幹事団ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 幹事団ブログ
2011年3月 [8]  2011年2月 [6]  2011年1月 [5]  2010年12月 [7]  2010年11月 [5]  2010年10月 [6]  2010年9月 [6]  2010年8月 [10]  2010年7月 [15]  2010年6月 [28]  2010年5月 [32]  2010年4月 [45]  2010年3月 [46]  2010年2月 [20]  2010年1月 [15]  2009年12月 [22]  2009年11月 [34]  2009年10月 [25]  2009年9月 [17]  2009年8月 [23]  2009年7月 [30]  2009年6月 [16]  2009年5月 [15] 
経営力向上委員会

10.03.21

経営力向上委員会会議.jpg 西田です。
先日、経営力向上委員会の会議に参加してきました。
場所は、ハートピア京都です。
 もう皆さんはご存じでしょうが、この経営力向上委員会は、この第16期の2年間で合計10回の事業を予定しております。
 目がまわりそうなぐらい忙しい委員会ですが、この委員会のメンバーは皆さんに事業をご紹介する前に、まず自分達でその事業内容をじっくり勉強してからご紹介してくれてます。(凄いですよね!)
 この日も、1時間程度の会議の後、第4回経営力向上事業で講師としてお招きした小島一夫先生に一年間の総括をしていただきました。
『成功のためのリスクマネジメント』と題して、リスクと対策を想定し、計画をよりタフなものにして成功の確率を上げる勉強でした。
毎回、ためになるご講義です!
 こうして2時間半の時間が、あっという間に過ぎてしまい、みんなで後席へ!

経営力向上委員会.jpg

 丸太町部会の伊原さんのお店!
  『WARAKU』さんです。まさに『ワインがぶ飲み』でしたぁ~
今年も、長尾委員長を先頭によりよい事業を展開できるよう頑張っていきますので、皆さんこれからも宜しくお願いします!
 この日の後席も、楽しかったぁ~! みんな最高です!



 んっ?あれっ?
や・や・山名副委員長様ぁ~!!
どうしたぁ~?? 大丈夫なのかぁ~??






山名副委員長.jpg  
 チーン!

 山名副委員長様、いつも気を使い過ぎてお疲れなんですよね?
本当に!いつもありがとうございます!


 おやすみなさい。。。

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
洛中部会さん

10.03.20

田中です。
 

昨晩は洛中部会さんの例会にお誘い頂きました。
なんと、陶芸体験です。平日の夜からまさか河原町で陶芸とは思いつかなかったですが
さすがは洛中部会さん、いいところに目をつけられました。
凄く手軽で楽しく、本当に時間を忘れて没頭するとはこのことですね。面白かったです。
 

rakutyu1.jpg

 

見てください!最初の説明を聞くこの真剣なまなざし!
担当幹事の須田くんだけはどこを見ているのか、満面の笑顔です。
 

rakutyu2.jpg

 
作業はこんな感じです。手回しのロクロ!なんとも楽しかったです!
 

僕は大好きな芋焼酎ロックを頂くためのグラスを作りました。
となり席の仏具屋のMさんはさすが技術屋さんです。
最初は湯呑から、次は抹茶たて、そして最後は小鉢に進化させはりました。
見事な変化を見せていただきました!Mさん、ありがとう!
 

僕のはこんな感じです。焼き上がりまで約1ケ月ということで待ち遠しいですねー!
んぅーん、早くこれで呑みたいー
 

rakutyu3.jpg


その後は懇親会と二次会と、、深く楽しい夜でした。洛中部会のみなさま、ありがとうございました!

 

田中

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
園児との交流

10.03.20

田中です。

昨日は前にもご紹介しました和太鼓チーム「和魂」が毎年行う恒例の保育園でのボランティア演奏会でした。
今回で4回目となります。毎回毎回、多くの園児達を前に太鼓の演奏をして、お昼ご飯を一緒につくって食べます。この「和魂」は木下元副代表幹事を中心に、まんざらのメンバーやまんざら卒業生のみなさんが集まる
チームでJOCでは僕のほかに今年卒業された北大路部会のアポロ北野さんと、大型新人の河原町部会の
京色真鍋くんがいます。この日も勢ぞろいでした
 

wakon1.jpg

最初に100人以上の園児達に「沖揚」という音頭から聞いてもらいました。
うさん臭いおっさんばかりの迫力なのか、泣いている子もいました。可愛い

wakon2.jpg

そして「三宅」という演目を叩きます。
やはり初めて太鼓の音を聞く子は、圧倒されるのか固まってたりしました。可愛い
 

wakon3.jpg

演奏の後は、園児たちがお礼にと全員で元気に歌を歌ってくれました!
みんな一生懸命でいつも感動します。
 

wakon4.jpg

その後は毎年そうですが子供達に太鼓を叩かせてあげます。
性格がでるというか、見てたらそれぞれで面白いです。可愛い
 

そしてお昼はカレーづくりです。
みんなエプロンに頭巾にと完璧なミニコックさんですね。頑張ってます!

