幹事団ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 幹事団ブログ
2011年3月 [8]  2011年2月 [6]  2011年1月 [5]  2010年12月 [7]  2010年11月 [5]  2010年10月 [6]  2010年9月 [6]  2010年8月 [10]  2010年7月 [15]  2010年6月 [28]  2010年5月 [32]  2010年4月 [45]  2010年3月 [46]  2010年2月 [20]  2010年1月 [15]  2009年12月 [22]  2009年11月 [34]  2009年10月 [25]  2009年9月 [17]  2009年8月 [23]  2009年7月 [30]  2009年6月 [16]  2009年5月 [15] 
常夜鍋

10.03.23

豚バラしゃぶしゃぶ用.jpg 西田です。
以前に、豚肉とソウレン草のしゃぶしゃぶ風のお鍋をご紹介させていただきましたが、皆さんはおぼえていらっしゃいますか?
(写真は、豚バラ肉のしゃぶしゃぶ用です)
今日は、また一味違うものをご紹介させていただきます。
 『しゃぶしゃぶ』といえば、もうなんだかすっかりおなじみになってしまって、中国料理だか、日本料理だか??
まぁ、そこまでは定かではないですが、何か随分昔からある料理だと錯覚しがちですよね?
 ところが!『しゃぶしゃぶ』って、まったく戦後派なんです。
 考案者は、ハッキリ知りませんが、戦後の京都のある板前が、中国料理の
『羊肉(シャアンヤンロウ)』にヒントを得て考えたものだといいます。
中国のシャアンヤンロウが羊肉料理であるのに対して、私達の『しゃぶしゃぶ』は、と肉の種類を選ばないところが、また日本的ですよね!
 ところが、このせっかくの発明も、しゃぶしゃぶの専門店で食べようとすると勿論ですが、家庭でかなりセーブしたつもりで食べても、一人前で数千円は軽くいっちゃいます。。。
これなら、しゃぶしゃぶを頻繁にいただく!なんてことは無理ですよねぇ。
 そこで!
『家庭用にアレンジした!しゃぶしゃぶ』をご紹介させていただきます。
 名付けて『常夜鍋』
読んで字のごとく、毎晩食べても飽きず、さして懐も痛まないところが『常夜』と名付けた理由です。
 要領は、しゃぶしゃぶと同じですが、価格の安い『豚バラ肉』を使います。
肉を湯がくのにお湯だけではなく日本酒を1:1か、2:1の割合で湯がきます。
 ここでポイントですが、肉は肉、豆腐や春菊、人参、大根などもそれぞれ別々に湯がき、ポン酢で食べます。
一緒にぶち込んじゃうとお湯が濁ってしまいます。
シャアンヤンロウの場合は、薬味だけで10皿を超すそうですが、それに近いくらいでも十分満足できそうですよね?
 皆さんも、一度試してみてはどうでしょう~

 杉本代表幹事のディリーブログ
 委員会ブログ
 支部会ブログ

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
決め手は何?

10.03.23

ローストンカツ用.jpg 西田です。
皆さんは、お家でトンカツを調理されますか?
外食に行ってトンカツを食べると、お店によって美味しかったり、ソコソコだったりと、いろんな味のトンカツが登場してきますよね?
 では、どうすればお家で美味しいトンカツが作れるんでしょう?
 ここで!
街のトンカツ屋さんから盗んできた?
 秘訣を公表しましょう~!
 トンカツは、材料の良し悪しが決め手になる!
要するに、豚肉の質次第という事!では、あまりにも面白みがない。。。
しかし、トンカツというと豚肉をそのまま食べるのではなく、パン粉というコロモをつけ、油で揚げるフライである以上、油なんてどうでもいいよ!なんていうことにはならないですよね!
 そこで街のトンカツ屋さんはどうしているのかを探ってみましょう~
1)サラダ油だけで揚げる
2)サラダ油にラード(豚の脂肪)を混ぜる
3)ラードだけで揚げる
4)ラードにヘット(牛の脂肪)を加える
 と、ざっと4つのタイプに分けられます。
 1)のようにサラダ油だけの場合は、ごくアッサリしたカツになり、ラードやヘットの場合は、かなり濃厚な重い感じになります。
 そして、最も贅沢な揚げ方で、
これこそトンカツだぁ~!という揚げ方が、
3)のラードだけで揚げる揚げ方なんです!
 ただ、ご家庭では、ちょっとマネるのが難しいため、無難なところで 
2)のサラダ油とラードを混ぜたものが失敗も少なく、上手に揚げられると思います。
 とはいっても、サラダ油とラード、ラードとヘットの混合割合はお店によって秘中の秘!
 皆さんも、お家で『わが家の混合割合』を発明してみてはどうでしょう?

