幹事団ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 幹事団ブログ > 2010年4月
2011年3月 [8]  2011年2月 [6]  2011年1月 [5]  2010年12月 [7]  2010年11月 [5]  2010年10月 [6]  2010年9月 [6]  2010年8月 [10]  2010年7月 [15]  2010年6月 [28]  2010年5月 [32]  2010年4月 [45]  2010年3月 [46]  2010年2月 [20]  2010年1月 [15]  2009年12月 [22]  2009年11月 [34]  2009年10月 [25]  2009年9月 [17]  2009年8月 [23]  2009年7月 [30]  2009年6月 [16]  2009年5月 [15] 
オリジナルグラス

10.04.14

田中です。
 

遂に出来上がりました!
先日の洛中部会さんの陶芸体験例会で作ったオリジナルグラスです。

洛中の堀井さんが持ち帰って来て下さいました。堀井くん、ありがとう!
 

で、昨晩、はじめてこのグラスで頂きました、芋焼酎!

2010-04-13 23.05.16.jpg


いやぁ、やっぱり格別ですね~、オリジナルグラスで頂く焼酎は!

みなさんも是非、陶芸体験されて素晴らしいオリジナル陶器をつくってみて下さい!

詳しくはベテランの堀井くんにお聞きください!


ところで、同じく焼酎グラスを志しながら小鉢をつくられた洛中のMさんもお手元に届いたのでしょうか?

オリジナル小鉢でつまむ一品もよさそうですね~ また感想聞かせて下さいねー

 

田中

 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
阪急ビーフ

10.04.13

カレーシチュー用.jpg 西田です。
私は自分の誕生日の日に、自分が作ったカレーをお客様に配って食べてもらうほどのカレーは作るのも食べるのも大好きです。
 カレーといえば、昭和初期に大阪に阪急百貨店が開店し、その食堂で
「目玉メニュー」として
カレーライスが売り出され、食い道楽の浪速っ子たちを、しばし興奮のるつぼに叩き込んだそうです。
 阪急百貨店といえば、事業の神様
「小林一三」の創設で、大いなる夢をかけてつくった阪急百貨店の食堂でカレーライスを売り出そうと思いついたのは、ヨーロッパ旅行の途中、船中で食べたカレーライスの味に感動したのが理由だといいます。
 彼は部下に命じて可能性を検討させ、成算ありみて、ただちに自分が食べたカレーの作り手である船のコックをスカウトして、百貨店に勤務させました。
そこいらのコックでお手軽に間に合わせるのではなく、自分の惚れた味をそのままお客様に味わってもらおうという事業家の面目なのでしょうかねぇ。
 そしてカレーライスといえば、東京で関東大震災後には雨後のタケノコのようにカレー食堂が続出して、一大カレー・ブームを現出しましたが、当時の東京新宿の高級カレーが一皿50銭という値段でしたが、阪急百貨店の食堂は20銭という高からず安からずの値段で売り出し、この作戦が的中~!
ちょっとしんじられない数字ですが、一日に25000食を売り尽くすという凄まじい人気!
そしてこれに使う肉は、一日あたり10頭分を消費したといいます。。。
 (当時の黒毛和牛の大きさは、今の半分程度)
この後、近郊の農家と契約して、肉牛を農家で飼育してもらい、それを直接阪急が買い取るという方式に切り替え、ピーク時にはその阪急御用の牛が
7000頭を超えたとといわれてます。
 全く夢のような話ですが、大阪阪急百貨店!
 いつかは進出したいエリアです!
そして、弊社も信用できるある農家との契約を考えて話をすすめていますが、7000頭とは!なんとも規模が違い過ぎて話になりません。。。
いったい、いくら投資することになるん?(35~40億円??)

 これはもう、京都信用金庫様にお願いするしかないですよねぇ~

 

コメントを投稿する (2)

ブログ bottomイメージ
生コン洗い水で金魚飼育?

