支部会ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 支部会ブログ
2011年4月 [2]  2011年3月 [14]  2011年2月 [16]  2011年1月 [11]  2010年12月 [29]  2010年11月 [12]  2010年10月 [23]  2010年9月 [31]  2010年8月 [11]  2010年7月 [17]  2010年6月 [25]  2010年5月 [17]  2010年4月 [12]  2010年3月 [13]  2010年2月 [10]  2010年1月 [9]  2009年12月 [12]  2009年11月 [16]  2009年10月 [18]  2009年9月 [13]  2009年8月 [14]  2009年7月 [29]  2009年6月 [7]  2009年5月 [14] 
研修例会

10.09.16

 松政です。

 

山科部会は研修例会を行いました。

研修の内容は、昨年に続き山科部会の各会員の企業訪問です。

最初の訪問先は、谷村社長が経営されています竹屋「株式会社竹政」様。

  100828_1539~01.jpg

 京都市山科区大宅坂ノ辻町1番地 株式会社竹政

 

竹の種類も商品も数多くありまして、アジロ(天井材)、格子、建材など用途は様々です。「カタログに載っているものだけでなく、社長自らが、特注の商品を作りあげることも、工事を引受けることも多々ある」との事です。

   100828_1544~01.jpg

身振り手振りを交えながら、カタログを手に熱心に教えて頂きました。

 

 

「良い竹屋は、竹(工事に使う一本、一本の竹)のため(真っ直ぐに矯正)で決まる」。

    100828_1542~01.jpg

谷村社長は「自分の会社の竹を使ってもらう限りは、できるだけ良いものをお出しし、お得意先様である工務店には使いやすい竹を使ってほしい。その気持ちでこのために力を入れて行なっています」と、こだわりをお持ちで、常に良い竹を作ることに注力されています。

     100828_1636~01.jpg

 

竹、竹の加工、竹の工事なら株式会社竹政様にご相談されては如何でしょうか。必ず良いものができるでしょう。

 

次の訪問先は、お菓子屋を経営されています「有限会社芳冶軒」様です。

 

100828_1726~01.jpg

 

京都市山科区椥辻中在家町9-1が本店ですが、この日は竹鼻店(京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町77)に訪問させて頂きました  

100828_1703~03.jpg

 凄く美味しそうでしょう。あまりにも美味しそうでしたので、この「わらびもち」をお土産に買って帰りました。

芳冶軒様の銘菓は他にも沢山あります。特に「大石饅頭」や山科名物「なっつぁん」が有名です。

100828_1706~01.jpg

竹鼻店の中には工場があり、そこを見学させて頂いた後、皆で大石饅頭を試食させて頂きました。饅頭の上はパリっと、中はあんでしっとりとしていまして、「わらびもち」と共に凄く美味しいお菓子です。

  最後の訪問先は、製造業を経営されています「株式会社 金山精機製作所」様です。

     100828_1840~01.jpg

 

京都府京都市山科区川田 清水焼団地町13−6

 

会員の金山さんと社長様には、会議室をお借りし、研修のスケジュール表までご用意して頂きまして、誠に有難うございました。

 

金山精機製作所様では、造船に使われる注油器(写真D)、特殊加工の精密加工(半導体のパワーデバイス)(写真B)、金型部品の製造(超精密加工(写真A)、小物()加工(写真C))LED蛍光体の評装置(http://www.kanayamajapan.com/products/led/img/200901-LED_A4.pdf)など、多くの事業をされています。

100916_1135~03.jpg

 

100916_1135~01.jpg100916_1134~01.jpg

 

 

100916_1135~02.jpg

 

中でも私たちが感銘を受けましたものが、これからの成長が期待される事業「半導体のパワーデバイスの製造」です。

このデバイスは、モリブデンという特殊な素材をクリーンルームという埃や汚れを排除した特殊な部屋の中で、高度な技術を駆使し、加工されています。その加工は、1/1000mm単位で行なわれていまして、加工後のモリブデンは、縦横14.2mm11.6mm 厚さ2mm1.5mmとなります(写真B)

モリブデンの加工は、縦横の長さ、厚み、面のあらさまで細かく仕様が決められていまして、少しでも仕様と違えば不具合となります。この素晴らしい設備、高度な技術で造られたモリブデンは電車等の大電流が流れる箇所に取り付けられています。

金山精機製作所様は、昨年、優秀な技術をお持ちの会社として京都府から表彰されました!

 100828_1848~01.jpg

 

今年も色々と勉強になりました。協力して下さいました各会員、会社様に心から感謝申し上げます。

 

コメントを投稿する (2)

カテゴリ:山科

ブログ bottomイメージ
大家族例会へ参加しました!

10.09.16

いつもお世話になります。長岡部会の森田です。

いつもお世話になります。

9月12日に万博公園のバーベキューコーナーで開催された大家族例会のレポートです。

今回は長岡部会からは、宮坂部会長、田中副代表幹事、山本副部会長、芦田さん、

大戸さん、真鍋さん、森田と、その家族で参加してきました。

(急用で参加できなくなった、寺尾さん、小森さん、残念でしたね。)

朝から天気も良く、BBQという行事の性格上、午前中からビールを飲むことが許されるという

とても素敵な1日でした。

もちろん、ダイエットのことなどすっかり忘れて、美味しいお肉、お蕎麦、ビールを楽しみました。

他部会の方との交流もでき、とても楽しい1日でした。

 IMG_6006M.jpg

 

今回は、宮坂部会長のアイデアで紙芝居のおじいさん(紙芝居文化協会の杉浦さん)に

会場にお越しいただきました。普段はあまり見ることのできない紙芝居に子供たちも大喜び

でした。きっと、素敵な思い出になったと思います。

 IMG_5975m.jpg

 

看板にはきっちりと「第一回大家族例会」と書いてありましたので、「第二回」も楽しみに

したいと思います。

第二回には長岡部会からはバス1台チャーターしないといけない位の大勢で参加できれば

もっともっと楽しくなるんじゃないかなぁ・・・と思いました。

 

 今回は長岡部会広報担当の三宅君が、地区運動会のスターターという大役のため、参加

できませんでしたので、代理で森田がブログを書かせて頂きました。

PS.ブログの文中で「ながおかぶかい」と入力して変換すると毎回「長尾株買い」となりました。
  長尾さん、私のパソコンが株取引を勧めていますよ!

