委員会ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 委員会ブログ > 2010年2月
2011年3月 [18]  2011年2月 [10]  2011年1月 [10]  2010年12月 [16]  2010年11月 [14]  2010年10月 [24]  2010年9月 [44]  2010年8月 [20]  2010年7月 [25]  2010年6月 [34]  2010年5月 [19]  2010年4月 [20]  2010年3月 [10]  2010年2月 [11]  2010年1月 [17]  2009年12月 [12]  2009年11月 [17]  2009年10月 [23]  2009年9月 [19]  2009年8月 [16]  2009年7月 [25]  2009年6月 [22]  2009年5月 [25] 
Webマーケティングってご存知ですか?

10.02.27

情報委員 佐藤です。

 
Webマーケティングという言葉を耳にされたことがあるでしょうか?
 
一昔前、企業のHPというものは会社案内、会社紹介をするものとして位置づけられることが大半でしたが、現在では閲覧いただいた方に会社のことを知っていただくのはもちろんのことですが、あわよくばお客様にしようとする仕掛け=罠を持たせたHPが多くなってきています。
 
この仕掛け作りをするために市場調査をし、ターゲットを絞り込み、ソリューションを検討していくことがWebマーケティングです。
 
B to Cで考えますと、
 pramid4.JPG
お客様はこのようなピラミッド型に分けることができます。
 
まず、最下層にそのHPにたまたまか意図的かわかりませんが辿りついた閲覧者がいます。これらの方は商品を買うことも全く考えていないがHPを見て、その企業のことを知りえた訳です。言うなれば、お客様になるかもしれない潜在客という訳です。
 
ここでHPとして大事なことが、この潜在客を見込み客に引き上げる仕掛なのです。この仕掛けでうまく誘うことができ、商品を購入していただいた時、購入客になるのです。この1度購入していただいた購入客に素早いアプローチを掛け、リピート客に、そのリピート客がその企業のファン客になり、Web上でよくある口コミに繋がるわけです。このファン客を増やせば増やすほど、ウハウハですね(笑)
 
 
この様なストーリーに導けるサイト作り、仕掛け作りが大切になる訳です。皆様もWebサイトを作成される際は、このようなことを心掛けながら構築されることをオススメします。
 

色々な仕掛け(=営業フックという言い方もされています)がありますが、長くなりますので、今日はこの辺にしておきます。ではでは、また来週

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:情報

ブログ bottomイメージ
経営力向上事業に参加して・・・

10.02.25

 

 

 

みなさん、おはようございます。

情報委員会の寺阪(南部会)です。

 

 

さる2月22日第4回経営力向上事業に参加しました。

経営とは…
~夢を語ろう!~

組織人たちが「うれしい 楽しい」ことが、お客様に、地域に、価値あるサービスを生む!
 

JOC第16期初 !! グループワーク型講演でした。

 

 

          今回の経営力向上事業に関する杉本代表幹事のブログこちらへ。

          経営力向上委員会(上田さん)のブログはこちらへ。

 

 

5~8人のグループに分かれてのグループワークは本当に楽しかったです。

普通、グループワークって少人数でやるものですが、

なんと・・・・経営力向上委員会のメンバーさん達が全員で、事前に勉強され、実践し、

ファシリテーターとして、各グループの進行役として、

グループワークがスムーズに進行するように頑張ってくれていたそうです。

 

 

5分間の時間で、自分の会社を、「こんな会社になりたい、したい」を書く作業をしました。

 

IMG_0756.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5分間しかありませんでしたが、

以前から暇があれば、「こんな会社になりたい」「こんな会社にしたい」という事を考える事が多いですので、

比較的たくさん書くことができました。

 

次に「100年に一度の大不況を乗り切るには??」というテーマで、

グループの方々と、色々と議論しました。

 

 

本当に色々な意見が出て、本当に勉強になりました。

 

そして、グループ毎で意見を整理しまとめて、発表しました。

s-IMG_0755.jpg

 他のグループの意見も聞くことが出来て良かったです。

 

 

このような勉強会も、本当にイイものですね。

これも経営力向上委員会の皆様方のおかげです。

 

 

本当にありがとうございました。

これからの経営力向上事業にも大いに期待しております!!

 

 

 

 

コメントを投稿する (1)

カテゴリ:情報

ブログ bottomイメージ
第2回本部例会

10.02.24

22日に経営力向上事業が行われましたね
今回はグループワークで、いつもの講演型とは違って何とも言えない緊張感があったり、楽しかったですね
各委員会、色々と趣向を凝らした事業を行ってくれるので、毎回出席するのが楽しみです

そうそう遅くなりましたが、16日の本部例会には多数の方の御参加 有難うございました
例会委員会も何とか皆さんに喜んで頂こうと、日々頭をひねっております。
今回も幸いに、多くの方、特にご卒業を迎えられるメンバーさんに喜んで戴けたようで嬉しかったです
「ありがとう」「楽しかった」って言葉を聞くのが、委員会メンバーにとって至福の時です

今回の本部例会、後日談として現在発売中の3/10号 週間プロレス に本部例会の記事が掲載されております
また、今週27日(土) 毎日新聞 京都版 に水野先生のコラム『元気が出る商売の話』にも掲載が予定されています
TS3C02610042.JPG
JOCでの取り組みが、外部の方に新鮮に映ったり、評価されたりすると驚きます