10.04.12

 西田です。
弊社の前の交差点の千本三条は、数年前から比べると風景がかなり変化しました。
まずは、二条駅開発です!
歴史あるJR二条駅を新築したのもそうですが、何といっても地下鉄二条駅ができたことです。
西側には東宝系のシネコン「BIVI二条」ができて、人の数が見違えるほど多くなりました。
 そして、千本三条北西角には「立命館大学」ができ、その北隣には「仏教大学」が建設中です。
                   その前を通ると。。。

仏教大学.jpg              現場排水再利用プロジェクト??
              ~生コン洗い水で金魚を飼育~
             って、そんな事ができるのかぃ??

           と、近づいてみると、何だか水槽らしきものが。。。


WE LOVE 二条.jpg
                WE LOVE 二条!
                    (環境への取組)
  コンクリートの洗い水を中和・ろ過した水で金魚を飼育してますぅ~??
                ホンマかいなぁ~??
       って、思っていたら泳いでますよぉ~!金魚たちが!
   ていうか、これってホンマに生コンクリートを洗った後の水なんでしょうか?
                疑い深い西田です。。。

                ハイ!説明しようぉ~
         オリジナルろ過装置ぃ~! ピロロロォ~ン!

オリジナルろ過装置.jpg
 排水が→スポンジ→麻袋・砂→備長炭→小石→石→そしてろ過水?

         これがホンマなら、凄いエコじゃなぁ~い??

      長尾委員長ぉ~!これってホンマなんでしょうかぁ~??

 

コメントを投稿する (4)

ブログ bottomイメージ
奥が深い・・

10.04.12

田中です。
 

昨日は娘がやってる飛び込みの大会で宝塚に行ってました。
兵庫県選手権というかたちで毎年地元のスイミングスクールさんの主催で行われているようですが
京都をはじめ大阪や岡山、名古屋などのスイミングクラブからの参加もあり沢山の子供たちが競う
賑やかな大会でした。
 

うちの子は9歳から11歳の女子1メートル板飛び込みの部で出場しました。

ai1.jpg

で、結果はラッキーで2位入賞!

ai2.jpg

本人もとっても嬉しそうです!
もうひとつの競技、3メートル板飛び込みにもチャレンジしたのですが、こちらは高校生や大学生の
上手な選手の中に紛れて、18人中13位といい経験でした。
 

このスイミングスクールは元オリンピック選手の馬淵よしのさんや寺内健さんなどが所属していたクラブで
現在も馬淵さんご一家がコーチとして沢山の子供たちを教育されておられます。
設備も充実していてプール以外にもトランポリンやジャンプロープなどを使った徹底始動が素晴らしいです。

実際に今もオリンピック候補の優秀な選手が日本代表として頑張っておられます。
やっぱりこういう環境からアスリートが生まれるんだなーと感心しました。


うちの子が所属する京都チームも素晴らしいコーチのもと一生懸命なメンバーが集まり毎日がんばって
ますので、上手な選手達に刺激されてこれからグググーっといくかもっ
そんななったら嬉しいですねー

 


飛び込みセールスで苦労した 田中

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
面接時に??

10.04.12

入社式.jpg 西田です。
今月の1日に弊社の入社式がある、今年は7名の新入社員が入社してくれました。
それからもう2週間になろうとしてますが、徐々に慣れてきたせいかそれぞれがテキパキと仕事をこなしてくれています。
しかも、若さと元気でパワー溢れるくらいの勢いで頑張ってくれてます!
こういう姿って、とても気持ちがいいもんですよね!

 ところで、ちょっと信じられない話ですが、某会社の面接時の事です。
今まで会社の社長をされていた方が面接に来られたのですが、その時の質問の中で
「今すぐに何ができますか? 自分の得意なものは何ですか?」
と聞いたそうです。
するとその方は、
「今すぐに部長ぐらいなら出来ると思います」
と答えたそうです。(おぃ~!!)
これ、実話だそうです。。。
変な時代というか何というか??

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