| Tボーンステーキ |
|
09.09.01
西田です。 皆さん、本日9月1日(火)は第一回本部例会の日です。 今までの研修事業と経営力向上事業では、100名以上のたくさんの会員さんに参加していただき、またその後もたくさんのご意見や今後の事業への激励のお言葉をいただき、誠に感謝しております! 今回の第一回本部例会の場所は、リーガロイヤルホテル 朱雀の間にて、17時30分~受付開始です。 講師には横石知二先生を招き、ご自身の経験談を中心に今の我々の何かヒントになるお話をしていただきます。 今!我々に大事なものは何か?を自身に問いかけて、あらゆるものに感謝の気持ちを大事にして、そして気づき、「経営とは。。。」の先に快い青空が望めるように! 皆さん、是非参加してくださいね!
 そして皆さん、久々にお肉のお話です。 皆さんは、 「Tボーンステーキ」という名前をお聞きになった事はありますか? 写真は、黒毛和牛の枝肉です。 この状態で競りにかけられ、競り落とした後に店舗で脱骨し、脂とスジを除去してからカットして精肉して販売します。 ここで、写真の左端に骨が見えますよね? この骨ごとカットすると、ちょうどこの骨の形が「T字」になります。 この「T」の形をした骨(ボーン)をつけたままステーキにしたものが「Tボーンステーキ」なんですよね。 今は、危険部位の除去とBSE検査のため、このTボーン(背骨)は我々の前には登場しなくなっちゃいましたが、以前はステーキハウスにも登場してました。(今は、焼却処分されます) 今の国産牛肉は、その日にその市場でと殺した牛肉の全てのBSE検査の結果が陰性と出るまで、牛肉だけではなく内臓まで市場から運び出す事は禁止されてます。 安全性を追求する事によって、時間や労力が余計にかかってしまって、そして何より美味しい部位や食べ方もなくなっちゃうのは悲しい限りです。 しかしながら、今我々の食卓に登場する食材の中で、国産の牛肉は一番安全な食べ物なのかもしれませんねぇ。
|
 |
| ねぶた祭り |
|
09.09.01
藤原です。今日から9月に入りましたが、この8月は選挙、世界陸上と大きなイベントが色々とあった感じがしています。気がつけば、阪神が勢いを盛り返しつつあるなど、あっという間の1ヶ月でした。 私自身は夏休みはとっていませんでしたが、子どもたちは妻の実家の青森へいってました。京都では祇園祭りが有名ですが、青森ではねぶた祭りというのが全国的にも有名です。 毎年8月に開催されるのですが、武者人形の派手な山車を囲んで、跳人(はねと)と呼ばれる人たちが「ラッセラー」の掛け声とともに飛び跳ねながら巡回します。 ねぶた祭りというのは実は一箇所ではなくて、青森県内で複数の箇所でおこなわれています。一般的には、青森市の「青森ねぶた祭」が言われている様ですが、むつ市、弘前市、五所川原市、黒石市などでもそれぞれ開催されています。 ちなみに弘前市、黒石市では ねぶた ではなく ねぷた というそうですよ。 写真は、五所川原市の立ねぶた(たちねぶた)。今年の夏休みに子どもたちからメールで送られてきたものです。 地域、地域の文化に触れることって、何かいいですよね。 と言いつつ、結婚して18年、実は私はまだ一度もねぶた祭りを体験したことがありません。子どもたちは何度も参加しているのですが。妻の実家に長く滞在しないせいでしょうか。来年こそは体験するぞ。 今日は本部例会です。会場でお会いしましょう。
|
 |
| いよいよ明日は本部例会! |
|
09.08.31
みなさ~ん!こんばんは、田中です!
明日はようやく待ちに待った本部例会の日です!
思い起こせば5月。まさかの当日中止! 正直びっくりしましたが、なんとか7月の総会を経て、 晴れて明日9月1日、開催を迎えるに至りました! ほんとにたくさんのメンバーさんがエントリーして下さってます。 とても嬉しいです!!ありがとうございます! 愕然の状態から何とかせなあかんと、がむしゃらだった例会委員会のみなさんと 我々幹事団は、この数ヶ月の間でほんとに多くを学んだと思います。
再度のお願いにも快くお引き受け頂いた横石先生に感謝し、 この2年間をかけて「経営」の勉強をしていく我々にとって、とても大切な一日になるだろう明日を JOCみんなで共有できることをとても嬉しく思います。 みなさん、明日はリーガでお待ちしております!! 雲外蒼天 そうだ、葉っぱを売ろう!


