情報
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
2011年3月 [18]  2011年2月 [10]  2011年1月 [10]  2010年12月 [16]  2010年11月 [14]  2010年10月 [24]  2010年9月 [44]  2010年8月 [20]  2010年7月 [25]  2010年6月 [34]  2010年5月 [19]  2010年4月 [20]  2010年3月 [10]  2010年2月 [11]  2010年1月 [17]  2009年12月 [12]  2009年11月 [17]  2009年10月 [23]  2009年9月 [19]  2009年8月 [16]  2009年7月 [25]  2009年6月 [22]  2009年5月 [25] 
南部会ゴルファーセミナー

09.10.10

 

 情報委員会ブログ数珠繋ぎ4番目に登場いたしました、情報副委員長の吉田(嵯峨野部会)です。

 

  
 
 日頃は皆様の暖かい御協力に感謝いたします。
 
 時間が経つのが早く、杉本代表幹事を筆頭とする第16期がスターして早半年が過ぎました。
 
半年といっても内容の濃い日々だと思います。
 
 先日、JOCニュース第2号を皆様にお届けさせて頂きました。
 
情報委員会では、12月発行予定の第3号に向けてもう既に始動しております。
 
これからも皆様の所へ情報委員のメンバーが御邪魔させて頂きますので御協力宜しくお願い致します。

 

 昨日、南部会主催の
 
「ゴルファーのための身体コアコンディショニングセミナー」
 
 
へ、杉本代表幹事、西田副代表幹事、蒔田洛南部会長、森田伏見部会長、洛南部会の皆さん
 
と共に参加させて頂きました。
 
 講師の先生は、南部会長の寺坂さんの中学・高校・大学の御友人で、理学療法士の山本大造先生です。
 
今回のセミナーでは、
 
「ぶれない軸を作ることが、安定したゴルフスイングには最も重要」
 
という視点から
 
「ストレッチ・マッサージ・エクササイズ」
 
を融合させて、ねじれる体作りをする。
 
 山本先生の治療院karada mill(カラダ・ミル)では、寺坂部会長の会社で製造されている
 
ストレッチポールを使って治療をされているそうです。
 
講習もこのストレッチポールを使っての講習となりました。
 

IMG_1303.jpg

 

山本先生より説明を聞いています。

 

 

 

 

 

 

IMG_1304.jpg

 

最初に体の稼動範囲を確認

 

 

 

 

 

 

IMG_1311.jpg

 

少し恥ずかしい格好

 

 

 

 

 

 

IMG_1305.jpg

 

 

ストレッチポールを使ってのストレッチ

 

 

 

 

 

IMG_1315.jpg

 

杉本代表幹事のご挨拶

明日早速コースに出て試し打ち

 

 

 

 

 

 ストレッチポールでの動作は簡単で寝そべる空間があれば何時でも出来、

激しい動作等一切ないので汗もかかずに出来ます。

 私自身、以前よりたまに通っている接骨院でストレッチポールを使っておりました。

そして、寺坂部会長の会社で作っているとお聞きし購入させてもらい、家でごろごろと上に寝そべっています。
 
今では愛用者です。
 
早くゴルフに行ってみて変わったかどうか試してみたいです。
 
 杉本代表、今日の結果教えてくださいね。
 
 セミナーの後は懇親会です。
 
皆さんで今期のJOCのこと、今後のこと熱く語り合いました。
 
 寺坂部会長楽しい時間どうもありがとうございました。

 

 

ブログ bottomイメージ
MBTIセミナーを受講しました!

09.10.08

皆様、こんにちは。 
今回、情報委員会の企画としまして、もっと皆様にHPを見てもらいたい!活用してもらいたい!という
思いで情報委員会のメンバーで一度、数珠繋ぎにてブログを更新していこうという事になりました。
という訳で3番目に指名されました 吉祥院部会の玉村です。宜しくお願い致します。

さて、今回は私事ではありますが、
先日、JOCのメンバーと一緒に、MBTIセミナーという性格タイプ論について受講しました。 MBTIとはスイス
の精神外科医、カール・ユングの性格タイプの考え方を日常生活に活用できるよう開発、さらにこの理論を
深く研究を行い、アメリカ人の親娘により開発されたらしいです。
日本ではまだあまり知られていないようですが、アメリカや欧米ではこのMBTIの受検者はなんと
年間300万人!  企業でも幅広く使用されているみたいです。 
私も恥ずかしながら知りませんでした・・・。 
ではこのMBTIがどのように活用されているか?ですが・・・・

・自己理解および自己成長
・カウンセリング
・課題解決
・マネジメントとリーダーシップのトレーニング ・キャリア開発  
・教育者のトレーニング    などなどです。

なんだか難しい感じがしますが、簡単な流れを言いますと、受講前にある質問を答えます。
その診断結果により、16ものある性格タイプのうち自分自身がどのタイプかがわかります。 
さらにセミナーで、ある議題についてディスカッションなどを行い、自分自身の性格タイプが本当はこのタイプではないか、あのタイプではないかと自己分析を行います。自分自身の性格タイプを知ることによって、
今後のビジネスや社員教育に生かせられるのではないでしょうか? ただ、この性格タイプはあくまで参考なので、どのタイプも、良しタイプ・悪いタイプはありません。また、占いやゲームではありません。
あくまで自己理解・知識を深める一つの道具との事です。

私も今回、実際受講してみて、自分の性格や考え方が、先生からこのタイプに近いのでは?言われ、
確かにそうかなと思う所もあれば、えっ こんな一面もあるのかと考えさせられた部分もありました。 
また、一緒に受講したあの人が 意外とこういう一面もあるんだと知り すごく勉強にもなり楽しかったです。
ぜひ皆様も興味あれば自己理解の一つとして受講されてはいかがでしょうか?

