支部会ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 支部会ブログ
2011年4月 [2]  2011年3月 [14]  2011年2月 [16]  2011年1月 [11]  2010年12月 [29]  2010年11月 [12]  2010年10月 [23]  2010年9月 [31]  2010年8月 [11]  2010年7月 [17]  2010年6月 [25]  2010年5月 [17]  2010年4月 [12]  2010年3月 [13]  2010年2月 [10]  2010年1月 [9]  2009年12月 [12]  2009年11月 [16]  2009年10月 [18]  2009年9月 [13]  2009年8月 [14]  2009年7月 [29]  2009年6月 [7]  2009年5月 [14] 
クリスマスの    準備。。。      伏見の家族例会

09.12.11


fushimikazoku2-1sw.jpg

fushimikazoku2-2sw.jpg

fushimikazoku2-3sw のコピー.jpg 

 

コメントを投稿する (3)

カテゴリ:伏見

ブログ bottomイメージ
丸太町力発揮で家族例会

09.12.08

まいどお世話になっております。
久々のブログ更新となりました丸太町部会の辻本です。

既に杉本代表幹事、西田副代表幹事にレポートを掲載していただいておりますが、
去る12月6日に丸太町部会の家族例会を開催しました。

おそらく丸太町部会では初開催となる家族例会。
京信JOCの活動と雰囲気をご家族の皆さんに感じていただける貴重な機会です。

また、当初は他部会の皆さんにも広くお声掛けをと考えていたのですが、
諸般の事情で杉本代表幹事と西田副代表幹事、田中副代表幹事のみへのご案内となりましたことを
お許し下さい。

会場は丸太町部会の社交場?
伊原氏のお店「ガブ飲みワイン洋彩waraku」さん。










第一部は「京都くりや」三代目店主 山名氏による京和菓子制作体験です。
ただ制作体験をするだけでなく、和菓子に関する伝統のDSC06082.jpg心を丁寧に解説していただきながらの実演。

一つのきんとんが、
ちょっとした工夫で様々な姿に変化する様には感嘆の声があがるほどに素晴らしかったです。

大人も子供たちも、真剣なまなざしで鋭い視線が釘付け。
時折、熱い視線に圧倒されてしまう山名氏が・・・面白かったです。

そして、いよいよ体験が始まります。
「こなし(練り切り)」で菊か桜を作りますよ。

丁寧に実演していただくのですが・・・

【実演の様子:youtube動画(音が出ます)】
http://www.youtube.com/watch?v=4J2zueyJiPc

見ていると簡単そうに見えても実際は、めーちゃ難しく・・・。

大人も子供も悪戦苦闘。
なかば粘土遊び状態になりつつも、綿密な練習を経て本番。


ワタクシ、辻本が作った和菓子・・・一応、桜のつもりなんですがぁ~
DSC06102.jpgのサムネール画像
桜というより、火山になってしまいました。(^^ゞ


和菓子制作体験を終えた頃にはお腹の虫がグーグー。
「ガブ飲みワイン洋彩waraku」さん、特製ハンバーグランチを頂きます!

和菓子のあとに何故洋食なのか!?というツッコミに熱く答える伊原氏。
DSC06107.jpg
ハンバーグのルーツについては杉本代表幹事のブログ記事にて・・・。

今日のお昼ご飯。
「特製サラダ」
DSC06108.jpgのサムネール画像
自家製パテがめーちゃウマいです!
もちろん?大人はビールをガブ飲みです!

「ハンバーグ」
DSC06110.jpgのサムネール画像
デミグラスソースとジャガイモのムースが
ハンバーグの魅力をしっかり引き出して、これまたウマい!
もちろん?大人は赤・白ワインをガブ飲みです!

