代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 代表幹事ブログ
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
南部会1日研修

09.07.05

090704_162259.JPG昨日は南部会の1日研修へ参加させていただきました。

枚方にある北大阪商工会議所におきまして、9:30~17:00までみっちりと、勉強させていただきました。

12名程(午前のみの方や、午後のみの方もおられたので)の向上心があり、勉強熱心なメンバーが

午前は「顧客心理を捉えた実践マナー講座」、午後からは「NLP理論をベースとしたコミュニケーション

力UP」というテーマで、話をただ聞くだけでなく、実際にやってみて、体を動かして、体験や経験からも

学ぶという研修を受けました。

講師の岩渕恵子先生は、共育システム研究所の代表であり、年齢も我々と近く、JOC南部会のメンバー

とは地元のJCに入っておられたこともあり、何名かとは以前からのお知り合いということもあり

今回、快く講師をお引き受けいただけました。

午前の研修の目的は「経営者として顧客心理を捉えたマナーを身につけ、従業員指導に生かす」

ことです。私は今まで20年近く社会人としてやってきていますが、今まで当たり前と思っていたマナー

がはたして間違っていなかったのか、またマナーって何故必要なのかということを学ぼうと思って

受けさせて頂きました。

結果、思ったのは、相手(お客様、従業員、家族)に自分の思い(真意)をわかってもらうには

相手に伝わらなければ何にも意味がない。伝えるためには相手に心を開いてもらわなければ

言葉は素通りしてしまいます。第一印象は出会って5~6秒で決まるといわれていますが、

メラビアンの法則によればビジュアル(見た目)が55%、ボーカル(声のトーン、スピード、話し方)

が38%、バーバル(内容、言葉)は7%だそうです。

ということは、いくら素晴らしい内容、言葉を発信していても、見た目は不潔そうで、声にハリもなく

暗そうに話すと、相手は話を真剣に聞いてくれません。ビジュアルとボーカルで93%を占めている

のが、コミュニケーションの実際なんだそうです。

マナーがなぜ必要なのか、大切なのかよくわかりました。

また笑顔(表情)はマナーの中でも一番大切なもので、人は出会った時に一番にどこを見るかと

いうと、やはり顔ですよね、顔というより表情を見るといった方がいいかもしれません。

笑顔は相手の心を開く、自分の心に余裕が出る、場がなごむといった効果があります。

しかめっ面では相手に緊張感を与えるだけで、心を開いた会話はできないですよね。

笑顔トレーニングもみんなでやりましたが、恥ずかしがらずに続けていこうと思いました。

午後の部についてはまた明日報告します。

今から壬生部会の家族例会で、大森キャンプ場でBBQ大会です。

焼肉「弘」によるお肉の解体ショーもあるとのこと、たのしみです。

 

 

 

ブログ bottomイメージ
東九部会

09.07.04

090703_192616.JPG昨日は東九部会の総会に、両副代表幹事と参加させて頂きました。

場所は祇園の「天竺」です。

村上前部会長のごあいさつの後、少しお時間を頂いて、今期の基本方針等を話させて頂きました。

あっ、村上さん明日で47歳になられるとか、おめでとうございます。

本当に本当に、長い現役生活お疲れ様でした。

宮澤新部会長は、今期3名の方が部会を退会されたこと等を受けて、まずコミュニケーションを

大事にしていこうとおっしゃってました。そして新入会員の増強と支部間交流を積極的に進めていきたい

との事でした。

懇親会では、いつもの東九部会らしく、楽しく交流させて頂きました。

その中でも、どんぐりの木村さんとお話させて頂くといつも刺激を受けるんですが、

昨日も「すごいなぁ」っていう言葉しかでてこない位、お好み焼き業界で突き抜けた存在に

なられましたね。いまやアメリカでもお好み焼きを売られているとのこと、JOCにもすごい経営者が

まだまだおられます。こうやって、酒を飲みながら話をしているだけでも、同年代の、同じJOCの

仲間から刺激を受けて、負けてられへんって思うだけでも、JOCに参加している意味があると

思います。

昨日は、東九部会の皆様ありがとうございました。

今日は、南部会の1日研修会です。そろそろいかなくては・・。

 

 

090704_071613.JPG

 

今朝の体重

 

ブログ bottomイメージ
祇園祭

09.07.03

090701_194648.JPG7月1日の吉符入から31日の疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしまつり)まで1か月に渡って

祇園祭が行われます。

先日の総会が終わって、移動中に四条室町下がったところで、祇園囃子の練習されているのが

聞こえてきて、「もう祇園祭やなぁ」と感じました。

なんかそんなところで季節を感じられる京都って街はいいですよね。

祇園祭は三大祭りの三冠王って知ってました?

