代表幹事ブログ
 経営力向上事業 ▲ UPDATE 11.02.02
 フォーマット
広域連携経営者クラブ
はましん
HOME > 代表幹事ブログ
2011年3月 [33]  2011年2月 [28]  2011年1月 [31]  2010年12月 [31]  2010年11月 [30]  2010年10月 [32]  2010年9月 [30]  2010年8月 [31]  2010年7月 [31]  2010年6月 [30]  2010年5月 [31]  2010年4月 [30]  2010年3月 [31]  2010年2月 [28]  2010年1月 [31]  2009年12月 [31]  2009年11月 [30]  2009年10月 [31]  2009年9月 [30]  2009年8月 [31]  2009年7月 [34]  2009年6月 [30]  2009年5月 [25] 
広域連携

10.02.02

100201_214304.JPG昨日は、はましん経営塾の花島会長が京都に来てくれたので、

会って参りました

夕刻より、まず私の会社に来て頂いて、色々お話をしてから

「焼肉 弘 八坂邸」さんに一緒に向かいました。

夜からは、松田前代表幹事と長野連携推進委員長も合流して、

4人で、JOCの事、はましん経営塾の事、仕事の事、プライベートの事等々

おいしいお肉を頂きながら、たくさん話が出来ました。

はましん経営塾さんとの関わりは第14期の考働道場まで遡ります。

少しづつ、一歩づつですが、人間関係が深まってきて、

人的交流が進んできている様に思います。

まず、仲良くなって、親しくなって

それから、初めてビジネスの話になっていくんじゃないでしょうか?

互いの信頼関係が出来てからの方が、話しは早いですもんね。

昨夜も遅くまで、楽しい?時間を過ごさせて頂いて

ありがとうございました。

いつも思いますが、花島会長のフットワークの軽さには

脱帽です

 

 

 

 

 

 

ブログ bottomイメージ
チーズ会

10.02.01

100131_153523.JPG昨日は、またまたチーズ会なるものに参加してきました。

講師は今回も和泉 夕加里さん

(チーズプロフェッショナル協会 理事/フランス鑑評騎士・シュバリエ) です。

テーマは「ジパングチーズ見聞録」で、日本のチーズ特集でした。

ここ最近まで、チーズを作っているのは、北海道で大半が作られていたそうです。

それが、ここ最近のナチュラルチーズブームやワインブームのおかげで、

今では九州や広島など全国的に作られています。

今回は全国チーズコンクールで最優秀を獲った、大分県の

「うらけん由布院チーズ工房」さんのチーズを筆頭に

長野、北海道、沖縄、広島、宮崎のチーズを頂きました。

もちろん、ワインと一緒です。

昨日頂いた国産チーズの中で、一番おいしかったのは

広島県の「三良坂フロマージュ」さんの”フロマージュ・ド・みらさか”でした

柏の葉で包まれたソフトチーズで、本当にコクがあって味わい深いチーズでした。

それと長野県の「アトリエ・ド・フロマージュ」さんの”ブルーチーズ”も

少しブルーが苦手だった私もすごくおいしく頂けました

100131_162246.JPG

 

日本にチーズが伝わったのは、飛鳥時代、仏教の伝来と同時期でした。

それは、牛乳を7~8時間煮詰めた”蘇”というもので、今回も奈良県の

西井生乳加工販売所さんが特別に作られている”蘇”を頂きました。

なんか、まろやかで、ふわっと甘いクッキーのような感じでした。

それが、江戸時代に入り、インドから輸入した牛から「白牛酪」という

今のチーズに近いものを作り始めて、明治時代に北海道開拓により

酪農が奨励されて、国内のチーズ作りが本格化したそうです。

 

今回、参加されていた滋賀県にある古株牧場の古株(こかぶ)ちゃん。

彼女は牧場で、牛を追いながら、自家製のチーズ作りに励んでおられるそうです。

まだ、試作段階で、製品化はされていないんですが、

みんなの意見が聞きたいということで、熟成5日目くらいのチーズと

熟成が進んだチーズの2種類を持ってきてくれました。

100131_163959.JPG

正直、本当においしかったです。

熟成の進んだチーズは常温でとろっとろになり、

スプーンでないと食べれない程です。

サンマルセランのようなチーズを目指して、日夜勉強中との事。

まだ若い彼女ですが、チーズに対する熱意や思いはすごく伝わってきました。

地産地消じゃないですけど、国産の安全でおいしい食材を作られて

いる、情熱をもった若い人達(大原の有機野菜作りの方とか)は、

本当に心から応援したいと思いました。

 