ウマウマなランチとお酒で至福のひととき。。。
DSC06106.jpg
御礼に伊原氏をビール風呂に入れてあげます(汗


そして、デザートに京都くりやさんの和菓子を頂きながら第二部の始まりです。

DSC06111.jpgのサムネール画像「京都瑞松園」専務 垣口氏によるお茶の入れ方講習と
お茶のテイスティング会、「茶香服(ちゃかぶき)」です。

五種類のお茶をゲーム形式で言い当てるという、
本格的な内容なので気合いが入るのですが、
先ほどビールとワインをガブ飲みした大人達は・・・。

真剣に取り組むものの、
酔っぱらうと味覚を感じる能力が低下することをまじまじと実感。
みなさまお酒は程々に。。。





そしてなんと、最後に垣口氏からのサプライズ!
キロあたりロクマンエン!の超高級玉露を入れていただきました!
茶葉を保管する器も銅の打ち出しで出来た最高級品。

DSC06126.jpg

そのお味は・・・。
お茶と言うよりも、
天然のグルタミン酸が凝縮された出汁の風味が口いっぱいに広がります。
これはめーちゃウマいです。流石ロクマンエン!
嗚呼。今思い出しただけでもヨダレが・・・(^¬^)


お茶の魅力に魅せられつつ、大人も子供も盛り上がって、
気がつけば終了予定時間を一時間オーバーしてしまいました。
愉しい時間はあっと言う間に過ぎてしまいますね。

今回の例会は丸太町部会メンバーが講師になった企画でした。
山名氏・伊原氏・垣口氏、みんな素晴らしい方々です!
そして、自分たちが所属する部会の力を改めて再認識できた良い機会となりました。

スタートダッシュで遅れをとった丸太町部会ですが、ようやく始動です。
あと一年半。これからは濃厚な企画を実行していきますので皆様、今後ともよろしくお願いいたします!

DSC06127.jpg
 

 

コメントを投稿する (2)

カテゴリ:丸太町

ブログ bottomイメージ
玉村さんとコラボ!!

09.12.03

         IMG_0558.jpg 

みなさん、こんばんわ。
南部会の寺阪です。

実は、同じ情報委員会の玉村さん(吉祥院部会)とは、知り合ってまだ1年も経っておりませんが、むちゃくちゃ仲良くさせていただいております。


昨日は、朝から久御山にある玉村さんの会社「京都パイル繊維工業株式会社」さんへ訪問しました。

 

来年夏頃に発売したいと思っているハイヒール用インソールに、吸汗性の優れた特殊な不織布を使うつもりなのですが、それだけだとどうしても何かインパクトが足りないと思っておりました。

 

そこで、その不織布の表面に、消臭性のあるナイロン繊維を植毛加工(「パイル加工」といいます)させ、滑り止め効果も持たせ、さらにデザイン性も高めた生地を作る事となりました。

 

玉村さんの会社の開発部の人にも打ち合せに参加して頂き、色々と議論しました。

結果・・・・むちゃくちゃ楽しみな仕様が決まりました。

これはエエですね。ほんま楽しみです。

 

このプロジェクトが大成功し、お互い大儲けできれば最高ですね!!!

 

玉村さん~、一緒に頑張りましょう!!!

 

色々とありがとうございました。

 

 IMG_0561.jpg

下地となる生地に対し、右側のロールから、まず接着剤を塗布してゆきます。

 

 

IMG_0562.jpg

下地に、接着剤が塗布されました。
ロールについてある模様とおりに接着剤がついてあるのがわかります。

 

 

IMG_0563.jpg

いよいよ、この槽の中で合繊パイルがふりかけのようにパラパラとまかれ、静電気で、下地に合繊パイルをくっつけております。

電圧は、、、、なんと1万ボルト以上!!!

 

 

IMG_0565.jpg

 

その後、130度くらいの高温で乾燥させます。

右側に・・・・変な人が写っております。。。。。

誰ですかね。。。。。

 

 

 

IMG_0566.jpg

乾燥が終わり、やっと槽から出てきました。

 

さて問題です。

 

これは何でしょうか??

 

これは・・・・なんと、

 

葬式の際に、棺桶にまく生地です。。。。。

 

 こんな風に作っていたなんて知りませんでした。

 

玉村さんの力を借りて、大ヒット商品を作ります!!!