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
牛肉食文化

10.03.22

陳列.jpg 西田です。
皆さんはご存じでしょうか?
日本全国で食文化が異なるように、食肉文化も様々な事を!
例えば関西では牛肉文化も勢いが強く、年間消費が日本全国の上位を独占してます。
ちなみに牛肉消費量日本一は、以外や以外!和歌山県なんです。
九州地方だと、
牛肉:豚肉:鶏肉の比率は、
1:1:1の店舗が多いです。
また、関東地方~関東以北になると豚肉の方が多くを占めます。
群馬県などでは、焼肉店舗でも豚肉が登場してきたり。。。
中でもビックリしたのが岩手県出身のお肉屋さんの息子さんです!
『ビフカツって何?』って聞いてきました。。。
『んっ?ビフカツっていうと、トンカツの牛肉版やんけぇ~』と言うと、
『へぇ~、そんなものあるんだぁ~』って、あなたお肉屋さんじゃないん??って感じでしょ?
 
京都に住んでいて、よかったぁ~!

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ
KES登録直後に・・

10.03.21

田中です。
昨年夏から取り掛かってきたKESもなんとか審査も終わり登録となりました。
初回ということもあり大分おまけ的な部分もあり、審査員からも「次回からはこうはいかん」との
厳しいお言葉も頂きながらの登録です。
 

kes2.jpg


このKES登録の目的は、建設業ですと京都府の場合8点プラスされる等のメリットもあるのですが
一番はやはり社内整備でした。
当社では3Mと言われる「ムリ・ムダ・ムラ」を徹底的に改善するためのコスト管理とリスク管理に
つながることを皆で取り組もうという訓練です。
 

まだまだこれからですが、最初は「なんでいまさら?」や「なんのために?」、「忙しいのに・・」とか
自分達の今の現状すらわからず、この先の危機感などさらさらない状態からのスタートでした。
 

「忙しいのに売上が下がっている・・」、「これまで以上のことをやれているはずなのに・・・」ブツブツ
 

そこで、、、「こんなやり方ではあかん!まず自分らが変わらなあかん!
もっと高度な技術力、行き届いたサービス力、安心できる安全管理力、人が育つ組織力・・・
 

今まで以上のこれらを身につけたいよなー!これができたらもっとお客様に喜んでもらえるし、
おれらももっと楽しくなるでー!」
 

ということを皆で話あって、よしやろうということでスタートしました。
 

が、まだまだ皆が実働に忙しく、なかなか社内で当たり前の基準には届かずに一番頼りにしている
1人のスタッフの心にもスイッチが入らないところも僕が気がかりな点でした。
 

その彼には「環境保全体制の仕組づくり」を率先して取り組んでもらうことになっています。

このための具体的な施策は、
①災害・事故時のシステム創り②クレーム対応の仕組み創り③作業・運用手順の徹底
④安全で環境に配慮した作業場の徹底

といった4つを取り上げているのですが、今ひとつ他人事というか、意義が伝わってない感がありました。
技術面での信頼もあり、影響力や存在の大きな彼でしたから、なんとかスイッチが入ってほしいなと
思う日が続いていました。
 

先週のことです。KESの審査当日、若いスタッフが電動シャッターが上がりきっていないことの確認
をせず、フォークリフトでシャッターに激突してしまいました。
シャッターは変形しましたが、なんとか復旧もでき動くのには問題はありませんでした。
 

その夕方、そのことを会議で一番に取り上げました。スイッチをいれてほしい彼もいました。
激突した本人は十分反省もしており、会議ではこのことが社内ではなく、お客様のところで起こっていたら
どうなっていたか?誰かに怪我でもさせていたらどうなっていたか?
今回のことをしっかりと受け止め、絶対に注意して皆で反省して改めていこう!
こういうことの対策としてKESで訓練していこう!と・・・。
 

スイッチを入れてほしい彼はというと、少し不機嫌そうに激突した若いスタッフを非難するような感じ
で「信じられへん」といった顔をしていました。とても気になりました。。。
 

それから一週間もたたないうちにKES登録の知らせをもらった次の日の朝のことです。
 

朝礼前、何件もある現場の準備のためにフォークリフトで積荷の整理をしている彼の姿がありました。
「おはよう」と挨拶した僕は、この前のこともありシャッターが上がりきっていないことが少し気になりましたが
外に出る雰囲気でもなさそうだったのと、操作しているのが彼なので大丈夫だろう・・と行き過ぎました。
 

その直後です。「ガッシャーン!!」
信じられないくらい大きな音がしました。びっくりして戻るとシャッターが大破しておりました。
そこには呆然と壊れたシャッターを見上げる彼の姿が・・・。
そうです、彼はシャッターの位置に気づかずフォークリフトのまま突っ込みました。
 

