代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 代表幹事ブログ
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
KK委員会

10.11.18

101117_204126.jpg昨夜は、KK委員会に参加させて頂きました。

 

今期のKK委員会のアドバイザーとして

 

ご指導を頂いている茨城県経営品質協議会の鬼澤さんが

 

来られる最後の委員会という事もあり、

 

また、第10回のファイナルの講師も

 

して頂くという事もあるので、仕事を抜けて

 

駆けつけさせて頂きました。

 

 

このKK委員会も最終の事業に向けて

 

メンバー全員が全力で頑張ってくれています。

 

長尾委員長から出されていた大変な宿題もほぼ皆さんが

 

ちゃんと仕上げられてきましたよ

 

これから、ブラッシュアップをかけて

 

より素晴らしいものになって行くと思いますが・・・。

 

昨夜は、反省も含めてまたまた

 

大変勉強になりました

 

 

鬼澤さんからは、第1回のKK事業でお話しされた内容を

 

もう一度、振り返る意味で

 

少しお話し頂きました。

 

 

 

理解と気づきは違う。

 

理解は、知識学習。教えることができる。

 

気づきは、体験学習。教えることが出来ない。

 

人は、気づきでしか学ばない。だからやってみるしかない。

 

 

 

「何度言ったらわかるんだ!」って何度言っても分かる訳がない。

 

自分でやらせてみて、失敗して、考えて、もう一度やらせてみる。

 

この繰り返しで人は成長して行く。

 

 

 

リーダーシップとは、

 

信頼と判断力(決断力)である。

 

 

社長の仕事は、

 

行き先を決める。

 

風土をつくる。

 

気づきによって、人を育てること。

 

 

 

などなど、忘れていたことを

 

改めて思い出させて頂きました。

 

また、第9回KK事業(12月21日)の講師が

 

福島正伸さんだと聞いた鬼澤さんは、

 

急にスケジュールを確認されて、来れるようだったら聞きに来たい

 

とおっしゃってました

 

残念ながらスケジュールが合わなかったんですが、

 

追いかけてでも聞きに行かれている

 

すごい講師なんだそうですよ

 

JOCメンバーの皆さん

 

絶対にこのチャンスを逃してはいけません

 

こころから言わせて頂きます。

 

絶対に来て下さい

 

新たな気づきと感動をたくさん得られる事間違いありません

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (1)

ブログ bottomイメージ
洛南部会勉強会

10.11.17

101116_200021.jpg昨日は、「まちの駅 クロスピア久御山」という所であった

 

洛南部会の勉強会に参加させて頂きました。

 

「上海万博出展作品「ニュー洗いっ妓はん」の開発について」と

 

「上海万博を経験して」をテーマに

 

洛南部会の(有)今西鉄工所の今西さんにご講演頂きました。

 

101116_195330.jpg

 

以前から新聞でも紹介されたり

 

今西さんから直接お話しを聞いたりして知っていた

 

自動消毒液噴射装置「ニュー洗いっ妓はん」。

101116_184839.jpg

 

今回、上海万博の大阪館での京都ウィークに合わせて

 

ご出展されました。

 

尖閣問題で、日中関係が悪化する中のご訪問でしたが

 

民間レベルではそんなに問題になっていなかったそうです。

 

ただ、ホテルレベルの低さとセキュリティの厳しさは大変だったそうですが・・・

 

 

今西さんが何故、この「ニュー洗いっ妓はん」を作るプロジェクトに参加

 

する事になったのか?

 

それは、やはり突き詰めると

 

「人と人の交わりから」なんだそうです。

 

JOCだけじゃなく、色んな交流会などにも

 

積極的に参加をされる様になって、

 

色んな話を聞き、また助言をし

 

という事をやっていると

 

いつの間にか「一緒にやろうよ!」

 

てな事になったそうです。

 

新たに新製品を作り出す時っていうのは

 

「なんぼ儲かるか」という事より

 

「いい物を作りたい」という情熱の強さで

 

出来あがっていくものだと思います。

 

それができる仲間と知り合える交流の場という

 

ものの大切さと

 

そういう場に積極的に出て行く行動力の大切さも

 

改めてよく分かりました。

 

今後、まだまだクリアしなければならない部分も

 

残されているそうですが、

 

この「ニュー洗いっ妓はん」が公共の場や、各種工場などで

 

採用されて、活躍されることを

 

期待しております。

 

製作に当たっては、JOCのメンバーも材料調達などで

 

関わっておられるそうですよ。

 

今回、現物を見せて頂きましたが、

 

確か京都タワーホテルのロビーに現物が設置してあるそうなので

 

ご興味のある方は、一度試してみて下さい。

 

 

ご講演頂いた今西さん、お世話下さいました洛南部会の皆さま、

 

また、中田常務理事を筆頭にたくさんご出席された京都信用金庫の

 

職員の皆さま、ありがとうございました。

 

