代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 代表幹事ブログ
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
ヒッチハイク

10.02.07

昨日の昼、車で国道1号線を北上中のことでした。

たしか、南インターを越えた2つ目くらいに「いすず自動車」がある交差点で、

信号待ちの度に、行き先を書いたボードを片手に1台ずつ

声をかけている青年を見かけました。

「あっ、ヒッチハイクしてるんや」と思って見てました。

案の定、すべて断られていました。

でも、なんかさわやかなんですよ。

断られても笑顔いっぱいで、逆に運転手さんに親指を立てて

「GOOD LUCK」って、恥ずかしげもなくやっているんです

なんか見てるこっちが恥ずかしいわって思ってましたが、

なんか、ええもん見せてもうた気がしました。

心が温かくなるというか・・・

普通は、乗せてもらっている所を見て、良い人いるやんって思うんでしょうが

断られている所を見て、そんな気分になるとは、思いもよらなかったです。

本当に、人生の師というのは、色んなところにおられますね。

名前もしらない彼に、どんなことにも、

感謝の気持ちを忘れずにと改めて教えて頂きました。

100207_124122.JPG

この彼です。今頃、どこら辺をヒッチハイクしながら進んでるんやろうな?寒いけど頑張れ~

 

ブログ bottomイメージ
本店部会 研修

10.02.06

100205_214951.JPG昨日は本店部会の研修会が

おなじみの「京のやきにく処 弘 八坂邸」にて開催されました。

また、今回は西田副代表による、講演会ということで、

なおさら、期待して行って参りました。

当日、行く前に西田さんから「懇親会から来てや~」と言われましたが

いえいえ、きっちり研修させて頂きましたよ。

今まで、一緒に旅行に行った時とかに、色々お話を聞いてきたりはしていたんですが、

まだ知らない事やとんでもない経験をされておられるのを聞いて驚きました。

でもだからこそ、今の西田さんがあるんだなぁという事が、昨日のお話で、

本当によくわかりました。

今のミートショップヒロさんのチームワークや一体感はブログの内容からも

本当によく伝わってきます。

そうなりたいと強く願って、どんなことでも、自分から、自分から動く。

それが、素晴らしい会社になる為の唯一の道だと思いました。

身近にいるメンバーのお話をこうやって聞くのも

いいもんですね。

改めて、西田さんに副代表をやって頂いていることに

感謝です。ありがとうございました。

また、昨日は小倉本店長様をはじめOBの森戸さん、前田・山口両元代表幹事、木下元副代表幹事

安田さん、永平さん、山田さんとたくさんの先輩方も来られて大盛況でした。

毎度、毎度、この本店部会でお会いする先輩方からは学ぶことが多いです。

いつも、何かと気にかけて頂いてありがとうございます

100205_220849.JPG

また、メンバーの山崎さんが、障害者支援の活動をされていて、その署名のお願いをされてました。

すると、すぐに「協力するよ」とか、「アピールの方法をこうした方がええんとちゃうか」とか京信さん

やJOCの仲間から声が上がります。

これこそが、JOCなんですよね。

前田元代表幹事もおっしゃってましたが、気づけばどんなことでもJOCのメンバーの所で

やってもらっていると。

JOCのメンバーが集まれば、どんなことでも出来そうですもんね

 

昨日は本当に楽しかったですし、勉強になりました。

最後の三次会まで、ご一緒していただいた山田先生、吉田部会長、伊谷KK副委員長、小木曽副部会長

遅くまでありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
今日は本店部会

10.02.05

今夜は、本店部会の新年会です。

吉田部会長のあのやさしい声で

「来てください」と頼まれると、断れません

少々遅れるかもしれませんが、急いで行きますので、

今夜は、よろしくお願い致します。

 

最近、知恩院の三門前にある「和順会館」の現場へよく行きます。

覚えておられますでしょうか、第15期の研修事業で、

精進料理を頂いた所です。

あの時、エレベーターのスピードの遅さに思わず

「遅っ」と独り言を言ってしまったくらい

古い建物でした。築40年だったそうです。

あの後、しばらくして取り壊され、今は新築工事の真っ最中です。

実は、和順会館と知恩院は地下道で繋がっているんです。

私も一度だけその地下道を通ったことがあります。

約30年前の中学生の時でした。

私は東山中学に通っていたので、授業の一環で、母体でもある

知恩院に行った時、雨が降っていたからかもしれませんが、ヒミツの地下通路を通って

食事場所の和順会館へ抜けた記憶があります。

噂によると、知恩院と二条城も地下トンネルで繋がっているとか、いないとか。

知恩院の七不思議と言われるモノもあるくらい歴史的な所ですから、

あながち嘘じゃないかもですね

 