自分の管理職としてのポジション、ついこの前に若いスタッフを非難したのに自分が、、、
いろんなことが頭に浮かぶごとく悲壮な表情のまま、懸命にシャッターを直そうとしますが
大破しているシャッターはビクともしません。。。
 

普通ならとんでもないことですが、僕は彼のスイッチがもろに入ったことを確信しました。

落ち込んでいる彼と向き合って、「これを身に染みてほしい。頭を切り替えてこれからはこういうことが
ないように君が中心になって進めていってほしい」と言いました。
彼の口からも「本当に申し訳ございませんでした。これからしっかりと努めます。」という言葉が
聞けました。直後の朝礼で皆の前で一段と気の入った僕の言葉と、見違えるくらいの彼の表情が
あったのは言うまでもありません。
 

シャッターは大変なことになり、大きな代償となりましたが、身をもって知り得た今回のことは
僕にとってはとても有難いことであり、会社にとっても非常に大きなチャンスになったと思います。
 

一週間の間にこんな事故が社内に続くなんて・・・、もしこれがなければお客様のところで大変な
ことに繋がっていたと思います。正直本当に有難いです。教えてもらってます。
 

こんなふうにまだまだ頼りないところが一杯ある組織です。改善していかなければいけないところは
山のようにあります。まずはKESをいい訓練ととらまえ、全ての基本につなげて、大きな基盤をつくり
幹の太い会社にしていきたいと思います。
 

昨日今日と風が強いので修理前の応急処置シャッターがバタバタゆうてます(爆)
 

また長くなりました(謝)

 

田中

 

 

コメントを投稿する (2)

ブログ bottomイメージ
日帰り旅行~

10.03.21

蒔田部会長.jpg 
 『アイラブユ~♪ 
     オッケ~♪』

京信JOCの永ちゃん!
吉祥院部会の蒔田部会長様です。
 昨日は、吉祥院部会さんの
『温泉&かに食べ放題!
   日帰り旅行』
に、杉本代表幹事と一緒に参加してきました。
 この吉祥院部会さんは、蒔田部会長様を筆頭に、本当に楽しい方がいっぱいです!
朝の8時に京都駅に集合し、バスに乗ってみんなで久美浜へゴー!
写真は、行きのバスの中でも風景ですが、蒔田部会長様が熱唱です!

 そして、あっという間に到着ぅ~!
んっ? 『ちどり』
??

ちどり.jpg


 

 この日、お世話になった料理旅館ですが、
『ちどり』ってムッチャえぇ名前やん!
って、ハイ! 私の家内も『ちどり』なんですよね。西田千鳥です。


            ド~ン!っと、かに達です。

かに食べ放題?.jpg

 凄いでしょ? いったい何杯あるん?
食べきれるかぁ~?ってくらいの量ですよね?
 さぁ~!一気に食っちゃうぞぉ~

                  かかれぇ~!

鉄平ちゃん.jpg 事業担当の山中鉄平様の号礼により、全員がかに達と格闘が始まりましたぁ~!
 この山中鉄平様は、今年からメンバーサポート委員会に入会してくれた、期待のホープなんです!
         とっても真面目で優しくて、素敵な方ですよぉ~
皆さん、仲良くしてあげてくださいねぇ~!

           皆さん、かに達と格闘中です!

かに食べ放題2.jpg
 かにを食べている時って、なぜか皆さん静かになりませんか?
このメンバーは、全くおとなしくなかったです。。。
終始、部屋中に笑い声が飛び交ってましたぁ~ (楽しいぃ~!)
手前の恐い顔をして、かにを睨んでおられるのは? 恐ぁ~!
おっと、長岡部会の宮坂部会長様でしたかぁ~ (笑)



              んっ?ドラえもん??



ドラえもん?.jpg

 もう、こうなったら何でもアリですかぁ~?
こんな恐い顔した『ドラえもん』なんて、ありえへんしぃ~!
藤田副部会長様ぁ~、たのんますわぁ~ (笑)
こんな感じで、ずっと笑いが絶えない宴会?でしたぁ。

温泉へゴー.jpg
『もう食べられへん!』
というくらい、かにをいただいた後は、みんなで温泉へ ゴー!
 凄く広い敷地内に豪華な露天風呂もあり、最高にいい気持ちでした。
 そして、帰りのバスでも大盛り上がりだったのは言うまでもございません。

 とっても贅沢で楽しい一日を演出していただき、本当にありがとうございました!

 さぁ~、今日も仕事頑張ろうぉ~!



杉本代表幹事のディリーブログ

 

コメントを投稿する (0)

ブログ bottomイメージ