次回の浅田先輩のご講演も楽しみにしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (1)

ブログ bottomイメージ
法人税

10.11.16

先程、三菱東京UFJ銀行が

 

2012年から法人税の納税を再開すると

 

ニュースで聞きました。

 

実に10年振りの納税再開なんだそうです

 

みずほ銀行も2013年から再開の予定だとか・・・。

 

 

税法上のルールで、単年度赤字を翌年以降の黒字から

 

「繰越欠損金」として相殺できるのを利用して

 

ずっと税金を払って来なかったんですね

 

まぁ、日本の法律がそうなっているから

 

仕方が無いんだろうけど、

 

なんか納得いかないのは、

 

今年、1億円以上の役員報酬を取っている人が

 

発表されたからなんでしょうか?

 

どちらのメガバンクにも、1億円プレーヤーがおられます。

 

何度も増資して、株価は低迷しているにも拘わらず

 

高額な役員報酬には納得がいかない株主さんも

 

多々おられる事でしょう。

 

今回発表された政府による

 

法人税減税の政府案では

 

この繰越欠損に制限を設けてあります。

 

やはりこう言った批判があるからなんでしょうね

 

法人税減税は確かに歓迎なんですけど

 

これによって更に値下げ合戦が進み

 

デフレが更にひどくなると言った事も

 

考えられますので、

 

一概に良いとは思えません。

 

当然、減税だけでなく見直しや

 

特例の廃止などもあるので

 

下がったと喜んでばかりはいてられません

 

 

利益を出して、納税をするのは

 

国民の義務ですよね。

 

多額の法人税を支払っている企業の経営者は

 

すごく良い事をして「いるように感じておられる

 

ことと思います。

 

それは確かに素晴らしい事なんですが、

 

伊那食品の塚越会長は、

 

人件費は会社の経費ではなく

 

目的だと考えておられるので、

 

同じ税金を払うならば、出来るだけ給料を払って

 

そこから源泉所得税で納税したい

 

と思っておられます。

 

その方が社員の為にも、社会の為にも、

 

会社の為にもいいですもんね。

 

所得が消費に回れば消費税も増えますから・・・

 

目先の利益や経営者の見栄に走らずに

 

遠きをはかって好循環を生み出す利益の使い方、

 

さすがでございます。

 

そう考えると、メガバンクの方の役員報酬も

 

法人税を払えない代わりに

 

所得税で支払われているので

 

良い事なのかな???

 

 

101116_134713.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを投稿する (1)

ブログ bottomイメージ
炭水化物

10.11.15

101113_201832.jpgマラソン前はなるべく炭水化物を

 

摂取する方が良いと聞いたので

 

最近はパスタ三昧

 

三食に一食は

 

パスタを食べています

 

一週間前くらいから

 

スタミナの元である筋肉や肝臓に多くのエネルギーを

 

蓄えるために、積極的に米、麺、パンなどの

 

炭水化物を取る様にして

 

2日前くらいからグリコーゲンを蓄える為に

 

糖質を多く取るのが良いそうです。

 

当日の朝は、消化の良い炭水化物を中心に

 

腹持ちのいいお餅やおにぎりを食べて

 

スタート前には、チョコレートなんかで

 

糖分を取るのが良いそうです。

 

101113_201924.jpg

 

でも、パスタを食べるとワインが飲みたくなってしまって

 

逆効果です。

 

2杯ぐらいなら良いのかな?

 

写真は、洛北の石川さんにもらった

 

デキャンティングポアラーです。

 

デキャンタージュをしなくても

 

ココをワインが通るだけで、空気にたくさん触れて

 

ワインがよりおいしくなるそうです

 

重めのボルドーで試してみましたが、確かに

 

そのまま飲んだ時と通して飲んだ時の味わいは別物でしたね。

 

いい物を頂きました

 

ありがとう

 

ブログ bottomイメージ
組合コンペ

10.11.14

101113_145826.jpg昨日は、当社が所属する同業組合の

 

ゴルフコンペに参加させて頂きました。

 

同じ組合で、ご近所で、

 

嵯峨野部会のOBである藤井さんを

 

早朝よりお迎えに行って

 

私の親友が支配人をしている

 

ジャパンクラシックカントリークラブへと

 

向かいました。

 

昨日は、当然ながら雨が降る事もなく、

 

気持ち良くプレーさせて頂きました。

 

また、今年初めてのバーディーを

 

OUTだけで2回も取れました。

 

 

その結果、

 

優勝」させて頂きました

 

このコンペに参加するようになって早6年。

 

初めての優勝です

 

そのうえも当たったので

 

最高の一日になりました。

 

 

12月に岡崎である

 

おかしん経営塾塾生会、はましん経営塾、JOCの

 

合同ゴルフコンペに向けて

 

いい弾みが付きました

 

でも10とか叩いているホールもあったしなぁ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