100131_193706.JPG

先日、食べたの生ハム(左)。の風味がしっかりあって、好き嫌いが分かれるかも

 

 

ブログ bottomイメージ
朝青龍

10.02.04

なんと、朝青龍関が引退してしまいましたね

同じ主治医を持つ身としては(笑)

複雑です。

確かに、やった事は悪いです。

でも、まだ辞めることは無かったんじゃないでしょうか?

先場所も優勝してますし、まだまだこれから優勝記録も伸ばして、

記録にも、記憶にも残る大横綱になれただろうと思います。

会見で流した涙は、彼の本音だったと思いますよ。

まだ、相撲が取りたかったんでしょうね。

確かに、悪役だったし、品格を問われることもあったと思います。

ただ、彼はある意味、今の時代の相撲界をけん引できる

唯一の関取だったんじゃないでしょうか?

なんか、良い所も悪い所も見せてくれた、人間的な横綱でしたから。

また、相撲界が、暗黒の時代に突入しそうな気がして

仕方ありません

安治川親方の騒動や、貴乃花の理事選など、

結局、旧態依然とした相撲界の伝統や掟が、

今の相撲離れを引き起こしていることに、なぜ気づかないのでしょう。

中にいると気づかないですよね。

一旦、外に出て、外から見てみて、初めて

おかしな事に気づきます。

改革の為に立ち上った貴乃花親方。

同じく、JALの再建の為に立ち上った稲盛和夫さん。

稲盛さんの有名な言葉に

「動機善なりや、私心なかりしか」

という言葉があります。

「動機が善であり、仲間を奮い立たせる高邁な志があれば、必ず成功する」という意味です。

貴乃花親方の動機が善なれば、

相撲界改革は必ずや成功するでしょう。

貴乃花、がんばれ~

 

100204_201845.JPG

会見で、朝青龍が一番うれしかった思い出が、横綱になる前に、当時の横綱の武蔵丸に

勝ったことだったそうです。偶然その当時の番付表を持っていました。

 

 

ブログ bottomイメージ
節分

10.02.03

100203_172735.JPG今日は2月3日の節分です。

ていうか、もう今年に入って1ケ月過ぎちゃったんですね。

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、と言われている位ですから、

あっという間に1/4が過ぎてしまいますね。

今年にやろうと決めていた事に早く着手しないと

またまた、ずるずる行ってしまいそうで・・・。

気を引き締めて、時間に追われず

時間を追いかけるようにして、一歩づつ進んで行きたいと思います。

 

皆さんも今日は、太巻きやいわしを食べられるんでしょうね。

子供の頃は、この太巻きの一気食いが、しんどくて、

また、食べ終わるまで、しゃべってはいけないという

ある種、罰ゲームのような食事がいやでしたね

イワシも大きくて小骨が多くて・・・。

でも、これらすべて古くからの風習は、京都人なら

守り伝えていかなければならないと思います。

ですから、今は娘がいや~な顔をしながら

「たべたくな~い」と言うのを、理由を説明しながら

無理やり食べさせています。

また、豆まきも昨年まで、玄関を開けて道路に向かって

「鬼は外~、福は内~」とやっていましたが、

ほんとは、家の奥の方から順番に、鬼を追い出すように玄関に向かって豆をまいて行くそうです。

家の中でまくと、「掃除が大変」と妻に言われるので

まく振りだけにしておきますが・・・

ちなみに、KK委員会でお世話になっている鬼澤さんやテラ・ルネッサンスの

鬼丸さんのように、名前に「鬼」が付く人は、鬼を追い出すと

縁起が悪いので、「鬼は内~」と言われる方が多いそうですよ。

老舗の商家も「鬼は内~」と言われる所が多いそうです。

鬼=大荷と捉えて、大きな荷物が入らないと

商売繁盛に繋がらないからだそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