幹事団ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 幹事団ブログ
2011年3月 [8]  2011年2月 [6]  2011年1月 [5]  2010年12月 [7]  2010年11月 [5]  2010年10月 [6]  2010年9月 [6]  2010年8月 [10]  2010年7月 [15]  2010年6月 [28]  2010年5月 [32]  2010年4月 [45]  2010年3月 [46]  2010年2月 [20]  2010年1月 [15]  2009年12月 [22]  2009年11月 [34]  2009年10月 [25]  2009年9月 [17]  2009年8月 [23]  2009年7月 [30]  2009年6月 [16]  2009年5月 [15] 
カツ丼

10.03.18

 

 

豚肩ロースカット.jpg 西田です。
先日から『トンカツ』のネタが続いてますが、皆さんは最近豚肉を食べられましたか?
そろそろ『豚肉も美味しそうぉ~!』ってな感じで、夕飯の主役にしてほしい!と思っておられるのでは?
 先日は、『トンカツ文化』などと、えらい大袈裟な言い方で書いちゃいましたけど、どんなにトンカツ好きでも、たまにならいいけど、頻繁に食べると飽きちゃいますよね?
 そこで今日は、『カツ丼』のお話です。
カツ丼って、いつ頃から?いったいどこで登場したのでしょう?
 以前に聞いた話では、大正10年を過ぎたくらいの早稲田大学近くのカフェーハウス(喫茶店)だそうです。
 ある学生が、カフェーハウスで一日おきにカレーライスとカツ飯(現在のカツライス)を交互に食べていたそうですが、さすがに飽きてしまって、ある日お店のおやじさんに思いつくままに特別料理を注文したそうです。
皿の飯をドンブリに入れ、カツをカットしてのせ、小麦粉とソースをドロリと練ったものをかけてもらった。。。
何となく美味しそうには思えないのですが、この特別注文した料理で、
今のカツ丼はその後、これを改良を加えたものだといいます。
 こんな展開で、カツ丼って登場したんでしょうかねぇ?

 
第3回 研修事業は、100年に一度のチャンス! 
           ↑
      ここをクリックしてね!

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
あの名シーンに直面

10.03.17

田中です。

今日は奈良まで当社の「暖カウンター」の取付立会いに行ってました。
実はこの現場、超有名な某リフォーム番組の対象現場なんです。

まだ詳細はあかせませんが、某文化教室のリニューアルということです。
ある事情で部屋を乾燥させてはならない為、エアコン暖房ができなかったのですが
今回は空気を乾燥させずに足元をしっかりと暖める方法ということで採用頂きました。

なんとなんと、それが結構大きなリフォームポイントのひとつでもあるということで
クイズとして紹介されるらしいです。わくわくします!
 

そして本日、お世話になっている設計の先生のシーン撮影だったんです。
午前中はNGの連発でかなーり疲れたーとのこと。。。
で、例の名シーン撮影もちろんされてました。

遠いところから歩いてくるの登場シーンです。道路にひかれたレールの上をカメラマンが
ゆっくりと移動しながらの撮影です。一瞬でしたけど、これに音楽がついてめちゃくちゃ格好よく
なるんですねー!

当社の製品も最高にかっこよく設置されておりますので、見所大きいですよー!
4月後半から5月にかけての放映らしいので、また日がわかればご案内いたしますねー!
 

田中

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
味一さん

10.03.16

田中です。

杉本代表のブログにあるように昨日は長岡部会の幹事会に呼んで頂きました。
宮坂部会長のもと、幹事さん達が総勢集まり総会のことや来期事業についての会議でした。
藤田MS委員長、吉田情報副委員長、そして杉本代表と心強いアドバイザーにも参加頂き、賑やかな
幹事会でした。新入会員の寺尾さんも遅がけからにもかかわらず、参加してくれて嬉しかったです!
僕も呼んでもらったというか、自分の所属部会なので幹事の一員のつもりでとても居心地がよく
和ませてもらいました。
 

nagaoka.jpg


で、今回も場所は長岡部会ご用達の「味一」さんです。
昨日も会議のあとはゴージャスな食材を炭火焼で頂きました。
いつもながら、食材や食べ方、食べ時などマスターのこだわり満点で大変満足のいくものでした!
うまかった~!最高ーっ!

是非、長岡部会&「味一」さんのパターンの際はどなた様もご参加下さいねー、、
いいでしょ?宮坂部会長!
 

田中

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
トンカツの文化

10.03.16

豚肩ロースブロック.jpg 西田です。
トンカツといえば、ただちに
キャベツを連想するように、つけ合わせの野菜というのが、十中八九キャベツと相場が決まっていますよね。
(写真は、豚肩ロースです)
お店によっては、それこそキャベツの中にトンカツが埋まるぐらいにキャベツを山盛りして、それで大いにサービス精神を発揮?したつもりのお店も少なくないように思います。
ちょっと気のきいたお店でも、これにパセリのひとつまみを添えるぐらい。
価格というと、トンカツのボリュームしだい!というのが一昔前までの常識?だったような。。。
 ところが、このトンカツを『ポーク・カツ』として提供するお店はトンカツのボリュームはともかく、つけ合わせの野菜にサラダ菜セロリレタストマトの輪切りなどをあしらったり。
また、好みのドレッシングを選べるようにしたり、それをワゴンサービスしたりと、業態はかなり変化してきているように思います。
 トンカツ文化って、まだまだ歴史が浅い分、今後もドンドン変化していくんでしょうねぇ~  楽しみだぁ~!

 んっ?今後の展開の中で、ポーク・カツ屋さんもありですかね!

 
第3回 研修事業は、100年に一度のチャンスだぁ~!
              ↑
        ここをクリックしてね!

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
逃がした魚は大きい?

10.03.15

 

藤原です  こんにちは。
 
最近知ったことなんですが、10年ぐらい前に、当社の採用説明会に来ていただいた京都の学生さんの一人が、昨年、芥川賞を受賞されました 
 
結局当社への入社はなく、ご縁はなかったのですが、おそらく私はお会いしているはずなんですよね。
うーん。おしい。
 
逃した魚は大きい?
 
ただ、結果というものは、様々な要因や縁によって成り立っているので、何が良かったかはあとになってからではわかりませんよね。たられば論になってしまいます。
 
今が今までの中でベストだと思える生き方をしていきたいものです。そして、次のベストのために最善の努力をする。その積み重ねが人生なのかもしれません。
 
天才肌の方だとすると組織にあわないかもしれませんし、当社に入社していれば受賞されることはなかったかもしれません。
その作家さんは、一度入社された会社では、パワハラを理由に退職されているようですし、今では建設関係の会社で事務をされながら、執筆活動をされているそうです。
以前代表のブログで紹介されていたオリンピック選手のように会社が支援されているのかもしれませんね。色々あった上での現在の立ち位置です。
 
当社ではその年に入社してくれたメンバーが、今や全国で大活躍。 大変優秀な働きぶりで、社内ではゴールデンエイジと呼ばれています。我がメンバーたちも色々あった上での現在の立ち位置です。
 
そして、賞を受賞されるような方が受験してくれたことへの誇りも感じます。
 
そういう意味では、逃がした、釣ったではなく、それぞれが大きく成長し、いずれは大空へも羽ばたいていければ、みんな かっこいいですよね。
 
頑張れ オレ 

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