|
 |
| おすすめのお店 |
|
09.08.30
 またまた西田です。 昨日は、嵯峨野部会さんの家族例会に参加した後、この日お世話になった吉田副部会長のご家族が、弊社の本店でお食事していただきました。 ご家族の皆さんのリクエストだったそうなんで、とても嬉しかったです。 また、以前にバーベキューに誘っていただいた時にお持ちした、骨付きのベーコンをおみあげにご注文していただきました。(気にいっていただけて光栄です) そして我が家は、私のワインの師匠のお店 「串幸」さんに行ってきました。 ここの店主は、いつも私がその日に飲みたいワインを絶対に外しません! いつもはほとんどフランスワインなのですが、この日は珍しくドイツワインです。(このお店では初めてかもしれません) ドイツワインって、皆さんはどんなイメージですか? 私は、ちょっと甘いようなイメージがありますが。。。 しかしながら、このワインはとてもスッキリしていて酸味もしっかりしている感じで、蒸し暑いこの日には最適なワインでした。(最高でしたぁ~!)
 このお店は、とても美味しいワインがいただけるのですが、何といっても旬の食材を串カツにして提供していただけるんです! 店主がこだわって直接買い付けに行っておられますので、どれを食べてもとても美味しいんです。 たくさんあるメニューの中で、私が大好きなのがこれ! フォアグラの串カツです! 元々、フォアグラが大好きな私ですが、このお店での〆はこのフォアグラ串カツを2本いただいちゃいます。 この他に、串焼きメニューや親子丼もあります。 というのは、実はここの奥様のご実家が元鶏肉屋さんだったので、美味しい地鶏が手に入るルートをお持ちなんですよね。 この絶品の親子丼は、昼間のランチでもいただけますよぉ~ カウンターのみの、とてもファミリー的なお店ですので、皆さん是非お気軽に行ってみてくださいね。
|
 |
| 嵯峨野部会・家族例会 |
|
09.08.30
 西田です。 昨日は、嵯峨野部会さんの家族例会に参加してきました。 副部会長の吉田さんのお知り合いにお願いして、「伊丹空港の裏側まで見れる研修」です。 (こんなところにもお知り合いがいらっしゃるんですねぇ) 私も家内と長女と参加させていただいたのですが、杉本代表と田中副代表のご家族も一緒に参加でした。(総勢39人です) 京都駅八条口に集合して観光バスで出発したのですが、内藤副部会長がバスガイドを担当してくれました。(司会だけでなく、何でもこなせるんですねぇ~) 慣れた口調で、一瞬にして参加メンバー全員を笑いの渦に!(さすがです) 内藤副部会長のおかげで?あっという間に伊丹空港に到着です。 そして、まずは伊丹空港の内容と飛行機の説明していたがいたのですが、京都との関わりがとても深いのを初めて知りました。 途中から、子供向けのDVDもご用意していただき、ちょっと眠たそうにしていた子供達が喜んでくれてました。
 そして、皆でランチいただき、その後は伊丹空港の近くにある 「スカイパーク」 に行ってきました。 伊丹空港の滑走路の隣にある公園なんですが、ジャングルジムや滑り台、噴水などがあり、子供達がとても喜びそうな空間です。 そして、隣が滑走路ですので、たくさんの飛行機が真横を飛び立ったり、着陸したりして大迫力です! 何度見ても、あの鉄の塊が空を飛ぶというのが信じられない私です。。。 昼間は、とても健康的な空間ですが、夜になると滑走路に照明が輝き、とても神秘的な空間に変身しそうです。 カップルには最高のロケーションなんでしょうねぇ~ この日は、嵯峨野部会の皆さんとご家族の皆さんといろんなお話ができて、とても楽しかったです。 是非!また呼んでくださいねぇ~!
皆さん!9月1日(火)は、第一回本部例会ですよぉ~! 皆さんと一緒に参加して、その先に快い青空が一緒に望めたらいいなぁ~!って、思ってます。 心よりお待ちしております!
|
 |