委員会ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 委員会ブログ
2011年3月 [18]  2011年2月 [10]  2011年1月 [10]  2010年12月 [16]  2010年11月 [14]  2010年10月 [24]  2010年9月 [44]  2010年8月 [20]  2010年7月 [25]  2010年6月 [34]  2010年5月 [19]  2010年4月 [20]  2010年3月 [10]  2010年2月 [11]  2010年1月 [17]  2009年12月 [12]  2009年11月 [17]  2009年10月 [23]  2009年9月 [19]  2009年8月 [16]  2009年7月 [25]  2009年6月 [22]  2009年5月 [25] 
本日委員会です。

09.09.07

皆様おはようございます。情報 島内です。昨日に引き続き良いお天気で、日中ままだまだ暑いですね。

本日委員会を行います。ホームページのさらなる改良発展のことや、JOC手帳、JOCニュース2号等について

話し合う予定です。8月中旬に私が体調を崩したせいもあって若干事業が遅れ気味ですが、秋に向かって

巻き返していきます。広報担当者の方にもご苦労をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

カテゴリ:情報

ブログ bottomイメージ
ハイブリットって?

09.09.05

JOCの皆様、毎度です。 研修委員会 篠原です。

 皆さん最近ハイブリットって言葉良く聞きますよね?僕は何となく言葉の意味を知っている

つもりだったんですが、ちょっと気になって調べてみると、

「発展段階として別個の物がそれぞれ技術的な完成の域に達し、その後個別のものを組み合わせるという、

 応用段階や工夫の段階として進展の状態を捉える。」

って「はあっもっと簡単に書けへんのけ」とか思いつつ、要は二つの物が合体していいものが出来る

見たいな感じなんかなって自分なりに理解しました。

 僕の最近気になる世の中のハイブリット事情は車の事もありますが、なんと言っても

「ハイブリットイグアナ」ですかね。ご存知の方もたくさんおられると思いますが

コイツがスゴイんです

 何が凄いかって言うと、こいつは近年ガラパゴス諸島で発見された新種で元々、海に住んでたウミイグアナ

のオスが近年の温暖化のおける気候変動で海藻が枯れてしまって食べ物を求めて陸に上がり、陸に生息

していたメスのリクイグアナと交配されて誕生した、海でも陸でも両方行けるみたいな、まさにハイッブリット

なヤツなんです人間の勝手で温暖化に侵された地球で各生態系が生きていくのに必死で生きて行く

方法を見つけて行かなければならないのは本当に申し訳ない気持ちでいっぱいになる話ですけどね・・・。

けど、こんな状況にも負けずに生きて行く方法を編み出すガラパゴス諸島のイグアナはスゴイですよね

この情報をテレビで知ってかなり感動しました。人間も負けてられへんで。ホンマに。


 話変わって僕の見つけた「ハイブリット」はこれ↓

 
 kennshuu-hi-britマッチとトシちゃんが合体したみたいな名前。お顔は拝見出来ませんでしたが・・・・。

きっと素晴らしいドライバーさんなんでしょうね!!!


 皆さんも探すと世の中にはハイブリットで溢れている様なので探してみては??

(ついでに腕時計とかでアナログとデジタル両方ついているやつもハイブリットらしいです

 ではまた






























 

カテゴリ:研修

ブログ bottomイメージ
再会!

09.09.04

こんにちは~今日も良い天気ですが・・現場は暑いです
さて、先日第一回の本部例会が終了し16期の各委員会の事業が一事業終了し次へのステップへ向けて各委員会さんも進めておられると思います。我々連携推進委員会も先日本部例会内でお話させていただいたJビタツールの制作と来週月曜日には委員会を開催し、11月ごろ予定の広域連携先(岡崎信金経営塾塾生会)との交流へ向けての事業詳細計画、来年1月中旬ごろ予定をしておりますOBさんとの交流事業の詳細審議と盛りだくさんでございます。どちらも詳細が確定次第皆様へ御案内いたします。
多数のご参加をお待ちしております。
さて、タイトルにもあります再会ですが、一昨日に浜松からはましんOBの佐藤様(2週間ぶりの再会)と現役会員の西田様が京都へお越しくださいました
お二人は新規事業のための試作品が大阪にあるということで視察へこられ、西田様はJOC洛南部会の河原崎さんとこの間のビジネスマッチングフェアで出会い、河原崎さんが企業訪問しそこからお取引に繋がりまいた。また、夜のお食事会では前回佐藤様が今度は行きたいと言われていた、西田副代表のお店弘さん
(祇園山名庵)にて、大変美味しくいただきました。ブログで見たお肉を実際に食べてなるほど納得いたしました

食事中は自分達の会社の現状や社長(父親)とのやり取りなど、普段悩んだりしていることをお互いの意見を言い合い、同じ考えやアドバイスを頂き地域を越えてこういったことを話せる仲間ができたことがうれしく、本当に財産です。今度は京都から浜松へ行ってきます。浜松餃子を食べに えっ?
餃子といえば宇都宮が有名ですが、浜松は餃子消費量が日本一だそうで・・なので浜松餃子と言うそうです
焼きそばも美味しいでうよね~

今月は15日に京信ホールにて研修事業の増田理事長の講演が開催されます。
研修委員会さんがJOC史上初!大変貴重な研修事業におなると思います。多数のご参加お待ちしております。もう一度スケジュールを確認してFAX返信お願いいたします。

最近朝の散歩が涼しくて気持ちいいですよ~

ながの

 

カテゴリ:連携推進

ブログ bottomイメージ
事業目白押し

09.09.03

みなさんこんにちは。情報 島内です。

長らくご無沙汰いたしましして失礼しました。

そうこうしている内に、本部事業が目白押しで続いております。

いずれも素晴らしい事業でした。研修事業・経営力向上事業・例会事業と

各事業が独自のコンセプトで今期テーマである「経営とは…」を表現されていたのではないでしょうか。

それら事業をしっかりと運営されている各委員会の皆様、大変ご苦労様でした。

情報委員会ではしっかりと記録を残し、次期へ伝えていかねばなりません。

JOCニュース2号の発行日も迫っています。気合いを入れて頑張らねば

 

カテゴリ:情報

ブログ bottomイメージ
本部例会。本当に良かった!!

09.09.03

JOCの皆様、お元気様です! 研修 篠原です。

 先日の本部例会最高でしたね!!!

 横井先生の講演は本当に感動しました

弊社も比較的高齢者が多いのですが、横井先生の見せてくださったスライドのお年寄りの

笑顔を見て、「ウチも社員全員がこんな顔してくれたらええなあ」って心から思いました。

会社ってやっぱり経営者側も雇われている側も両方笑顔でいられる環境であればいい経営

が出来るんやろなって悪い頭ながら考えさせられました。


 後の懇親会も部会事に座らずシャッフルして座ったのがまさに懇親会って感じで皆さんの

懸命に名刺交換されてる姿を見てるとJOCなんかカッコイイやんって思いました!!!


 こんないい経験出来たのも例会委員・馬籠委員長並びに委員会に皆様のおかげです。

本当にアリガトウございましたインフルエンザの猛威にさらせれながらもこんだけスムーズな

対応・そして本部例会の開催できたのも例会委員会さんの団結力とJOC会員様の強いご理解

の賜物だと僕は考えています。


 この度は本当にありがとうございました。そしてお疲れさまでした。

またまたJOCが好きになった篠原でした

 PS:懇親会で連携推進 長野委員長に肥えてパンパンやんってご指摘を受けたので

ダイエットしようと思いますブヒ




 

 

カテゴリ:研修

ブログ bottomイメージ