 

 

ブログ bottomイメージ
大原

10.01.31

100131_075008.JPG今月も大原の朝市へ、

高木前副代表と一緒に行って参りました。

いつもは5:30に高木さんのお店に行くのに、

30分も遅刻してしまいました。昨日は疲れのピークでしたからね

(完全に言いわけです、すいません・・・。)

でも、大原の大自然の中にいると

疲れが吹っ飛びますね。

精神衛生が良くなるってこういうことなんだなぁと

心から思います。

前日まで、時間に追われまくった生活をしていたので、

なおさら、この時間がとまっているかの様な大原の風景は

癒しの空間以外の何ものでもありません。

いつもの、有機野菜にこだわった、若手の栽培者さんから

こかぶや色の濃いホウレンソウ、大根など買わせて頂きました。

そのあとはいつもの朝食、静原うどんです。

100131_081604.JPG

今回は、今が甘くておいしい旬の「ネギうどん」です。

街中から比べるとやはり気温はかなり低いですから、

本当に温まりました。

100131_082959.JPG

そこで、びっくりしたのが、そのうどんを作ってくださっている

ご主人さんから、「ブログ見ましたよ」と言われたことです。

「うちの事書いてくださって、ありがとうございます」と言われました。

今まで、一言もJOCとか、ブログ書いてるとか言ったことが

無かったのに、本当にインターネットっすごいもんですねぇ。

みなさんも、早朝の畑の横で食べるうどんを経験してみて

くださいね。本当においしいですよ

100131_140649.JPG

帰ったらすぐに、葉っぱを切り落とします。でないと養分が葉っぱに行って

しまってスが入ってしまうそうです。もちろん葉っぱもおいしく頂きます。

 

ブログ bottomイメージ
雨水タンク

10.01.30

今日は、朝から、長岡部会の森田さん(モリタスチール)のご自宅へ

行って参りました。

何故かと言いますと、森田さんに雨水タンクをご購入頂いたからなんです。

ですからご自宅まで、配達させて頂いたわけです。

以前から、森田さんに雨水タンクについて色々ご質問を受けたり

していたので、環境に対して、興味があるんだなぁとは思っていました。

今回設置するにあたり、色々行政とやりとりされていましたので、

森田さんのブログで詳細は見てください。

大概の市町村では、雨水タンクの設置費用の半分は補助してくれます。

ただし、市町村によってその費用の上限は決まっていますけどね

今回は150Lタイプをご購入されたので、普通の雨でしたら約1時間で

満杯になります。

森田家は芝生を敷き詰めた広いお庭があるので、

水道水を使わずに、雨水タンクの水で水やり出来ますね。

森田さんの3人のお子さんも大喜びでした。

100130_092056.JPG

 

コメントを投稿する (1)

ブログ bottomイメージ
バタバタ

10.01.29

今年に入ってから、異常な忙しさです。

とにかく、デスクに座っている間がない状態。

人が根本的に足りないんでしょうか?

毎日、まわりきれない配達の手伝いで、

走りまわっています。

本当に良くないですね。

目先のことにとらわれ過ぎて、

先の事が見えていない状態です。

とにかく、今日をなんとか乗り切ろうという状態。

これを断ち切るために、人を増やすことにしました。

早速、職安、リクナビ色んな所に声をかけました。

今は就職氷河期とは聞いていましたが、

こんなにもすぐに面接の連絡が毎日の様に入ってくるとは思っていませんでした。

今回の採用は今の忙しさをなんとかする事がきっかけでしたが

いざ、採用するとなると、

10年先のことを考えた採用にしようと思ってます。

若い人に来てもらおうと思ってましたが、

新卒の今現在4回生という方が何人もおられびっくりです。

またトライアル制度と言って

若年層を採用すると、3ケ月間、毎月12万円の補助がでたり、

若年奨励金制度では6ケ月目で、50万円、1年半目で25万、2年半目で25万の

計100万円の補助制度等、あります。

どっちを選ぶかは、こちらで決められるそうです。

でも何より、うちの会社で働いてくれて、幸せになって、

一生勤めて頂けるようにすることが

会社の成長に繋がっていくことは間違いないと思います。

一生のお付き合いをしようと思っていますから

真剣に面接して行きたいと思います。

・・・・でも嫁と結婚すると決めた時はもっと軽く決めたような・・・・

 

 

ブログ bottomイメージ