 

コメントを投稿する (1)

カテゴリ:

ブログ bottomイメージ
嵯峨野部会勉強会「京扇子」

09.12.02

 ブログをご覧の皆さんこんにちは。佐々木です。

去る1127日(金)嵯峨野部会で勉強会を行いました。京都文化を学ぶということで、テーマは「扇子」。京扇子の老舗である「宮脇売扇庵」様にてお話をお聞かせいただきました

 

宮脇売扇庵様にご協力いただきましたのも、前15期の広域連携宣言で扇子に調印した際にお世話になったのがきっかけで、今回15期の前代表幹事松田さん、前副代表幹事の土田さん、高木さん、特別事業委員長の長野さんにもご参加いただきました。

 

 IMG_1561.jpg

 

勉強会では宮脇売扇庵の川端様より扇子の歴史などをお聞かせいただき、実際に扇子を触って体験させていただきました。歴史については長野さんが連携推進委員ブログで詳しく書いていただいてますので、そちらをご覧ください。(決してサボっている訳ではありませんよ

 

 IMG_1559.jpg

 

それにしても「扇子」と一言で言ってもいろいろとあるのですね。扇いで風を送るだけでなく、挨拶の際に用いるものや、お茶席に用いるもの等、開かずに使用するものもあるようです。

川端様は「扇子は自由に使っていただきたい。」とおっしゃっていました。メンバーからは、粋な使い方や粋な開き方など質問が出ていましたが、まず扇子を使って、扇子のよさを知って欲しいということなんでしょう。

 

 IMG_1557.jpg

 

皆さん真剣にお話を聞かれています。

 

   IMG_1567.jpg

 

 本日の谷口さん。…顔出しNG

 

 IMG_1582.jpg

 

その後、懇親会ということで河原町部会の杉原さんのお店「接方来」へ。京野菜を頂きながら皆さん勉強会の感想などを話され盛り上がりました。

 

 IMG_1581.jpg

 

最後は内藤さんから扇子を使って締めのご挨拶。さすがです

 

 私も数珠の製造販売という仕事をしています。同じ伝統産業のお話を聞くことができ大変勉強になりました。

 

 川端様をはじめ宮脇売扇庵の皆様、誠に有難うございました。

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (0)

カテゴリ:嵯峨野

ブログ bottomイメージ
第1回 京吉祭り 

09.11.30

吉祥院部会 玉村です。
11月28日(土) 南区の鉾立グランドにて京信祭りを行いました。
JOC吉祥院部会のメンバーや他部会の方、京都信用金庫の方、また少年ラグビーの子供達・コーチ、父兄の皆様を含めますと、総勢約100名の大イベントになりました。

ソフトボールでは皆様方、少年に戻ったように無邪気で元気ハツラツでしたねー。 特に皆さんの目の輝きがすごかったです。 珍プレーや好プレーも続出してました! 張り切り過ぎてケガ人が出なくて良かったです。

それと何と言ってもやはりバーベキューは凄かったです。 
今回、西田副代表より お肉を持ってきて頂きました。 お肉の解体ショーでは 
スゴイなぁ! うまそうやなぁ という声が、焼く前から聞こえてました。
特に子供達は解体ショーにはすごく興味津々で真剣な眼差しでした。
当然、焼いて食べれば言う間でもなく最高でした。
皆様方から 美味しい 美味しいっていう声が連呼されてました。  
美味しいものを食べている顔ってなぜか笑顔になるんですよね。 
ほんと皆さんすごくいい笑顔でした・・・・。  
西田副代表 ありがとうございました。

当初、この企画が上った時はどうなるか、成功するのかどうか不安でしたが、皆様方のご協力によって成功できたと思います。 
このように他部会との交流や地域の皆様と一緒に何か行うということが今回 大変意義があったと思います。 やって良かった!
今後もこのような取り組みをどんどん続けて行きたいと思います。

他部会の皆様、京都信用金庫の皆様、ラグビー関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

コメントを投稿する (1)

カテゴリ:吉祥院

ブログ bottomイメージ