
納車 |
10.11.13
会社に以前から頼んでいたトラックを
納車しに来てくれました
8月の洛南部会の勉強会で講師を務めてくれた
桐畑さんのお話を聞いた印象と
中谷部会長からも、とってもいい男だと聞いていたので
安心して今回はおまかせしました
これがJOCのいい所ですよね。
絶対に悪い様にはしませんからね
今回は、社員から
「今のトラックの台数ではしんどいです
迷わずに桐畑さんに相談しました。
条件は、いっぱい付けたんですが
見事にすべてクリアされましたね。
正直条件を言っている自分でも
「そんな車あるのかな?」と
少し思っていたくらいですからね・・・
皆さんも、困った事があれば
桐畑さんに相談してみてはどうでしょうか?
どんな事でも親身になって相談に乗って下さいますよ
|
![]() |
OB交流会 |
10.11.12
OB交流会 「継続」を開催させて頂きました。
今回は、京都信用金庫の増田理事長様以下役員の皆さま、
支店長の皆さまにもご参加頂き
盛大に開催をさせて頂きました。
まずは第1部の100人アンケート。
トータライザーを使用して
連携推進委員会の蒔田副委員長の名司会のもと
JOCに関する様々な質問に答えて頂きました。
最初は、場の空気が固かったせいか
盛り上がりに欠けましたが・・・。
だんだん普段なら聞きにくい質問にも
本音で答えて頂けたのと
蒔田副委員長の絶妙な話芸のおかげで
とっても楽しかったです。
また、OBの先輩方が本当にJOCを愛しておられる事も
よく解りました。
懇親会の場においても
色んな先輩方から、
「あと少しやけど頑張れよ」とか
「終わったらパッと飲みに連れて行ってやる!」とか
「ブログに書いていた本を買って読んだよ。」とか
の暖かいお言葉と激励を頂けて
本当にうれしかったです。
また福知山マラソンのアドバイスもたくさん頂けて
本当にうれしかったです。
アドバイスを頂いた皆さま、絶対に完走しますね!!
増田理事長がご挨拶で語られた深いお言葉は
当日ご出席された、OBさん、現役のメンバーに深く響いた事だと思います。
これからも、OBさんとのいい距離感を持ちながら
交流を深めていけたらいいなぁと
昨夜は心から思いました。
ご出席頂いた皆さま方、本当にありがとうございました。
皆さん、ドッペルゲンガーって知ってますか? 世の中に3人同じ人間が存在するそうです。 その内の二人を 昨夜、見てしまいました・・・。
|
![]() |
幹事会 |
10.11.11
各委員会共、最終事業に向けてラストスパートに
入っておられます。
少々苦戦
これもいい経験と
プラスに考えましょうね
どんな事でもすんなり行くより
紆余曲折あったほうが
感動はより深いものになりますからね。
委員長さんは大変だろうと思いますが、
委員長想いのメンバーが委員会には、たくさんおられる様なので
安心しています
早いもので、あと幹事会も残り4回だけとなりました。
思い残す事の無いように
残りの任期を精一杯頑張って
次期に繋げていけるようにしなければと
思っていますが・・・。
でも最近雰囲気変わった
「まだ早いぞ
気を引き締めて行きたいと思います
|
![]() |
OB交流会 |
10.11.10
年に一度のOB交流会。
JOCの歴史を作ってきて頂いた
OBの先輩方と交流を持たせていただく事が
現役のメンバーにとっては、間違いなく
色んな面において、
学びが多々あると思います。
明日は、入会させて頂いた頃に大変お世話になった
OBの先輩方に久しぶりに会える楽しみと
先輩だからこそ言って頂けるご意見などを
お聞きできるいいチャンスだとも思っています。
部会によっては、毎回OBさんをお招きしている部会もありますが
全くOBさんとの接点が無くなってしまっている部会もあります。
どんな事でも言えるんですが
先人に学ぶことはたくさんありますよね。
今、我々現役メンバーが楽しいJOCライフを送れているのも
昔、先輩方がご苦労をされて
今の自主運営のJOCの形を作ってきて
頂いた結果なんですよね。
世代によって考え方や方法などは
違うと思いますが
根本の部分では、あまり変わっていないと
私は思っています。
明日は、OBの先輩方だけでなく、
増田理事長以下、役員様、支店長様も多数ご参加頂ける
盛大な会になりますので、
皆さま奮ってご参加下さいますよう
よろしくお願い致します。
第1部では、趣向を凝らした企画も考えてくれていますので
そちらもお楽しみに!!
|
![]() |
説得? |
10.11.09
メンバーは、田中部会長、和田さん、川島くん、そして私という
4名でした。
表向きは、壬生の忘年会の打ち合わせという事で集まりましたが、
実際は、川島くんを次期部会長に口説く会でした
店に入ってきた時から、メンバーを見て嫌な予感はしてたみたいですね・・・。
だまし討ちみたいで申し訳無かったんですが、
彼なりに、前向きに考えてくれるみたいです
最近、特に思うのがJOCに入って卒業して行く中で、
お世話する側にまわって、初めてJOCの良さが
実感出来るという事です。
誰でも仕事以外に面倒な事を引き受けたくないとか
仕事が忙しくてそれどころじゃないとか
事情はあると思います。
「本当に仕事が大変で、JOCとの両立が・・・
なんて相談を受けたら、迷わず
「JOC辞めなさい」
と言うでしょうね
仕事とJOCのどっちが大事か?
なんて比べる対象でもありませんよね。
仕事が大切に決まってますから。
ただ、経営者としてやって行く以上、
今後も困難な壁が立ちはだかってくる時が多々あると思います。
でもJOCは例え失敗しても、路頭に迷うことはありません。
JOCは色んなチャレンジを試す事が出来る機会を与えてくれる
すばらしいクラブです。
同じ会費を払って、同じ時間を使うなら
自分の為なる事に使った方が絶対にいいですよね。
私も代表幹事を受けるに当たって
実は何度も断りました
「俺じゃない」 「器じゃない」って。
ただ、松田前代表が400人もいるメンバーの中から
あえて私を選んで声をかけてくれたという事。
今後も経営者としてやって行く中で、
困難が降りかかれば、いつも逃げ続けるのか?
といった事を考えた時に
「よし、やってみよう!」と心から思えました。
たかがJOCなんですよ・・・。
でも、されどJOCなんです。
これは、お世話する側にまわった人しか経験できない事だと思います。
昔から言うじゃないですか、
「声かけてもらっているうちが花やで」って。
次期部会長候補の皆さま方。
これも一つのチャンスだと思って、
チャレンジして見て下さい。
きっと違ったJOCが見えてくると思いますよ
|
![]() |