 

コメントを投稿する (1)

カテゴリ:長岡

ブログ bottomイメージ
大家族例会

10.09.16

口丹部会広報高橋です。9月12日の大家族例会、楽しかったですね。
口丹部会の一日をご紹介します。
IMG_0910.JPG
口丹部会は大人11名子供5名計16名で参加です。
朝早くの集合でしたが和気あいあいと出発です。
IMG_0913.JPG
午前中から飲める幸せ・・・松下さんの視線の先には情報委員として凄いカメラを持参の渡辺さん。


口丹部会が誇る“イケメン”朝日製粉所の吉田さん。新婚のかわいい奥さんと参加です。
奥さんは千葉県松戸市出身、ようこそ!!緑の美しい丹波へ!!
吉田さんも以前千葉で働いていて「ゲット」したそうです。
(私も千葉に住んでたのに…イケメンにはかないません。)
JOC事業にもいいつも積極的に参加してくれている吉田さん、奥さんもとても理解があります。



朝早く起きて先乗りして準備くださった今井部会長です。本当にお疲れ様でした。
奥様もクーラーボックスいっぱいのたくさんの野菜を用意くださいました。ありがとうございました。
かぼちゃやサツマイモはちゃんと焼きやすいように火を通して下さってて凄く美味しかったです。IMG_0929.JPG
笑顔のステキな中川さん一家。
IMG_0922.JPG
恥ずかしがり屋の娘さん、とても仲のいい親子です。
IMG_0927.JPG
おいしい丹波味噌ならおまかせ!!片山さんと今井支部長、何の話でしょうか??(笑)
IMG_0923.JPGIMG_0931.JPG
片山さんのご家族。やさいい奥さんとかわいい娘さんでの参加です。
IMG_0932.JPG
「もう焼けてるかな?」 「まだちゃう?」そんな会話・・・のような気がしませんか? 
IMG_0918.JPG
松下工務店、松下さんのお子さん。ウインナーが好きなのかな??。大きなトングを上手に使いこなしてました。
IMG_0919.JPG
ずっと前からこの日の為に頑張っていただいた支部長のみなさん、本当にお疲れ様でした。お陰で大人も子供も本当に楽しかったみたいです。ありがとうございました。


帰りのバスは爆睡してしまったので写真が…






 

 

コメントを投稿する (2)

カテゴリ:口丹

ブログ bottomイメージ
「川掃除」 洛北 櫻井

10.09.16

 

皆さん おはようございます

洛北 櫻井です

 

先日の大家族例会 大成功  おめでとうございました

恐れながら 不参加ですみませんでした

 

大家族例会の余韻満載ですが
全然関係ないローカルな話題ですみません

 

ちょうど 12日、早朝 部会長さん達が万博公園に先入りされ
設営を始められたその頃 川の掃除をしていたんです。

 

 sakurai2007-09-16.jpg

 

明神川という小川が、弊店の前を流れてまして、
毎年 この頃 一斉清掃が行われます

 

昔は、瓶や缶など ポイ捨てされたゴミ多く、ココロ痛めていたんですが
今年は、藻がいっぱいです

 

水温が高いんで、大発生

中腰になって藻の草むしり していたら 足腰の弱さを痛感した次第です

 

 

sakurai2007-09-16 (1).jpg

 

いつもなら、上流で川の水が半日くらいせき止められ
掃除の後もしばし子供達の絶好の遊び場になるのですが、
今年は小雨のため 時間限定 すぐに 放水開始でした。

 

上賀茂に広がる畑の灌漑用水としても利用されている、この清き流れ
ちょうど今時は 上賀茂名産「すぐき」の種まきの時期で、
生産農家さんは水やりに余念がありません

 

この「すぐき」塩と乳酸発酵のお漬物なのですが
成長過程ででる間引き菜も おいしいんですよ
胡麻びたしにしたら 最高です

 

 

天高く肥ゆる秋 読書の秋もいいですけど やっぱり食欲の秋ですよね

お読みいただき ありがとうございました

 

明日はパンチ佐藤さんの講演会

「元気をつくる」「人生山あり谷あり笑いあり」   楽しみですね

 

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:洛北

ブログ bottomイメージ
嵯峨野部会幹事会

10.09.15

いつもお世話になり、ありがとうございます。

嵯峨野部会の林 欣也です。

去る9月14日(火)19:00~「鶏焼ダイニングべっぴんや」にて幹事会を開催しました。

s-914-z1.jpg

11名が出席し「OB新人交流会」、「クリスマス家族例会」の日程や企画内容、担当者等について、話し合いを行いました。

s-914-z2.jpg

20:00~より同場所にて懇親会を開き、まだ残暑が厳しいせいか生ビール(大)を飲むわ、飲むわ.飲めば色々な企画も頭に浮かび活発な意見交換を行いました。

s-914-z3.jpg

その後、同地下にあるお店で二次会を行い、遅くまで楽しく盛り上がりました。

(次回予定)9月17日(金)第2回研修事業

 

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:嵯峨野

ブログ bottomイメージ