京都三大祭り(葵祭、時代祭)、日本三大祭り(大阪の天神祭、東京の山王祭)、日本三大曳き山

(岐阜の高山祭、滋賀の長浜曳山祭)のすべてに祇園祭は入ってます。

JOCのメンバーの中にも7月は祇園祭でいそがしいというメンバーの方もたくさんおられますよね。

32基の山鉾だけでなく、大神輿3基に子供神輿1基の関係者とはこの時期ほとんど予定が

合いません生活の中心を祭りへシフトチェンジされるからだそうです。

一説には、869年、疫病の猖獗を鎮める祈願を込めて、卜部日良磨が66本の矛を立て、神輿3基を送り

牛頭天王を祀り御霊会を行ったのがその起源であるといわれています。

970年から毎年行われるようになり、応仁の乱や第二次世界大戦などでの中断はあるものの1000年

以上続いている歴史あるお祭りです。

最近、祇園祭に行ってないですねぇ。人ゴミがいやで、しんどいだけの様な気がしてまして

まだ子供が2,3歳の頃に家族で浴衣を着て、宵山に行ったんですが、本当に大変でした。

ベビーカーは持って行ったんですが、使える訳もなく・・・。ずっと子供を抱っこしたまま

歩き続けた記憶があるだけです。高校生の頃は本当に楽しみだったんですけどねぇ。

ちなみに、ことわざで「後の祭り」ってありますよね。(時期を逃して用をなさない事)

これは祇園祭のクライマックスである山鉾巡行・神幸祭神輿渡御が終わり、この後はたいして

メインとなるものがないことからこのことわざが言われるようになったとされる説と

1966年まで「前祭」(7月17日)と「後祭」(7月24日)の2回に分けて山鉾巡行を行っていた経緯があり

「前祭」では山に加え豪華絢爛な鉾が多数巡行するのに対し、「後祭」では山のみの巡行で、

小規模であることからこのことわざが言われるようになったという説もあるそうです。

 

今日は東九部会の総会に参加させて頂きます。

東九の皆様よろしくお願いします。

 

090703_093027.JPG

 

今朝の体重・・・・このシリーズ夢の70kg台になったら終了予定です。

 

ブログ bottomイメージ
平成21年度通常総会

09.07.02

昨日は平成21年度通常総会を、京信ホールにて開催させていただきました。

例年、総会の出席者は非常に少ないんですが、今年は約120名の方にご出席頂けました。

また、京都信用金庫様からは増田理事長様、榊田専務様、そして理事の皆様にも多数

ご出席を賜りまして、本当にありがとうございました。

本来ならば、5月18日に行われていなければならなかった総会ですが、

新型インフルエンザの為に、中止せざるを得ない状況になってしまったのは、

もう皆様ご存知のことと思います。

ですから、今回は講演会も懇親会もないただの総会のみということでしたので、

正直、ご出席いただけるメンバーの方は少ないのかなと勝手に思っておりました。

ところが、馬籠例会委員長に出席人数を聞いてびっくりでした。

本当にうれしい誤算とはこの事だと思いました。

総会だけの開催でしたので、審議事項にもじっくりと時間をかけることができましたし

本当に総会らしい総会が開けたと思いました。

松田前代表幹事、最後のお努めごくろうさまでした。

OBになられた土田前副代表幹事、今村前監査幹事様昨日はありがとうございました。

総会後に食べすぎましたね。ちなみに伏見部会の勝山さんのお店「ベジテジや」へ行きました。

これで、16期が実質スタートです。

皆様、これから2年間ともに学び、成長しましょう。

 

 

例会委員会の皆様、昨日はお疲れ様でした。

準備から運営までありがとうございました。総会にあれだけの方にご出席頂けたのは

皆様のおかげと思っております。

あの後、早速次にむけての委員会を開かれたと聞いております。

9月1日の本部例会もよろしくお願いしますね。

 

090702_083501.JPG

 

勝山君、ベジテジやボリュームありすぎ・・

 

ブログ bottomイメージ
餃子の王将

09.07.01

最近、餃子の王将の大東隆行社長をよく見かけませんか?

もちろん、TV,雑誌等でですが。

外食産業が不振に陥る中、勝ち組の絶好調企業として取り上げられていますね。

既存店22ケ月連続で前年実績を上回り、売上高も予想を17億円上回る545億円、純利益も3億円

上回る32億円とこの不景気の中、すばらしい好業績です。

有名なのが、王将にはマニュアルが無いという事と、権限を大きく店長に委譲している所だそうです。

マニュアルが無いということは、画一的な店舗にはならないので店舗に個性が出る。また、

店をより良くしようとしても、マニュアルがあるとそこ止まりで

マニュアル以上にも以下にもならないですよね。マクドナルドと正反対ですね。

また地域によって、店舗によってメニューが違いますよね。当然地域によって客層が違うし、そこで、

どんな定食を作ったら有利か、いかにお客様のニーズを掴むか、それを考えるのは店長だそうです。

私がよく行く171号線沿いの店舗には確かに「171定食」というのがありますわ。

出町柳店は学生に限り、30分皿洗いで食事代はタダ。とか浜松の工場地帯の店舗には健康を考えて

サラダバーがあったり、住宅街ではファミリー向けに子供が似顔絵を持参したら、

餃子一人前無料とか。すべて店長の裁量で行われているそうです。

大東社長の最大のこだわりは「人」で、人間力の向上が企業の成長に繋がるという信念を持たれて

います。ですから、王将の出店ペースは他の外食チェーンに比べてかなり遅いそうです。

一つの店舗、一人の店長に対して、徹底的なこだわりで作りこみをしてからしか出店しないからだ

そうです。人が育たないと出店しない、だから目標1000店舗と掲げられてますが、

そう簡単には達成できないでしょうね。今で522店舗だそうです。

でもこの目標1000店舗を掲げられたのは、まだ10店かそこらの時だそうで、

「そのころ夢だった数字が目標になってきた」とおっしゃっておられるので、

間違いなく達成されるでしょう。

早い、安い、だけではだめで、そこに”うまい”があるから、うまいに価値があるから

安さが生きてくる。

成功されている方からは学ぶことがたくさんありますね。

 

 

今日は総会です。後ほどお会いしましょう

 

 

090701_065201.JPG

 

今朝の体重

 

ブログ bottomイメージ