幹事団ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 幹事団ブログ > 2010年4月
2011年3月 [8]  2011年2月 [6]  2011年1月 [5]  2010年12月 [7]  2010年11月 [5]  2010年10月 [6]  2010年9月 [6]  2010年8月 [10]  2010年7月 [15]  2010年6月 [28]  2010年5月 [32]  2010年4月 [45]  2010年3月 [46]  2010年2月 [20]  2010年1月 [15]  2009年12月 [22]  2009年11月 [34]  2009年10月 [25]  2009年9月 [17]  2009年8月 [23]  2009年7月 [30]  2009年6月 [16]  2009年5月 [15] 
たしかにイノシシは・・・

10.04.07

田中です。

西田副代表のブログで思い出したことがありました。
矢野さんがおっしゃるように、花札ではたしかに萩ですよね・・・
 

なんか牡丹鍋の印象なんでしょうか・・結構みんな猪は牡丹みたいなイメージありますね。
 

19年の亥年の年賀状を書いた時のことですが、年のスタートとして従来の概念を打ち破って
新しい感覚や発想でチャレンジしていきたい・・・という想いで作ったのがこの画像です。
 

 合成.JPG


でも結局パッと見、違和感なさ過ぎて何のこっちゃ全然わからんかったと思いますが・・・(汗)
 

ちなみに猪のことは英語で「boar」、鹿は「deer」、でした。雑学です。

 

さぁ、今日も頑張っていこう!!

 

田中

 

コメントを投稿する (2)

ブログ bottomイメージ
お気に入りコーヒー

10.04.06

田中です。

最近はまりまくりのコーヒーがあります。コーヒーというかエスプレッソなんですが、
ネスプレッソといいます。多分ご存じの方も多いと思います。
 

nes1.jpg


先々月に展示会を行った時にブースに来られるお客様にお出しするために購入しました。
カプセル式で順々にサービスできることがいいなーと思いまして、4日間で1,000人のお客様に
ご提供するぞ!と勢いよくカプセルを買ったところ、結果的に半分以上残ってしまいました・・・(浅はか→汗)

ということで、会社において社員みんなで楽しもうということになりました。

いやぁ~もう、みんなも飲む飲む!ちょっと一息にエスプレッソを。。。という感じで全員で楽しんでおります。
とはいっても数に限りもありますので、適度でないといけませんね。。
 

しかし、ほんとに手軽でおいしくて、ネスプレッソファンが多いのも納得できます。


ほんとに簡単なんですよ、まずはカプセルをこうして入れます。

 nes2.jpg


あとはボタンを押せば勝手に抽出です!

nes3.jpg


で、出来上がりです。見てください、このクレマを!美味しいんです!
nes4.jpg


カプセルをグラン・クリュと呼ぶんですけど何種類もあって、それぞれの味が楽しめるところも魅力です。

まだしばらくは十分残っておりますので、是非、喫茶店のノリで当社に飲みにいらしてくださいねー!

 


田中

 

コメントを投稿する (2)

ブログ bottomイメージ
支部会長会議

10.04.06

鶏テリ弁当バージョンアップ.jpg 西田です。
昨日は、各部会の支部長さんとメンバーサポート委員会さんの会議に参加してきました。
場所は、京都信用金庫吉祥院支店さんの一室をお借りしました。
(ありがとうございました!)
 そして、またまたこの日も弊社のお弁当をご注文していただきました。
しかしながら、吉田組長様から
『もっと安い弁当作ってこんかいぃ~!』と優しく??言っていただいたので、今回は
『鶏テリ弁当』に濃厚なタレで仕上げた牛肉をのせて
バージョンアップしてみましたぁ~ アセアセ!
 かなり美味しそうでしょう~!
メンバーサポート委員会の藤田委員長様から『おかわりぃ~!』と言っていただけたのですが。。。 申し訳ございません!ご用意しておりませんので。。。
何かと恐い事をおっしゃる方が多い会議でしたぁ。。。

支部長達.jpg
 そして会議では、皆さんからバンバン意見がでました!
さすが、各部会長さんの集まりです!
会議がドンドン前にすすみ、トントン拍子でまとまっていきます。
こういう進め方ができると気持ちがいいもんですよねぇ~
 ここで内緒?なんですが、この支部長さん達が主催でビッグイベントをお考えのようです!
(スパイのような西田です)
 時は、9月の中旬あたりの日曜日に、JOC全体で大きな催しをされるようですよぉ~!
皆さん、これはまたまた楽しみが一つ増えちゃいましたよねぇ!
 第16期から初めて本部で幹事団の皆さんにご指導いただきながら活動に参加させていただいてきましたが、各支部長さん達が主催でこんな試みは初めてだそうです。
 JOC全員集合だぁ~!