むかし先輩に「JOCって、結構いいことしてるんやで!」って、よく言われていたのを思い出しました
そして「とにかく出席せんと良さは分からんよ!」とも

JOCの事業って、基本的にはメンバーしか参加出来ないんですよね
各委員会、面白い企画を練って皆さんをお待ちしています。
外部の方から見て魅力的な事業も、参加出来るのはJOCメンバーだけなんです

参加資格があるなら、出なくっちゃ損

って思って戴ける事業をこれからも企画していきますので、大変な時期ですが、出来るだけ多くのメンバーさんに御参加戴きたいと、今回の記事を読みながら思いました。

今回(第2回本部例会)の事業も、皆さんの御参加があり、評価を得られる事業に出来上がったと改めて感じ、感謝の気持ちで一杯になりました。

本当に有難うございました。

次回も宜しくお願いします


まごめ

 

コメントを投稿する (1)

カテゴリ:例会

ブログ bottomイメージ
第4回事業

10.02.24

広報担当の上田です。

昨日は、経営力向上委員会第4回事業にたくさんお越しくださり、本当に嬉しく思っております

事業内容の報告をさせて頂く予定でしたが、本日の代表幹事のブログで詳しく書いて頂いているので省略させて頂きます。(代表、有難うございます)

これでブログを終えると長尾委員長に怒られますので私の感想を・・・

昨日の事業で委員会メンバーはファシリテーターと言う役目をしました。
約半年間、小島先生の指導を受けグループリーダーに成る勉強をしてきました(結局私は成りきれませんでしたが
ここ数カ月の間、みんなのプレッシャーはかなりなものだったと思います。事業終了後の委員会メンバーのテンションがいつもと全然違いました(私はテストが終わった後のような解放感を味わいました。

この役目を無事に終える事が出来、本当に良かったと思っていた私でした
・・・が、とんでもない失敗を犯していました
何かと言いますと、第1回事業を開催する時に、伊谷副委員長がおっしゃっていた「参加して下さる方をお客様だと思って接する事」というルール
出来てなかった今日の西田副代表と長尾委員長のメールでも反省すべき点はあるとおっしゃてました。

私は、グループリーダーをするという事で頭がいっぱいになってしまい、目の行き届かない所が多々あったと思います。(受付時やお見送り時)
しかしこんな事は言い訳にはなりません


この場をお借りしてお詫び申し上げます


反省しつつ次からの事業に生かしたいと思っています。

次の事業から後半に入ります。今後ともご参加の程、宜しくお願い致します。


21時からブログを書き始め 気付けば日付が変わっておりました。

冒頭に 「昨日」と書いておりましたが 「一昨日」の間違いとなりました。
改めてお詫び申し上げます



 

 

コメントを投稿する (3)

カテゴリ:経営力向上

ブログ bottomイメージ
カラーユニバーサルデザインってご存知ですか?

10.02.20

情報委員 佐藤です。

皆さん「カラーユニバーサルデザイン」ってご存知ですか?

文字のユニバーサルデザインにつきましては、先日のブログで書かせていただきましたように、ユニバーサルデザインフォントというものが存在し、高齢の方、白内障の方にはとても見やすい文字になっていることをご紹介させていただきました。
 
今回は色のユニバーサルデザインについてお話しさせていただきます。
 
カラーユニバーサルデザインとは、さまざまな利用者が使いやすいよう考えられた配色を含めた視覚情報のデザインです。色の見え方が異なる利用者すべてに情報が正確に伝わることを目指すこのカラーユニバーサルデザインが、いま注目を集めているんです!
 
 
そもそも人間の色の見え方・感じ方(色覚)は、個人個人が持つ遺伝子のタイプによって異なります。また老化や目の疾患によっても変化します。ある人の色の見え方と別の人の色の見え方は同じではないのです。
sikizyaku.jpg
こちらをご覧ください。
 
 
 
 
 
右側の画像のように見えていらっしゃる方(正しくはP型、D型、T型と色弱の方もタイプが分かれます)が日本人男性の20人に1人、女性の500人に1人、日本全体で300万人以上いらっしゃいます。(広島県の人口に匹敵するんですよぉ~)。目の疾患によって色覚が一般と異なる人も含めると実に500万人以上にもなるのです。世界全体で見ると2億人を超えちゃいます。ご存知でしたか?
 
 
こういった色弱の方々に配慮し、誰もが同じように分かり易く情報を受けられるようにしなくてはなりません!!!
 
 
以前、阪急電車の路線図がユニバーサルデザインではないということで訴えられていたことも記憶に新しいところです。
 
では、どのようなことに気をつければカラーユニバーサルデザインになるのか!?
 
これも様々な注意点があるのですが、ここでは簡単に。
 
まずは、色の組み合わせを考える必要があります。一例ですが、緑と赤を隣同士にしたデザインは色の区別が付かず、同じ色に見えているのですよ!他にも絶対してはいけない組み合わせがたくさんあるんです。
 
あとは色への配慮だけでなく、形を工夫するなども大切です。点網掛けや線網掛けを加えることも効果的ですよね。
 

今後、益々「人にやさしい社会づくり」というものが求められてくる時代になります。是非、皆様も万人に使いやすい、伝わりやすい、判別しやすいを心掛けられてはいかがでしょうか。

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:情報

ブログ bottomイメージ