wakon5.jpg


この南区の保育園さんは今も工事中ですが大幅に増床されて今回は子供達用にキッズキッチンを
造られました。キッチンはどれも本当に小さくでめちゃくちゃかわいいですよ。
見て下さい、このサイズ!

wakon6.jpg

 
こうして園児に囲まれて楽しく美味しくカレーを頂きました。
大変美味しかったです。さすがは料理人の集まりですね!

wakon8.jpg


今回も園児達から一杯の素直さと元気を頂きました!有難いです

wakon7.jpg

 

田中

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
自慢変わり種トンカツ

10.03.19

 

骨付き豚もも.jpg 

 西田です。
石を投げればトンカツ屋に当たる時代?
幹事団ブログのページをクリックするとトンカツネタに当たる今日この頃?
 そろそろ肝心のトンカツ自体にパロディー調やクイズもどきのトンカツなど、変わり種が現れてもいい頃?
 例えば、
『アラブ・トンカツ』
回教徒のアラブ人には豚肉は確かタブーだったような?
と、説明を求めると、トンカツもどきのパン粉のコロモの中身には、バターで炒めたライスだけが詰まっているらしいです。
タブーは、ちゃんと守られていたわけで、なんかカツがれた感じ。。。
 ここで、日本の各所で見かける
『自慢変わり種トンカツ』のメニューです。
とりあえず手当たり次第に並べてみると
、『長崎トンカツ』『チーズカツ』『人情紙カツ』『ファルシーカツ』『鬼カツ』『むらさきカツ』『みぞれカツ』『タマゴとじカツ』『お手前カツ』『しそ巻きカツ』等々。
 名前を聞いただけでは全く分からないものもありますよね?
例えば『ファルシーカツ』ってなんだぁ~??(聞いた事もない)
これは、切れ目を入れた豚肉に、タマネギやパセリなどを刻んだものを詰めてトンカツの要領で揚げるそうですが、何となく意識的に栄養学的計算がされているような感じ?
 また、『長崎トンカツ』は、トンカツ用の厚肉をさらにベーコンでくるんで揚げたもので、ファルシーとは逆に見るからに力がつきそうで、外勤専門や営業マン向きかな?
 他には、トンカツを普通のソースではなく、醤油で薄く色づけしたレモンジュースで食べさせる『むらさきカツ』は、かなり変わり種か?
 日本ならではの味覚なら、大根おろしで味わおうという、いかにもアッサリ和風の『みぞれカツ』なんてものもあります。
 最後に、『チーズカツ』は、家庭でのワインやバーボンのおつまみにぴったりかもね!(これは簡単そうでしょ?)

 
第3回 研修事業は、100年に一度のチャンス!

 
22年度 通常総会 参加してくださいね!
 

 

コメントを投稿する (2)

ブログ bottomイメージ
大橋弌峰

10.03.19

大将.jpg 西田です。
今月の3日は、ひな祭りでしたよね。
皆さんのお家は、どんなひな祭りでしたか?
我が家では、玄関の一角にかわいいひな人形を飾り、なぜか私の部屋に??大きなひな人形がドーン!と飾られてました。
(なぜ私の部屋?)
 ひな人形って、ひな祭りが終わったらかたずけないと、娘の嫁入りが遅れると言いますよね?
私は、娘とずっとずっと一緒にいたいので、多少遅れてほしい方なんですが、家内がとっととかたずけてしまいました。。。
 そして、変わって登場したのが、この大将です!
 もう何年も前に家内のお父様からいただいたものですが、なんと!北大路部会の大橋部会長様のお店『大橋弌峰』の作品です!
 JOCって、いったいどこまで繋がってるん?

 第3回 研修事業は、100年に一回のチャンス!

 22年度 通常総会 
  皆さんのご参加お待ちしております!

 

コメントを投稿する (4)

ブログ bottomイメージ