確かに一理あるなぁと思って私もたぶん継続して

いくだろうと思います。

ところで、賃金と給与と給料の違いって知ってますか?

 

賃金は名称のいかんを問わず雇用関係にある労働者にたいして支払うすべてのもの。

給与は雇用契約における労働の対価。

給料は給与から各種手当を除いたもので、労働者及び芸人の賃金に対して、継続的雇用関係に立つ雇人

に対する報酬。

だそうです。給与の支給方法も労働基準法24条には「賃金の通貨・直接払」の原則が定められており、

基本手渡し支給が原則だそうです。

ただし、同意があれば金融機関口座への振り込みが可能ですが、使用者が特定の金融機関を指定する

ことはできないそうです。給与を支給する企業が、その企業と銀行との間に取引があるからとか、

複数の金融機関に振り込むのが煩雑だとかの理由で、金融機関を指定することはできないそうです。

 

もうすぐボーナスの時期ですね、厳しい状況なので、ダウンもしくは、支給なしという企業も増えて

いるらしいですね。こんな時こそ、社員のモチベーションを下げない為にも理念や動機といったもの

がより大切になってきますよね。

 

 

090626_083049.JPG

 

今朝の体重

ブログ bottomイメージ