 

ブログ bottomイメージ
全員の日程調整作業にオススメです、『調整さん』

09.10.03

110801.jpg

皆さまこんにちは。16期情報委員会のお手伝いをさせていただいてます、洛南部会の山口昌宏です。
 

まだまだJOC歴は浅いですが、今期の情報委員会が掲げてます『参加して初めてわかるJOCの良さ』を身をもって体験させていただいてます。


いつもありがとうございます。


昨日の森田さんのブログ記事
にサンプルとして掲載されていたQRコードは、皆さん試していただけましたでしょうか?
 

会員さんの電話番号を、携帯電話でサッと読み取って、パッと電話をかけることができます。番号間違いも減るでしょうし、便利なんじゃないかなーと思ってます。


さて今日は一つ、情報委員会で重宝しているウェブサービスをご紹介いたします。


事の発端は委員会の終わり際、「次の委員会はいつにします?」でした。


「あ、僕、20日はダメです。」
「僕は24と25が。」
「19日から21日まで出張で・・・。」
「今日お休みの○○さんは大丈夫ですかねー。」


ある程度以上の人数になると大変ですよね。こんなときに便利なのが『調整さん』です。サイトから転載しますと、

-------

飲み会・同窓会・イベント・会議・打ち合わせ... これらを設定する際に必ず必要になってくる、「全員の日程調整作業」を簡単スムーズに行う事ができるお手軽便利ツールです。特徴は以下のとおり:

    * 面倒なユーザ登録・ログインが一切不要
    * 面倒な参加者メールアドレスの登録作業も不要
    * 皆の日程を調整する機能のみに特化
    * 携帯からも利用可能
    * その他情報連絡はメール等の別手段で

今までは口頭伝達や何回ものメールのやりとりで直接行っていたこの面倒な作業を、調整さんでラクチンにこなしてしまいしょう♪

-------

といったサービスです。このサービスを使うと、日程の候補日が表になって見えるので本当に楽ちん。日程調整に貴重な時間を割かれることも減りますので、集中したいことに集中できるようになりますよ。ぜひお試しください。

ほかにも、これ便利だよ、というようなサービスがあれば教えてくださいね。こういった情報も共有できればと思います。


それでは皆さん、よいお月見を!

 

ブログ bottomイメージ
芸術の秋

09.10.01

 
皆様、こんにちは。情報委員の森田です。

他の方の記事中には名前は何度も登場しておりますが、自身で記事を書くのは
初めてです。

いつもは情報委員として、部会の広報担当者さんに「記事を書いて下さいね」と
お願いしていますが、いざ自分がブログ記事を書くことになると、随分と悩みますね。
(毎日更新の杉本代表幹事は凄いですね。)


まず、情報委員会からのお願いです。

現在、情報委員会は会員名簿の作成準備中です。
皆さんのお手元に郵送でお届けしています「掲載・発行・配布に関わる同意書」と
「21年度会員名簿作成について」という資料を確認して頂き、10月7日までに
掲載データをメールで返信頂きます様お願い致します。
 nagaoka_morita001.jpg
(会員名簿とビタミンツールのデータ提供を宜しくお願いします。)

今回の目玉はQRコードで、携帯電話へ簡単登録です。
名簿に印刷してあるQRコードを携帯電話のバーコードリーダー(カメラ)で
撮影すれば、携帯電話への登録が簡単に出来ます。

QRコードという名称は知らなくても、皆さんきっと見たことがあるはずです。
       ↓(サンプル)
 QR_Code_example.jpg

こんなこともできます。
      ↓
 QR_Code_morita.jpg



さて、いよいよ題名の「芸術の秋」についてです。
今日から10月!
美味しいものを食べるのが大好きな私には食欲の秋ですが、
今回は「芸術の秋」というテーマです。


長岡部会のOB・吉田健太郎さん(パナムジカさん)のホームページで見つけちゃいました。
 panamujica.jpg       

なんと、合唱部に所属している中学生・高校生を対象にした無料招待もあるそうです。
ホームページでは応募期間は9月30日までとなっていますが、期限を過ぎても
相談には応じて頂けるそうです。)

残念ながらJOC会員への割引は無いと思われます(笑)
 

普段ですとスルーしてしまいそうですが、今回は私も家族と一緒に素敵な歌声を
聴きに行きたいと思います。

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
会員名簿

09.09.30

皆様、こんにちは。情報 島内です。いつもお世話になります。

今朝は久しぶりの雨ですね。秋の長雨といいますが、職業柄紙を扱いますので、

私的には、はやく止んで欲しいですね。

さて皆様のお手元に会員名簿とJビタツールの同意書が届いていると思います。

今回は原稿をいただくのに、このホームページからフォーマットをダウンロードしてメールで返送していただく

方式になっております。やり方がわからない方は、JOC事務局か情報委員会までご一報ください。

ご同意いただける会員様は出来るだけお早めに返送していただけますよう、よろしくお願いいたします。

特にJビタツールについては、連携推進委員会さん肝いりの事業で、今期が最初の発行となっています。

はましん・おかしん等の異業種経営者団体にもお配りすることになりますので、JOCとして恥ずかしくない

内容で制作したいと考えられてます。1社でも多く掲載することが、、ツールとしての機能を果たすのに

重要な要素となります。会員皆様のご協力どうかよろしくお願いいたします。

 

ブログ bottomイメージ