    そして、この日の恐ろしいワンショット!

JOC最強トリオ.jpg
 長岡のドン! 嵯峨野の組長! 洛北の番長!
 
              なんか睨んでるしぃ~!

       このトリオは、凄い迫力だぁ~!

                
 おぉ~、恐っ!!

 

コメントを投稿する (2)

ブログ bottomイメージ
石器時代にタイムスリップ?

10.04.06

 西田です。

 突然ですがぁ~!
石器時代の自転車、三輪車が登場しますよぉ~!

 いやいや、ウソウソ!

実は山科部会の山本部会長様の会社で、8年前にイベント用に作られた石の自転車と三輪車がテレビで紹介されるんです!
 (石で自転車なんて作れるのかぃ~??)

明日の7日(水)の16:48から読売テレビ(10チャンネル) 
 『かんさい情報ネット tenで、
 『街角かど☆トレジャー』というコーナーです。

予定では、18時過ぎに放映予定ですが、テレビの事ですので平気で変更してくることもありますので、皆さん是非!ビデオに収めてくださいね!
 ちなみに山本部会長様の会社は、『石器時代』から続いている訳でもなく
『自転車屋』さんでもないので、お間違えのないようにね!

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
グリストラップ

10.04.05

田中です。
 

みなさん、グリストラップって聞いたことありますか?
グリス(GREASE)は油、トラップ(TRAP)は貯めるということで枡の意味で、
飲食店や食品加工業での排水の際に水と一緒に流れる油を直接下水に流れないように
工夫された器具のことを言います。

日本語の正式名称は「油水分離阻集器」と言うんですよ。

グリストラップは一つの大きな槽を仕切り板で3つか4つのエリアに分けて底の部分だけが通々になって
つながっています。これは流れ込んできたてきた厨房排水が一気に下水に流れていってしまわないように
ゆっくりと流れる仕組みになっています。その際に水と油はその比重差により、油分は上に、水は下に
分離されます。上に浮いてきた油脂類は事業所側ですくって処分し、下のほうの油気の少ない水だけを
下水に流すよう工夫されてるんですねー。下の図でなんとなく分かってもらえるでしょうか?
 

 zukai.jpg


少し前になりますが、実際にグリストラップの改修工事を行いましたのでご紹介しますね。
 

mhiro5.JPG

こうして床を掘りこんで本体を埋設します。
 

mhiro1.JPG
 流れ込んでくる配管を接続して、
 

mhiro3.JPG
 レベルをあわせて固定して設置します。
 

mhiro2.JPG
人が乗ってもビクともしないように頑丈な蓋を取り付けて完成です。
ちなみに今回のものはオールステンレス製です。ゴージャスです!
 

mhiro4.JPG

 そして御覧のようにしっかりと厨房からの排水を受け止めて機能しております。
 

実はこちらの現場、西田副代表幹事のミートショップ ヒロ様なんですねー!

そんでもってこのグリストラップは杉本代表幹事の杉本商事様から仕入させてもらったものなんです!

それを当社が工事してお納めさせて頂いたという、なんとも有難いスーパーJOC内ビジネスでした。
 

もとはと言えば、西田副代表のお店が調理に際しての効率的な排水環境を望まれての大々的な工事
だったのですが、目に見えない設備までも徹底して整備するという副代表のこだわりはやはり良い商品を
お客様にご提供される基本的な考え方に基づいているものだと感じ、さすがだなと思いながら工事をさせて
頂きました。

しかもそれにとどまらず、今後のグリストラップの維持やメンテナンスに関しても本当に抜け目なく、当社の
ご提案するメンテナンス方法にもご理解を頂いて、継続的にお付き合いさせて頂いております。
 

また杉本代表には細かい部分での要求事項や、予期しなかった突然の調整事項などにも本当にタイムリー
かつ的確に対応して頂いて、さすがにプロだなと感心しました。
 

ということで少し前の出来事ですが、お二人様には本当にお世話になり有難うございました。
JOCってほんとに素晴らしいですよね!

 

田中

 

コメントを投稿する (3)

ブログ bottomイメージ